-
-
きものの臭いはどうする?
古いきものの脱臭について、タンスや防虫剤による臭いを中心に、室内での陰干しと脱臭炭を使用する方法をご紹介します。
-
-
帯によってトーンが変わる
2018/12/16 イカット, クリスマス, ブローチ, ムガシルク, 久留米絣, 刺繍, 名古屋帯, 小紋, 帯留め, 帯締, 文様, 春, 更紗, 桜, 目引き染め, 秋, 紬, 絞り, 綿薩摩, 縮緬, 菊, 辻が花, 黄, 黄八丈
「きもの一枚帯三本」とはよく言ったもので、同じきものでも帯で印象が変わります。色大島の着用例などををご紹介しながら、帯によるイメージの変化をご紹介します。
-
-
菊文様 その2 ~十六菊文の大島をリメイク~
今日は若い頃の菊文のきもののリメイクについてご紹介します。
-
-
防寒対策和装インナー・シャツ(2018年)
防寒対策のインナーを取り上げます。和装インナー ヒート+ふぃっとシリーズのシャツと他一点です。
-
-
菊文様 その1 ~いろいろな菊文様と菊の紋章~
日本人にとって身近な模様である菊文を取り上げます。菊文の種類や、菊の紋章、私の周りにある菊文様もご紹介します。
-
-
赤やピンクのきものはどうする? ~派手になったきものの整理~
長年きもの好きだった人なら、昔着た赤っぽいきものが残っていませんか? 今日は派手になったきものを活用する方法などを取り上げます。
-
-
紋付き色無地を着る
今日は、利用範囲が広いと言われる「一つ紋付き色無地」を取り上げます。 昭和時代の嫁入り支度に必ず入っていた紋付き色無地ですが、現代でもその存在価値は認められているようです。
-
-
更紗のきもので高円宮コレクションへ ~続・帯飾り「根付」を考える その4(完)~
赤系更紗のきものを着て東京国立博物館の「根付・高円宮コレクション」を鑑賞しました。高円宮コレクションのかわいらしい根付と、当日着ていった更紗の紬、そして根付の魅力についてご紹介します。
-
-
根付の歴史と高円宮コレクション ~続・帯飾り「根付」を考える その3~
江戸時代から使われてきた本来の根付とその歴史、高円宮コレクションについて取り上げます。