Motochiyori

亡き母が残した着物を通して改めて母と語り合い、昔の日本女性の心を理解したいと思う60代の女性です。

羽織・コート

外出先でコートを美しく着るには(写真解説)

今日は外出先で、道行コートや雨コートをスムーズに着る方法について、写真と共に手順を一つ一つ追いながらご紹介します。

コーディネート/着方

色喪服を着る

着物の喪服の一つである「色喪服」についてとりあげます。合わせる帯、いつ着るか、喪服の格等について考えます。また、七回忌、十三回忌でも、それぞれどの様なコーディネートがあるか、写真を交えつつ解説します。

イベント訪問

江戸川区伝統工芸「刺繍と人形」展に行く その2

「刺繍と人形」展を取り上げます。今日は「江戸絽ざし」です。

イベント訪問

江戸川区伝統工芸「刺繍と人形」展に行く その1

先日、素敵な展示会に行きました。四人の女性伝統工芸作家による作品展です。

買ってみた

きものの湿気と臭い対策 ~「炭八」調湿・消臭炭~

今日はタンスやきものの湿気、気になる臭いに効果のある調湿木炭をご紹介します。出雲カーボン株式会社の「炭八」です。

コーディネート/着方

着用法によるおはしょりの違い ~おはしょりを考える3~

今日はおはしょりの厚みに注目したいと思います。着方によってどのくらい違いが出るのでしょうか……?

コーディネート/着方

きれいなおはしょりをつくるには ~おはしょりを考える2~

おはしょりの問題点「斜めになる」「長さの調節が難しい」「ぼってりする」について、問題を解決する方法の一例をご紹介します。

コーディネート/着方

「おはしょり」の歴史と難しいポイント ~おはしょりを考える1~

「おはしょり」は、きものを着るときにちょっと神経を使いますね。今日はおはしょりの歴史や着付けの際の問題点を考えます。

「枕うけ」を使って作り帯を見栄え良く装着する……作り帯を考える(2)

作り帯には①不安定、②薄くなる、③作り帯だとバレる不安、という問題点がありましたが、これらのを解決する「まくら受け」という商品を購入してみましたので、実際に試してみました。

いろいろな作り帯と、お太鼓作り帯着用のコツ……作り帯を考える(1)

いろいろな作り帯と、お太鼓作り帯をきれいに装着する方法を考えます。お太鼓作り着用時の問題点、手ぬぐいを使用する場合の手順などもご紹介します。

生地

縞の結城紬

縞の結城紬のきものについて、古臭く見せないように着るためにはどうしたら良いか考えてみました。着用例も交えてご紹介します。

イベント訪問

新春の江戸東京博物館に行く

新年1月2日、江戸東京博物館で新春にふさわしい展示やイベント(企画展「春を寿ぐー徳川将軍家のみやびー」)を楽しみましたのでご紹介します。