浴衣

【画像解説】浴衣の帯結び(1):「矢の字」の特徴と結び方

2018年7月8日

_MG_9714

今日は半幅帯の結び方「矢の字」についてとりあげます。

矢の字の特徴についてご紹介した上で、2つの結び方(コンパクトな結び方とボリュームのある結び方)と、帯締めでの仕上げ方法について、トルソーへの着付け画像を交えながらご紹介したいと思います。

1.矢の字結びで浴衣を着る

前回(2018.7.1)ご紹介したように、絞りの浴衣を着てみました。

①七宝つなぎ文の絞り浴衣に

_MG_9764

大柄の絞り浴衣をきもの風に着てみました。

 

_MG_9769

半襟を付け足袋を履き、桐の下駄を履いています。博多織の半幅帯を矢の字結びにしています。

 

_MG_9773

わかりにくいですが、帯締めをしています。

 

_MG_9776

シルバーの帯締(三分紐)にはチェコガラスのボタン帯留(2016.10.30の記事参照)を合わせました。

帯締を目立たない色にしたのは、柄の大きい浴衣とケンカしないよう、また、ボタンを引き立たせるためです。

三分紐に色が無いことで、紅水晶の根付も楽しむことができました。

②矢の字結びの特徴

<良い点>

  • 文庫結びと違い背中が膨らまないので、椅子に寄りかかっても楽です。
  • 落ち着きがあり大人っぽい雰囲気になります。
  • 手先やタレの長さを調節することで仕上がりの大きさを変えられます。
  • お太鼓の下にタレがあるので半幅帯でもお尻をカバーできます。

<注意点>

  • 帯の厚みや硬さ、自分の身長によって長さの加減が違ってくるので、帯結びに慣れるまで少し難しいです。
  • 帯の色やきもの(浴衣)との取り合わせによっては、老けた印象になる場合があります。
  • 帯締めをしないと不安定で、着崩れる心配があります。

次に、結び方をご紹介します。

 

2.コンパクトな矢の字の結び方

矢の字結びは自分の体の前でおこない、最後に後ろに回します。

まず、前での締め方です。(撮影の都合上きものクリップを使用していますが、実際にはなくても結べます)

①伊達締めをしっかり

_MG_9985
▲ 最後に帯を回すので、伊達締めはほどけないようにしっかり結び、端は中に入れておく

②巻き始め

_MG_9993
▲ 手先はたて半分折り。長さは40~50cmくらい取る(帯の厚みや体格によって変わります)

③二回巻く

_MG_9994:
▲ 胴に二回巻く(ひと巻き目でいったん締めてから、ふた巻きします)

④結ぶ

_MG_9996:
▲ 結ぶときはタレを上にしてから

_MG_0001
▲ 手先の下をくぐらせてタレを全部引き抜く

⑤タレを折る

image
▲ タレを下ろしたら、お太鼓になる部分の上辺をまっすぐにしておく(丸印の部分)

次に長いタレを内側に折っていきます。

 

image
▲ だいたい膝下くらいの位置で折り返す(この場合70cmです)

この長さをどのくらい取るかによって、お太鼓の大きさと下に出るタレの長さが決まります。

 

_MG_9696
▲ そのまま斜めに折り上げる

image
▲ 折り上げたタレを内側に斜めに折り、左の羽とタレを作る

このとき、お太鼓の○の部分の角が下の帯巾からずれないようにします。

⑥手先を入れる

image
▲手先は二つ折りのまま

image
▲ お太鼓の中に差し込む

_MG_9694
▲ 形の出来上がり

 

3.ボリュームのある矢の字の結び方

前述2の①~⑤まで結び方は同じですが、手先の部分を広くすると全体が大きく見えます。

⑥手先を広げる

image
▲ 二つ折りだった手先を、裏が見えるように広げる

⑦手先を入れる

_MG_9705
▲ 広げたまま差し込んで形を整える

この結び方だとお太鼓が縦長になるので、大柄な人にもよく合います。

次に、帯締めをして安定させ、仕上げに入ります。

 

4.帯締めで仕上げ

①帯締めを通す

_MG_9704
▲ 最後に差し込んだ手先の真ん中あたりに帯締めの中心がくるように当てて、後ろに回す

②仮結び

_MG_9703
▲ 後ろで仮結びをする

③回す

image
▲ 帯を崩さないように注意しながら、自分の右後ろ(時計回り)に回す

④帯板を入れる

_MG_9707
▲ 帯が柔らかい場合は帯板を入れるとしっかりする(小さめの帯板を、二枚重なっている帯の間にはさむ)

⑤帯締めを結ぶ

_MG_9708
▲ 帯締めをしっかり結び直して終わり

_MG_9710

真後ろからも帯締めがよく見えるので、色物を使うと華やかになります。

 

_MG_9713

_MG_9715

後ろの帯が左右対称ではないところが洒落ていると思います。

 

初めての方には少し難しかったでしょうか? 鏡を見ながら練習すると慣れてコツが分かると思います。

洋服の上からでもよいので、浴衣を着る前に何回か結んでみると、自分に合う長さや大きさがつかめてきます。

前でおこなう「矢の字結び」は、後ろで作る「お太鼓結び」より楽なので、木綿やウール、紬などのカジュアルなきものを着たときには、支度が簡単になるかもしれません。

浴衣に合う帯結びは他に「貝の口」があります。「矢の字」より簡単です。

いずれ取り上げたいと思います。

-, 浴衣
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,

0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x