• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 秋

秋

イベント訪問 生地

クリスマスに琉球絣の着物で「志村ふくみ100歳記念」特別展へ (大倉集古館への近道も紹介します)

2024/12/29    12月, 2月, クリスマス, バッグ, ブローチ, ホテルオークラ, 作り帯, 単衣, 名古屋帯, 塩瀬, 大倉集古館, 展示会, 帯, 帯揚, 帯締, 志村ふくみ, 日比谷線, 根, 根付, 琉球絣, 着物, 秋, 紫, 紬, 絞り, 絣, 縮緬, 美術館, 能, 茜, 菊, 装束, 道明

クリスマスに大倉集古館で開催されている「志村ふくみ展」を訪れました。絣の着物ですが、クリスマスのコーディネートを少しだけ楽しみました。

帯

アンティーク・紙衣(かみこ)の刺繍帯と紫根絞りの訪問着 ~紅葉とクリスマス?~

2024/12/8    11月, 12月, 2月, お太鼓, クリスマス, バッグ, ランチ, 仕立て, 冬, 刺繍, 和紙, 大正, 帯, 引き抜き帯, 明治, 春, 昭和, 有田焼, 根, 根付, 江戸, 江戸時代, 源氏香, 着付け, 着物, 秋, 紅葉, 紋, 紙衣(かみこ), 紫, 紫根染, 絞り, 能, 草紫堂, 菊, 藤田謙, 訪問着, 防水, 麻

珍しい紙衣(かみこ)の帯をご紹介します。アンティークの引き抜き帯で、紙衣(和紙)に刺繍が施されています。

帯 着物用小物

「ワンタッチ帯留パーツ」~ブローチを簡単に帯留めにするグッズ~

2024/10/14    お太鼓, さくら桟敷, まとめ, コート, バッグ, リメイク, ワンタッチ帯留めパーツ, 作り帯, 刺繍, 単衣, 名古屋帯, 夏, 外出, 小紋, 帯, 帯揚, 帯留め, 帯締, 文様, 明治, 春, 昭和, 更紗, 木綿, 桜, 汗, 江戸, 浴衣, 着付け, 秋, 紋, 紗, 紫, 紬, 絞り, 絽, 綴れ, 縮緬, 羽織, 能, 草履, 衿, 訪問着, 長襦袢, 雨, 麻, 黄

今日は「さくら桟敷」から発売されている、ブローチを帯留にできる新アイテムをご紹介します。また、「きものを着たい式」の留め方との比較もしてみます。

生地/柄

更紗(さらさ)と胡麻竹(ごまだけ)

2024/9/15    10月, 下駄, 冬, 単衣, 唐花, 大倉集古館, 展示会, 帯, 文様, 日傘, 昭和, 更紗, 木綿, 桐, 楽器, 江戸, 江戸時代, 着物, 秋, 紗, 紫, 紬, 結城紬, 羽織, 能, 茜, 茜染, 菊, 風呂敷, 鳥, 麻, 鼻緒

更紗の着物というと今では昭和レトロなイメージかもしれませんが、小物として持つと魅力が際立つ気がします。前回に続き、私が大切にしている更紗模様の日傘をご紹介しながら、「更紗」についても取り上げたいと思います。

イベント訪問 生地

越後上布で箱根美術館へ

2024/8/25    お太鼓, まとめ, コート, バッグ, リメイク, 作り帯, 刺繍, 単衣, 名古屋帯, 夏, 外出, 小紋, 帯, 帯揚, 帯留め, 帯締, 文様, 明治, 春, 昭和, 更紗, 木綿, 桜, 汗, 江戸, 浴衣, 着付け, 秋, 箱根美術館, 紋, 紗, 紫, 紬, 絞り, 絽, 綴れ, 縮緬, 羽織, 能, 草履, 衿, 訪問着, 越後上布, 長襦袢, 雨, 麻, 黄

7月、箱根美術館に越後上布(えちごじょうふ)を着ていきました。苔の庭が素敵なところですが、着物の選択ミスで写真の色合いが微妙に……。でも更紗の日傘で救われました。

帯

桃の節句・端午の節句・重陽の節句の刺繍帯 ~1本で3つの節句を表現した「引き抜き帯」~

2024/4/21    お太鼓, つづれ織り, 人形, 刺繍, 大正, 帯, 引き抜き帯, 文様, 春, 昭和, 桃の節句, 桜, 江戸, 江戸時代, 着こなし, 着物, 秋, 端午の節句, 節句, 能, 菊, 蒔絵, 袋帯, 観世, 重陽の節句

