• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 絣

絣

下着 小ワザ

補正用伊達締め「すずろベルトワイド」を使ってみた

2025/11/3    CM, うそつき襦袢, お太鼓, お宮参り, すずろベルト, へちま, まとめ, ウレタン, グッズ, コーリンベルト, シワ, ポリエステル, 伝統, 夏, 帯, 帯揚, 帯枕, 弓浜絣, 振袖, 日本製, 明治, 木綿, 歌舞伎, 汗, 着付け, 着物, 絣, 能, 補整, 試してみた, 赤ちゃん, 足袋, 長襦袢, 防水, 雨, 音楽

「補正をしつつ着崩れを防止し、楽に過ごせる」といわれている幅広のメッシュベルトを試してみました。 メッシュベルトを胴に巻く?…昔の着付けでは考えられないような補正方法ですが、意外な使用感でした。

イベント訪問 帯

弓浜絣にえび茶の帯で「ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」へ その2

2025/10/27    CM, エコバッグ, クラッチバッグ, トートバッグ, バッグ, ブローチ, 三分紐, 下着, 伝統, 刺繍, 印伝, 四十八茶百鼠, 展示会, 工芸展, 帯, 弓浜絣, 文様, 木綿, 桜, 歌舞伎, 江戸, 江戸時代, 江戸東京博物館, 漆, 漫画, 着こなし, 着物, 紬, 絣, 絽, 絽刺し, 藍染, 藍色, 雨, 鳥, 鶴亀, 麻, 麻の葉

葛飾北斎と聞いて私がイメージするのは富嶽三十六景の富士山と青い波の錦絵です。着たいと思った着物は明るい藍色の木綿絣でした。 (なお、本記事は「その2」ですので、前回の記事を未読の方はぜひこちらからご覧 …

イベント訪問

弓浜絣にえび茶の帯で「ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」へ その1

2025/10/19    10月, 11月, 保管, 展示会, 帯, 弓浜絣, 明治, 木綿, 根, 江戸, 江戸時代, 漫画, 着物, 紋, 絣, 絵葉書, 美術館, 能, 銀座, 音楽, 黄

CREATIVE MUSEUM TOKYOで「北斎のしわざでした。展」を鑑賞。集中線やギャグ描写など、現代マンガやアニメのルーツを体感できる展示が魅力です。自宅で義祖父が遺した北斎漫画第二編を発見し、展示作品と比較。明治時代から愛された北斎の世界を探ります。

浴衣 甚平

夏のイベントには男の子も女の子も甚平?

2025/8/17    5月, お祭り, ステテコ, レース, 仕立て, 兵児帯, 単衣, 夏, 夏祭り, 大正, 帯, 帯揚, 手ぬぐい, 日本製, 春, 昭和, 江戸, 江戸時代, 浴衣, 甚平, 直し, 着付け, 着物, 絞り, 絣, 絽, 縫う, 羽織, 能, 赤ちゃん, 金春祭り, 銀座, 麻, 麻の葉

お祭りや花火大会では甚平(じんべい)を着る男性や子供をよく見かけます。 最近では女の子の甚平姿も見るようになりました。

イベント訪問 暑さ対策

宮古上布の着物に白檀の帯留め ~静嘉堂@丸の内へ~その2

2025/8/11    かかと, クラッチバッグ, バッグ, パナマ, 三分紐, 上布, 丸の内, 吉祥文様, 夏, 宮古上布, 帯, 帯揚, 帯留め, 手入れ, 文様, 日傘, 昭和, 更紗, 木綿, 根, 桜, 浴衣, 白檀, 着物, 科布, 紗, 紫, 絞り, 絣, 緑色, 羅織り, 能, 芭蕉布, 草履, 越後上布, 雨, 静嘉堂, 麻, 黄, 鼻緒

手績みの苧麻糸が生む薄手の光沢と通気性が魅力の宮古上布に、白檀の帯留めや粗紗の帯、越後上布との着心地比較、三分紐や扇子、クラッチバッグ、更紗日傘、パナマ草履などの夏小物を合わせた盛夏の装いを静嘉堂@丸の内訪問記で詳述します。

コーディネート/着方

写真で見る5月の袷(あわせ)と単衣(ひとえ)

2025/4/13    5月, 6月, お宮参り, 久留米絣, 仕立て, 付下げ, 冬, 半幅帯, 半衿, 単衣, 博多帯, 名古屋帯, 和紙, 塩瀬, 夏, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 弓浜絣, 更紗, 木綿, 桐, 桜, 江戸, 洗濯, 浴衣, 琉球絣, 着物, 科布, 紋, 紗, 紙布, 紙衣(かみこ), 紬, 絞り, 絣, 絽, 縮緬, 胴抜き, 能, 能楽堂, 芭蕉布, 茜, 衿, 袋帯, 訪問着, 郡上紬, 雨, 麻

