-
-
無地の綴れ帯 ~小合友之助と伊達静~
2017/11/4 コート, 伊達静, 友禅, 外出, 小合友之助, 小紋, 帯, 帯留め, 帯締, 明治, 春, 昭和, 秋, 紫, 紬, 綴れ, 羽子板, 袴, 銀座, 鏑木清方, 雨, 霞ぼかし
帯合わせに悩んだ時に頼りになる無地の綴れ帯をご紹介します。
-
-
雨コートの上手な着方
雨コートの上手な着方を考えます。
-
-
紅葉のきもの
この秋着用した紅葉のきものをご紹介します。
-
-
雨用足袋カバーと携帯用雨コートで薪能を楽しむ
先日の薪能。雨には降られませんでしたが、雨用足袋カバーとコートが活躍したのでご紹介します。
-
-
久留米絣を楽しむ ~松枝玉記の絣~
木綿絣の代表格である久留米絣を取り上げます。
-
-
きものを上手に着ているように見せるコツ
きものを上手く着ているように見えるポイントについて、実例を交えながら考えます。
-
-
「英語で楽しむ伝統芸能~能と歌舞伎~」に行きました
先日、能と歌舞伎のユニークな公演を鑑賞しましたのでご紹介します。
-
-
絽の付下げと白石和紙のバッグ
先日、白石の和紙でできたハンドバッグを付下げに合わせて持ちましたので、ご紹介します。
-
-
単衣の着物と帯を考える(派手な帯の着用の工夫も)
2017/9/3 ちりめん, クリップ, マチ, 二部式, 人形, 作り帯, 刺繍, 半衿, 名古屋帯, 夏, 小紋, 帯揚, 帯締, 文様, 春, 木村孝, 桔梗, 櫛織, 秋, 紗, 紬, 絽, 縮緬, 長襦袢
9月の単衣の季節になりました。今日は同じ単衣のきものを6月と9月でどのように着たらよいかを考えます。
-
-
上布のきもの ~宮古上布~
盛夏のきものの代表格である宮古上布を取り上げます。
-
-
上布のきもの ~越後上布~
上布のきものを代表する越後上布と宮古上布。盛夏のきものであるこれらの上布を二度に分けて取り上げます。