• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

イベント訪問

弓浜絣にえび茶の帯で「ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」へ その1

2025/10/19    10月, 11月, 保管, 展示会, 帯, 弓浜絣, 明治, 木綿, 根, 江戸, 江戸時代, 漫画, 着物, 紋, 絣, 絵葉書, 美術館, 能, 銀座, 音楽, 黄

CREATIVE MUSEUM TOKYOで「北斎のしわざでした。展」を鑑賞。集中線やギャグ描写など、現代マンガやアニメのルーツを体感できる展示が魅力です。自宅で義祖父が遺した北斎漫画第二編を発見し、展示作品と比較。明治時代から愛された北斎の世界を探ります。

コーディネート/着方

三十三回忌・五十回忌の法事に紗紬を着る

2025/10/4    まとめ, クラッチバッグ, シワ, バッグ, 一周忌, 七回忌, 三十三回忌, 三回忌, 五十回忌, 作り帯, 十三回忌, 単衣, 吉祥文様, 名古屋帯, 喪服, 夏, 家族, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 手ぬぐい, 文様, 日傘, 法事, 着物, 紋, 紗, 紗紬, 紬, 絽, 縞, 芭蕉布, 草履, 藍染, 麻

私は9月の法事に参列することが多いのですが、今年も暑さの中、三十三回忌と五十回忌を併せて行う法要に行ってきました。 その日の取り合わせを自分の記録として残します。内輪だけの法事ですのでマナーの参考には …

イベント訪問 生地

綿絞りの単衣に麻の型染め帯で大倉集古館「藍と紅のものがたり」へ その2

2025/9/27    CM, カレンブロッソ, バッグ, レース, 三分紐, 伝統, 保管, 半衿, 半襦袢, 単衣, 唐草, 夏, 大倉集古館, 大正, 帯, 帯揚, 帯留め, 戦争, 文様, 新田秀次, 明治, 昭和, 木綿, 染め帯, 汗, 浴衣, 片野元彦, 着物, 立涌(たてわく), 紅型, 紅花紬, 紋, 紬, 絞り, 草履, 菊, 藍染, 衿, 鎌倉芳太郎, 長襦袢, 麻

前回は大倉集古館の藍染と紅花染の展示をご紹介しましたが、今回は当日の藍染の着物などを中心に取り上げます。 昔の藍染と紅花染が展示されている会場をイメージして選んだものは明治生まれの作家による着物と帯で …

イベント訪問 コーディネート/着方

綿絞りの単衣に麻の型染め帯で大倉集古館「藍と紅のものがたり」へ その1

2025/9/20    グッズ, 下着, 冬, 単衣, 友禅, 外出, 大倉集古館, 家紋, 展示会, 帯, 振袖, 文様, 明治, 木村孝, 木綿, 染め帯, 桐, 正倉院, 江戸, 江戸時代, 浴衣, 着物, 立涌文, 立涌(たてわく), 紅花紬, 紋, 紬, 絞り, 絵葉書, 絽, 胴抜き, 能, 菊, 藍染, 袖丈, 貝, 鳥, 麻, 麻の葉, 黄

日本の色彩文化に欠かせない藍と紅。先日、大倉集古館で開催されている藍染と紅花染についての特別展に行ってきました。

コーディネート/着方 帯

夏の終わりに絽の着物と櫛織りの袋帯、カメオブローチの帯留めで音楽会へ

2025/9/14    10月, 6月, ショール, バッグ, ブローチ, マチ, 下駄, 伝統, 単衣, 名古屋帯, 夏, 小紋, 帯, 帯揚, 帯留め, 帯締, 文様, 日傘, 昭和, 時代裂, 更紗, 桔梗, 櫛織, 浴衣, 着付け, 着物, 秋, 紋, 紗, 絞り, 絽, 羽織, 草履, 袋帯, 貝, 音楽, 駒絽, 黄

8月末の音楽会に櫛織の袋帯を締めました。 盛夏は粗い織り目の軽い帯ばかり着用していましたが、秋を意識した装いにしてみました。古いカメオブローチを帯留めとして使いました。

コーディネート/着方

絽の小紋・羅の帯・白蝶貝の帯留め ~金唐革バッグに麻の手提げ袋で~

2025/9/7    お太鼓, カレンブロッソ, バッグ, ボタン, 三分紐, 下着, 保管, 冬, 夏, 外出, 小紋, 帯, 帯揚, 帯留め, 帯締, 携帯用, 昭和, 汗, 江戸, 江戸時代, 着物, 紋, 紫, 組紐, 絽, 羅織り, 能, 草履, 蝶, 貝, 道明, 金唐革, 鎌倉組, 長襦袢, 雨, 駒絽, 麻

母から受け継いだ絽の小紋と羅織りの帯で作る夏のコーディネート。道明の鎌倉組帯締めに白蝶貝帯留め、金唐革バッグと麻の手提げ袋を組み合わせた涼やかな装いと着こなしのコツをご紹介。