5月の着物コーデ:袷と単衣の違い、選び方を写真で解説。フォーマルな茶会からカジュアルなお出かけまで、気温に合わせた着物、帯、半衿の選び方を詳しく紹介します。木綿や紬、紙布など素材もご紹介。

イベント訪問 帯

初夢コーデで新春の山種美術館「HAPPYな日本美術」へ 【後編】

2025/1/19    コート, ショール, リメイク, 久留米絣, 保管, 刺繍, 吉祥文様, 小紋, 展示会, 山種美術館, 帯, 帯揚, 帯締, 弓浜絣, 振袖, 文様, 春, 昭和, 木綿, 江戸, 江戸時代, 着物, 紋, 絞り, 絣, 絵葉書, 美術館, 菊, 蝶, 道行コート, 鳥, 鶴亀

前回に続き、新春の山種美術館と着物のお話です。

イベント訪問 生地

クリスマスに琉球絣の着物で「志村ふくみ100歳記念」特別展へ (大倉集古館への近道も紹介します)

2024/12/29    12月, 2月, クリスマス, バッグ, ブローチ, ホテルオークラ, 作り帯, 単衣, 名古屋帯, 塩瀬, 大倉集古館, 展示会, 帯, 帯揚, 帯締, 志村ふくみ, 日比谷線, 根, 根付, 琉球絣, 着物, 秋, 紫, 紬, 絞り, 絣, 縮緬, 美術館, 能, 茜, 菊, 装束, 道明

クリスマスに大倉集古館で開催されている「志村ふくみ展」を訪れました。絣の着物ですが、クリスマスのコーディネートを少しだけ楽しみました。

コーディネート/着方 帯

アンティークの刺繍帯で銀座結び ~豪華な金糸使いの帯をカジュアルに~

2024/9/15    CM, お太鼓, 七五三, 七寸, 上布, 下駄, 亀甲, 伝統, 保管, 刺繍, 半幅帯, 単衣, 夏, 夏塩沢, 大正, 帯, 帯揚, 帯枕, 帯締, 振袖, 明治, 浴衣, 着物, 紗, 絣, 絽, 綴れ, 蚊絣, 蝶, 袋帯, 越後上布, 銀座, 銀座結び, 麻

模様や刺繍を気に入って購入したアンティークでも、身につけようとすると華やかすぎて気が引けることがありませんか?
先日、金糸使いの派手な帯をカジュアルに着用してみましたのでご紹介します。

コーディネート/着方 生地

6月から着る夏の着物~夏着物の種類と竪絽について~

2024/6/23    6月, コート, シワ, ブローチ, ポリエステル, 上布, 単衣, 夏, 宮古上布, 帯, 帯揚, 帯留め, 拡大写真, 文様, 染め直し, 直し, 着物, 紗, 紫, 紫陽花, 絣, 絽, 綴れ, 草履, 訪問着, 越後上布, 長襦袢, 雨, 麻, 鼻緒

6月半ばになると夏の着物(薄物)を着たくなります。今日は夏着物の種類と、私が愛用している竪絽(たてろ)の着物を取り上げます。絽の一種ですが透け感が少ないので単衣の季節にもちょうど良い着物だからです。

帯

綿薩摩の単衣に半幅帯~仕立て衿を着用して~

2024/6/9    CM, イカット, チェコガラス, ボタン, ポリエステル, 三分紐, 下駄, 亀甲, 仕立て, 半幅帯, 単衣, 和紙, 大島紬, 帯, 帯揚, 帯留め, 帯締, 文様, 更紗, 木綿, 桐, 浴衣, 着物, 紗, 紙衣(かみこ), 紬, 絣, 絽, 絽刺し, 綿薩摩, 縞, 織機, 能, 草履, 藍色, 蚊絣, 蝶, 衿, 長襦袢, 鳥

前回ご紹介した「仕立て衿」は、長襦袢なしの軽快な装いを可能にしてくれました。今日はその日着用した綿薩摩(めんさつま)と半幅帯のコーディネートをご紹介します。

イベント訪問 生地/柄

結城紬展で地機(じばた)を見る ~銀座さくら桟敷にて~

2023/8/14    コート, バッグ, ブローチ, 亀甲, 単衣, 名古屋帯, 唐草, 展示会, 帯, 帯留め, 文様, 更紗, 根, 桜, 桟敷, 歌舞伎, 歌舞伎座, 着物, 秋, 紗, 紬, 結城紬, 絣, 絵羽模様, 綿薩摩, 縞, 藍染, 衿, 道中着, 道行コート, 銀座, 髪飾り, 龍田屋

結城紬の地機織りの魅力を深掘り。伝統的な技法とその風合い、そしてその魅力を引き立てるコーディネートを紹介します。

1 2 3 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • どんな根付を使えば良い? 根付の着用例、コーディネート ~続・帯飾り「根付」を考える その2~
  • 黒地の帯の魅力とコーディネート その1
  • 明綴れの帯
  • 冬の法事に色喪服を着る ~一周忌・七回忌・十三回忌~
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • 取っていいの? 着物の「しつけ糸」を考える
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!