着物1枚に帯3本という言葉をよく聞きます。1枚の着物でも帯を変えれば3通りの着こなしができるという意味ですが、今回ご紹介する帯は1本なのに3つもしくは4つの節句時に着用できる珍しいものです。

イベント訪問 生地/柄

結城紬展で地機(じばた)を見る ~銀座さくら桟敷にて~

2023/8/14    コート, バッグ, ブローチ, 亀甲, 単衣, 名古屋帯, 唐草, 展示会, 帯, 帯留め, 文様, 更紗, 根, 桜, 桟敷, 歌舞伎, 歌舞伎座, 着物, 秋, 紗, 紬, 結城紬, 絣, 絵羽模様, 綿薩摩, 縞, 藍染, 衿, 道中着, 道行コート, 銀座, 髪飾り, 龍田屋

結城紬の地機織りの魅力を深掘り。伝統的な技法とその風合い、そしてその魅力を引き立てるコーディネートを紹介します。

帯

唐子(からこ)文様の帯

2023/1/14    お太鼓, 人形, 刺繍, 吉祥文様, 唐子, 小紋, 展示会, 帯, 帯揚, 帯締, 引き抜き帯, 文様, 明治, 春, 更紗, 楽器, 江戸, 江戸時代, 瓶割り, 留袖, 秋, 紋, 紗, 綴れ, 羽衣, 袋帯

アンティークの唐子(からこ)文様の帯を取り上げます。帯には、現代ではあまり知られていない説話が描かれています。

イベント訪問 柄

柿傳ギャラリーで大人の道草を ~茶の湯の裂地(きれじ)展~

2022/12/11    バッグ, レース, 刺繍, 展示会, 帯, 帯揚, 帯締, 拡大写真, 文様, 昭和, 時代裂, 更紗, 柿傳, 江戸, 江戸時代, 漆, 秋, 紗, 紫, 紬, 訪問着, 郡上紬, 間道, 陶器

今日は最近足を運んだ柿傳ギャラリーと、その展示会を取り上げます。柿傳ギャラリーは「新宿で大人が道草を」という言葉をテーマに掲げています。

帯 羽織・コート

紅花紬に格子縞の小袋帯 ~更紗文様の羽織を合わせて~

2022/12/4    お太鼓, タンス, ネクタイ, リメイク, 保管, 半幅帯, 夏, 小袋帯, 帯, 帯揚, 戦争, 文様, 昭和, 更紗, 渋谷, 秋, 紅花紬, 紗, 紬, 縞, 羽織, 金属類回収令

今日は小袋帯(こぶくろおび)を取り上げます。小袋帯は袋状に仕立てられている半幅帯で、袷の着物に締めることができ、羽織を着ればふつうの帯と同じに見えます。明るい色の紅花紬と、更紗模様の羽織に合わせてみました。

コーディネート/着方

【写真で見る】11月の着物と帯

2022/11/13    11月, ○月の着物, イカット, コート, バッグ, レース, 付下げ, 博多帯, 唐草, 夏, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 文様, 春, 更紗, 根, 桜, 秋, 紅葉, 紋, 紗, 紫, 紬, 絞り, 絽, 綴れ, 縞, 縮緬, 羽織, 色大島, 草履, 菊, 菊文様, 袴, 訪問着, 辻が花, 金唐革, 雨, 黄, 黄八丈, 鼻緒

11月は袷のきものを着るのに快適な気候です。上旬と下旬の気温差が大きいですが、それも季節が移りゆく楽しみとなります。11月にはどんな着物や帯を着用したら良いのでしょうか?

コーディネート/着方

【着用例解説】10月に単衣を着る

2022/11/13    10月, ○月の着物, イカット, コート, バッグ, 下着, 久留米絣, 刺繍, 半襦袢, 単衣, 名古屋帯, 唐花, 塩瀬, 夏, 外出, 小紋, 山繭, 山繭紬, 帯, 帯揚, 弓浜絣, 文様, 春, 更紗, 木綿, 汗, 江戸時代, 秋, 紅葉, 紋, 紗, 紬, 絞り, 絣, 絽, 綴れ, 縮緬, 羽織, 茜, 草履, 菊, 長襦袢, 黄

皆さんは10月1日から袷を着ますか?それともしばらく単衣で過ごしますか? 単衣の場合はどのような装いが良いのでしょうか……?

1 2 3 … 8 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 写真で見る5月の袷(あわせ)と単衣(ひとえ)
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • 明綴れの帯
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • 【七五三/お宮参り】祖母の着物は「格」を揃えるべき?
  • レースのショール ~羽織紐とストール留めを使って~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!