-
-
夏の終わりに絽の着物と櫛織りの袋帯、カメオブローチの帯留めで音楽会へ
2025/9/14 10月, 6月, ショール, バッグ, ブローチ, マチ, 下駄, 伝統, 単衣, 名古屋帯, 夏, 小紋, 帯, 帯揚, 帯留め, 帯締, 文様, 日傘, 昭和, 時代裂, 更紗, 桔梗, 櫛織, 浴衣, 着付け, 着物, 秋, 紋, 紗, 絞り, 絽, 羽織, 草履, 袋帯, 貝, 音楽, 駒絽, 黄
8月末の音楽会に櫛織の袋帯を締めました。 盛夏は粗い織り目の軽い帯ばかり着用していましたが、秋を意識した装いにしてみました。古いカメオブローチを帯留めとして使いました。
-
-
絽の小紋・羅の帯・白蝶貝の帯留め ~金唐革バッグに麻の手提げ袋で~
2025/9/7 お太鼓, カレンブロッソ, バッグ, ボタン, 三分紐, 下着, 保管, 冬, 夏, 外出, 小紋, 帯, 帯揚, 帯留め, 帯締, 携帯用, 昭和, 汗, 江戸, 江戸時代, 着物, 紋, 紫, 組紐, 絽, 羅織り, 能, 草履, 蝶, 貝, 道明, 金唐革, 鎌倉組, 長襦袢, 雨, 駒絽, 麻
母から受け継いだ絽の小紋と羅織りの帯で作る夏のコーディネート。道明の鎌倉組帯締めに白蝶貝帯留め、金唐革バッグと麻の手提げ袋を組み合わせた涼やかな装いと着こなしのコツをご紹介。
-
-
カレンブロッソ カフェ草履を夏の着物に合わせる
2025/8/31 CM, かかと, カレンブロッソ, バッグ, パナマ, 下駄, 夏, 外出, 小紋, 帯, 振袖, 昭和, 留袖, 着付け, 着物, 紋, 紬, 絽, 草履, 訪問着, 雨, 鼻緒
夏の着物にはかかとが低い草履を合わせる習慣があった私ですが、履きやすさを第一に考え、 先日購入したカレンブロッソ カフェ草履を絽の着物に合わせてみることにしました。
-
-
絞りの浴衣を手洗いする
2025/8/23 CM, たとう紙, アイロン, カビ, クリーニング, シミ, シワ, ハンガー, 伝統, 保管, 半幅帯, 唐草, 夏, 帯, 手入れ, 木綿, 汗, 洗濯, 浴衣, 着物, 紋, 絞り, 能, 虫干し, 衣裳敷, 衿, 裄丈, 鳴海絞り
夏に活躍した有松・鳴海絞りやリユース浴衣を、手縫い部分を傷めずに押し洗い→素早いすすぎ→短時間脱水で手洗いし、ハンガーと室内干しで乾かす手順を詳しく解説。艶やかな凹凸「シボ」を生かしながら、縮みやシワを抑えて畳み直すコツまで紹介します。
-
-
夏のイベントには男の子も女の子も甚平?
