-
-
「藍染の絞り 片野元彦の仕事」展に行く・その1
先日、日本民藝館で開催された「藍染の絞り 片野元彦の仕事」展に行きました。藍と白の力強い絞り染めの魅力をご紹介します。
-
-
紙布――裾模様のきもの
今日は裾模様のある<紙布>のきものをご紹介します。 白石の和紙を材料として、京都で作られたものです。
-
-
着物のまとめ髪 ~部分ヘアピースを活用して髪の毛をボリュームアップ!~
まとめ髪について、部分ヘアピースを活用して適度にふっくらさせるための工夫をご紹介します。
-
-
画像解説・自分でできる着物用「まとめ髪」
着物に似合うまとめ髪、おだんごスタイルについて、使う道具と実際のやり方について、写真を交えながらご紹介します。
-
-
紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(3)
白石の「拓本染め和紙」の方法や製品についてご紹介します。
-
-
紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(2)
前回に引き続き、紙の博物館・企画展を取り上げます。今回は白石紙布について、二人の女性による講演を中心にご紹介します。
-
-
紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(1)
「紙の博物館」で企画された展示会「白石の和紙」に行ってきました。展示されていた資料をご紹介しながら、紙布(しふ)や紙衣(かみこ)について考えます。
-
-
縞のきものを楽しむ その2
縞のきものを取り上げます。今日は縞の結城紬やよろけ縞の小紋などです。
-
-
縞のきものを楽しむ その1
2019/5/19 イカット, スカーフ, バラ, 久留米絣, 人形, 作り帯, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 唐草, 小紋, 帯揚, 帯留め, 帯締, 御召, 文様, 昭和, 更紗, 紅型, 紬, 羽織, 羽織紐, 藍色, 鳥, 黄
今日は縞のきものについて考えます。粋でかっこいいイメージの縞ですが、着こなすのはなかなか難しいものです。今回は御召と久留米絣などを取り上げます。
-
-
厚底草履にも対応する「雨用草履カバー」
「美人のつま先」という、昨今の厚底カジュアル草履にも対応する便利な雨用草履カバーをレビューしてみました。
-
-
平安朝雅楽とピアノの調べを楽しむ
先日、雅楽奏者とピアニストが共演するコンサートに行きました。ステージを想像し、季節に合わせた着物と帯を準備する楽しみも味わいました。