-
-
紙の博物館と紙布のきもの その2(紙布のきものと紙子の帯)
『紙布~桜井貞子作品展~』実演会の続きと、紙布のきものと紙子(かみこ)の帯をご紹介します。
-
-
紙の博物館と紙布のきもの その1
2024/12/17 4月, 6月, CM, ランチ, 三分紐, 伝統, 単衣, 和紙, 展示会, 帯, 帯留め, 日傘, 明治, 春, 昭和, 更紗, 木綿, 根, 桜, 江戸, 江戸時代, 洗濯, 渋沢栄一, 着物, 紗, 紙布, 紬, 絣, 菊, 西ノ内紙, 鳥, 麻
「紙の博物館」で開催されている『紙布~桜井貞子作品展~』と紙布のきものをご紹介します。
-
-
「カラフル雨草履」レビュー
雨模様の日は何を履けばよいか迷いますね。今日は普通の草履に近いタイプの雨草履をレビューします。
-
-
GINZA SIX 観世能楽堂 開場記念公演
今月オープンした複合施設 GINZA SIX。そこには能楽堂も作られました。今日、開場記念公演に行ってきましたのでご紹介します。
-
-
ヘチマの前板、麻の帯枕、麻の伊達締めレビュー
汗ばむ季節になりました。夏用の前板(帯板)や帯枕、伊達締めをご紹介します。
-
-
音楽会のきもの
2017/4/15 まとめ, チェコガラス, バラ, ブローチ, ボタン, 八掛, 大島紬, 小紋, 帯, 弓浜絣, 文様, 昭和, 更紗, 歌舞伎, 絞り, 絽, 綴れ, 縮緬, 羽織, 能, 草履, 訪問着, 郡上紬, 音楽, 黄
客席のほとんどが洋装の音楽会。どのようなきものが合うのか考えてみました。
-
-
紬の着物に合わせる帯
紬のきものには染め帯が合うといわれています。先日、郡上紬のきものを帯を変えて着てみましたのでご紹介します。
-
-
男物の紗の羽織を女物へリメイク
男物の紗の羽織を女物にリメイクして着てみましたのでご紹介します。
-
-
卒業式の袴と馬乗り袴
女子大生の卒業袴とその他の袴を取り上げます。
-
-
羽織を「目引き染め」でリメイク
派手になった紅型の羽織を「目引き染め」という方法でリメイクし、またお気に入りの羽織になりました。
-
-
縞御召のきもの・その2~「すみだ北斎美術館」から「江戸東京博物館」へ~
両国と言えば「江戸東京博物館」もおすすめのスポットです。戦前の縞御召を着て「すみだ北斎美術館」を見学したあとは「江戸東京博物館」を訪れました。
-
-
縞御召のきもの・その1 ~「すみだ北斎美術館」へ~
縞のきものの中でも格調高い「縞御召」。今日は昔の人に愛された「縞御召のきもの」を取り上げます。