2025/8/17 5月, お祭り, ステテコ, レース, 仕立て, 兵児帯, 単衣, 夏, 夏祭り, 大正, 帯, 帯揚, 手ぬぐい, 日本製, 春, 昭和, 江戸, 江戸時代, 浴衣, 甚平, 直し, 着付け, 着物, 絞り, 絣, 絽, 縫う, 羽織, 能, 赤ちゃん, 金春祭り, 銀座, 麻, 麻の葉
お祭りや花火大会では甚平(じんべい)を着る男性や子供をよく見かけます。 最近では女の子の甚平姿も見るようになりました。
-
-
宮古上布の着物に白檀の帯留め ~静嘉堂@丸の内へ~その2
2025/8/11 かかと, クラッチバッグ, バッグ, パナマ, 三分紐, 上布, 丸の内, 吉祥文様, 夏, 宮古上布, 帯, 帯揚, 帯留め, 手入れ, 文様, 日傘, 昭和, 更紗, 木綿, 根, 桜, 浴衣, 白檀, 着物, 科布, 紗, 紫, 絞り, 絣, 緑色, 羅織り, 能, 芭蕉布, 草履, 越後上布, 雨, 静嘉堂, 麻, 黄, 鼻緒
手績みの苧麻糸が生む薄手の光沢と通気性が魅力の宮古上布に、白檀の帯留めや粗紗の帯、越後上布との着心地比較、三分紐や扇子、クラッチバッグ、更紗日傘、パナマ草履などの夏小物を合わせた盛夏の装いを静嘉堂@丸の内訪問記で詳述します。
-
-
宮古上布の着物に白檀の帯留め ~静嘉堂@丸の内へ~その1
猛暑の東京で宮古上布と白檀の帯留めを着用し、静嘉堂@丸の内の神仏と人物のフシギ展を訪問。古美術初心者にも分かりやすい解説で、羅漢図や琴棋書画図屏風の魅力を堪能した体験記です。
-
-
雨の日にリユースの着物と帯で
2025/6/15 5月, うそつき襦袢, ながもち屋, まとめ, キョウエツ, シミ, パール, ポリエステル, 三分紐, 二部式, 付下げ, 冬, 半襦袢, 単衣, 友禅, 夏, 外出, 帯, 帯留め, 木綿, 櫛織, 洗濯, 直し, 着物, 秋, 紋, 紬, 能, 衣紋抜き, 衿, 袋帯, 袖丈, 裄丈, 訪問着, 長襦袢, 雨, 静電気
5月の肌寒い雨の日に、リユース着物と帯でお出かけした実体験レポート。付下げ5,500円の取り合わせから、うそつき半襦袢の活用術まで詳しくご紹介。雨の日でも気軽に着物を楽しむための工夫とコーディネートのコツをお教えします。
-
-
雨の日のお出かけに準備するもの
2025/6/14 CM, まとめ, アイロン, ウレタン, エコバッグ, キョウエツ, クリップ, コート, シワ, スカーフ, ハンガー, バッグ, ポリエステル, レビュー, 下駄, 二部式, 付下げ, 単衣, 夏, 外出, 帯, 手ぬぐい, 手入れ, 携帯用, 日本製, 春, 昭和, 更紗, 東レ, 法事, 浴衣, 着付け, 着物, 紗, 紬, 結婚式, 能, 草履, 草履カバー, 衿, 足袋, 道行コート, 防水, 雨, 風呂敷
梅雨の着物外出を快適に過ごすための雨対策グッズをご紹介。雨コートの種類別の選び方から草履カバー、撥水足袋まで、着物愛好者が実際に使っているおすすめアイテムと着用のコツを詳しく解説します。
-
-
4月と6月に絵羽模様の単衣を着る ~季節によって帯を使い分けて(袷の名古屋帯・八寸帯・絽の帯)~
2025/5/11 4月, 5月, 6月, ちりめん, まとめ, バッグ, 仕立て, 付下げ, 八寸帯, 刺繍, 半衿, 単衣, 博多帯, 名古屋帯, 塩瀬, 夏, 大倉集古館, 大正, 小紋, 展示会, 帯, 帯揚, 文様, 春, 染め直し, 歌舞伎, 汗, 目引き染め, 直し, 着物, 紋, 紗, 絵羽模様, 絽, 綴れ, 縮緬, 能, 能楽堂, 能面, 草履, 衿, 装束, 訪問着, 長襦袢, 雨, 鶴亀, 麻, 黄
春~初夏、同じ単衣着物でも帯を変えることで季節らしい装いができます。今日は少し変わった絵羽模様の着物を例にしてご紹介します。
-
-
写真で見る5月の袷(あわせ)と単衣(ひとえ)
2025/4/13 5月, 6月, お宮参り, 久留米絣, 仕立て, 付下げ, 冬, 半幅帯, 半衿, 単衣, 博多帯, 名古屋帯, 和紙, 塩瀬, 夏, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 弓浜絣, 更紗, 木綿, 桐, 桜, 江戸, 洗濯, 浴衣, 琉球絣, 着物, 科布, 紋, 紗, 紙布, 紙衣(かみこ), 紬, 絞り, 絣, 絽, 縮緬, 胴抜き, 能, 能楽堂, 芭蕉布, 茜, 衿, 袋帯, 訪問着, 郡上紬, 雨, 麻
5月の着物コーデ:袷と単衣の違い、選び方を写真で解説。フォーマルな茶会からカジュアルなお出かけまで、気温に合わせた着物、帯、半衿の選び方を詳しく紹介します。木綿や紬、紙布など素材もご紹介。