-
-
絽の付下げと白石和紙のバッグ
先日、白石の和紙でできたハンドバッグを付下げに合わせて持ちましたので、ご紹介します。
-
-
単衣の着物と帯を考える(派手な帯の着用の工夫も)
2017/9/3 ちりめん, クリップ, マチ, 二部式, 人形, 作り帯, 刺繍, 半衿, 名古屋帯, 夏, 小紋, 帯揚, 帯締, 文様, 春, 木村孝, 桔梗, 櫛織, 秋, 紗, 紬, 絽, 縮緬, 長襦袢
9月の単衣の季節になりました。今日は同じ単衣のきものを6月と9月でどのように着たらよいかを考えます。
-
-
上布のきもの ~宮古上布~
盛夏のきものの代表格である宮古上布を取り上げます。
-
-
上布のきもの ~越後上布~
上布のきものを代表する越後上布と宮古上布。盛夏のきものであるこれらの上布を二度に分けて取り上げます。
-
-
衿のラインがきれいになる「バイアス半衿」レビュー
今日は後ろの衿のラインがきれいに出るという「バイアス半衿」をご紹介します。
-
-
きものと浴衣 ~「木綿の片野絞り」と「麻絽のきもの」を着る~
浴衣の季節に着る木綿と麻のきものをご紹介します。
-
-
和装ボディ(トルソー)を購入してみました
きもの好きの楽しみが広がる和装ボディをご紹介します。
-
-
紅型(びんがた)染め体験 その2
紅型染め体験の続きをご紹介します。
-
-
紅型(びんがた)染め体験 その1
先日、紅型染めを初めて体験しました。3回に分けて色付けしたのですが、今日はその前半をご紹介します。