-
-
縞御召の羽織で六本木歌舞伎へ
2017/2/26 ちりめん, マチ, リメイク, 作り帯, 刺繍, 外出, 小紋, 引き抜き帯, 御召, 明治, 昭和, 歌舞伎, 浴衣, 紋, 紫, 紬, 縮緬, 羽織, 羽織紐, 草履, 衿, 鼻緒
昔はきものの代表格のように扱われた「御召」のきもの。今日は羽織にリメイクされた「縞御召」をご紹介します。
-
-
冬の便利グッズ 静電気除去品・アームウォーマー・革手袋
この冬役に立った便利グッズ、静電気除去品とアームウォーマー、そしてスマホ対応の革手袋をご紹介します。
-
-
きものスリップレビュー
最近愛用者が多いきものスリップ。肌着と裾よけが一つになった便利なものです。いくつかご紹介します。
-
-
刺し子刺繍の訪問着と加賀友禅のコート
1月上旬、刺し子刺繍のきものを着て歌舞伎を楽しみました。鬘帯縞文の帯と、加賀友禅の道行きコートも一緒に取り上げます。
-
-
無地のきものを小紋にリメイク
先日、古い着物のリメイクをしてもらいました。若い頃の無地のきものが小紋に生まれ変わった例をご紹介します。
-
-
「白洲正子ときもの」展に行ってきました
2024/12/29 12月, 2月, グッズ, ショール, シワ, スカーフ, バッグ, 仕立て, 作り帯, 単衣, 和紙, 唐花, 夏, 大正, 宗廣力三, 帯, 帯締, 春, 昭和, 更紗, 根, 江戸, 琉球絣, 白洲正子, 着こなし, 着付け, 着物, 秋, 紗, 紬, 組紐, 絣, 絵葉書, 綿薩摩, 縞, 縮緬, 羽織, 羽織紐, 胴抜き, 能, 能面, 芹沢銈介, 蝶, 衿, 装束, 道明, 郡上紬, 銀座
新春二日に、松屋銀座で開催されている「特別展・白洲正子ときもの」を見てきましたのでご紹介します。
-
-
綿薩摩とイカットの帯
着心地の良い綿薩摩と、鹿柄のイカットの帯をご紹介します
-
-
タイシルクの帯揚げと韓国のかんざし
海外の小物をきものに取り入れるのは楽しみのひとつです。今日はタイと韓国からのお土産をご紹介します。