履き物

カレンブロッソ カフェ草履を夏の着物に合わせる

2025/8/31    CM, かかと, カレンブロッソ, バッグ, パナマ, 下駄, 夏, 外出, 小紋, 帯, 振袖, 昭和, 留袖, 着付け, 着物, 紋, 紬, 絽, 草履, 訪問着, 雨, 鼻緒

夏の着物にはかかとが低い草履を合わせる習慣があった私ですが、履きやすさを第一に考え、 先日購入したカレンブロッソ カフェ草履を絽の着物に合わせてみることにしました。

手入れ 浴衣

絞りの浴衣を手洗いする

2025/8/23    CM, たとう紙, アイロン, カビ, クリーニング, シミ, シワ, ハンガー, 伝統, 保管, 半幅帯, 唐草, 夏, 帯, 手入れ, 木綿, 汗, 洗濯, 浴衣, 着物, 紋, 絞り, 能, 虫干し, 衣裳敷, 衿, 裄丈, 鳴海絞り

夏に活躍した有松・鳴海絞りやリユース浴衣を、手縫い部分を傷めずに押し洗い→素早いすすぎ→短時間脱水で手洗いし、ハンガーと室内干しで乾かす手順を詳しく解説。艶やかな凹凸「シボ」を生かしながら、縮みやシワを抑えて畳み直すコツまで紹介します。

浴衣 甚平

夏のイベントには男の子も女の子も甚平?

2025/8/17    5月, お祭り, ステテコ, レース, 仕立て, 兵児帯, 単衣, 夏, 夏祭り, 大正, 帯, 帯揚, 手ぬぐい, 日本製, 春, 昭和, 江戸, 江戸時代, 浴衣, 甚平, 直し, 着付け, 着物, 絞り, 絣, 絽, 縫う, 羽織, 能, 赤ちゃん, 金春祭り, 銀座, 麻, 麻の葉

お祭りや花火大会では甚平(じんべい)を着る男性や子供をよく見かけます。 最近では女の子の甚平姿も見るようになりました。

イベント訪問 暑さ対策

宮古上布の着物に白檀の帯留め ~静嘉堂@丸の内へ~その2

2025/8/11    かかと, クラッチバッグ, バッグ, パナマ, 三分紐, 上布, 丸の内, 吉祥文様, 夏, 宮古上布, 帯, 帯揚, 帯留め, 手入れ, 文様, 日傘, 昭和, 更紗, 木綿, 根, 桜, 浴衣, 白檀, 着物, 科布, 紗, 紫, 絞り, 絣, 緑色, 羅織り, 能, 芭蕉布, 草履, 越後上布, 雨, 静嘉堂, 麻, 黄, 鼻緒

手績みの苧麻糸が生む薄手の光沢と通気性が魅力の宮古上布に、白檀の帯留めや粗紗の帯、越後上布との着心地比較、三分紐や扇子、クラッチバッグ、更紗日傘、パナマ草履などの夏小物を合わせた盛夏の装いを静嘉堂@丸の内訪問記で詳述します。

イベント訪問

宮古上布の着物に白檀の帯留め ~静嘉堂@丸の内へ~その1

2025/8/2    10月, シワ, 上布, 丸の内, 刺繍, 夏, 宮古上布, 展示会, 帯, 帯留め, 明治, 春, 江戸, 江戸時代, 白檀, 着物, 美術館, 能, 静嘉堂, 静嘉堂文庫美術館

猛暑の東京で宮古上布と白檀の帯留めを着用し、静嘉堂@丸の内の神仏と人物のフシギ展を訪問。古美術初心者にも分かりやすい解説で、羅漢図や琴棋書画図屏風の魅力を堪能した体験記です。

お直し/リメイク

雨の日にリユースの着物と帯で

2025/6/15    5月, うそつき襦袢, ながもち屋, まとめ, キョウエツ, シミ, パール, ポリエステル, 三分紐, 二部式, 付下げ, 冬, 半襦袢, 単衣, 友禅, 夏, 外出, 帯, 帯留め, 木綿, 櫛織, 洗濯, 直し, 着物, 秋, 紋, 紬, 能, 衣紋抜き, 衿, 袋帯, 袖丈, 裄丈, 訪問着, 長襦袢, 雨, 静電気

5月の肌寒い雨の日に、リユース着物と帯でお出かけした実体験レポート。付下げ5,500円の取り合わせから、うそつき半襦袢の活用術まで詳しくご紹介。雨の日でも気軽に着物を楽しむための工夫とコーディネートのコツをお教えします。

1 2 3 … 42 Next »
  • Post
  • Share
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 黒地の帯の魅力とコーディネート その1
  • 冬の法事に色喪服を着る ~一周忌・七回忌・十三回忌~
  • 綿絞りの単衣に麻の型染め帯で大倉集古館「藍と紅のものがたり」へ その1
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 【七五三/お宮参り】祖母の着物は「格」を揃えるべき?
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • 大人が使う絞りの帯揚げとは
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!