Motochiyori

亡き母が残した着物を通して改めて母と語り合い、昔の日本女性の心を理解したいと思う60代の女性です。

下着

高島ちぢみの長襦袢スリップレビュー

夏の下着として昔から馴染み深い「ちぢみ(クレープ生地)」を使用した長襦袢をご紹介します。

コーディネート/着方

家で過ごすなら木綿のきもの ~真っ赤な帯でも大丈夫~

家にいるとき、木綿のきものはいかがでしょうか? 外に出ないのならどんな大胆な取り合わせでもOKです。 一日だけでも、きもので気分を上げて過ごしてみましょう!

着物用小物 羽織・コート

レースのショール ~羽織紐とストール留めを使って~

今日は昭和時代に流行したレースのショールを取り上げます。羽織紐とストール留めで新しい装いをしてみました。(淡水パールや真ちゅうを使ったストール留めのレビューも行います。)

手入れ

こんな時こそ、たとう紙交換を!

自宅で過ごす日々、気分も沈みがちですが、そんな時こそたとう紙交換をしてみましょう。
天気の良い日にはついでに虫干しも……。今回、新しいたとう紙も購入してみました。

羽織・コート 雨具

紗の雨ゴート兼ちりよけコートのレビュー

キョウエツの東レ「シルジェリー」を利用した、紗布の雨ゴートをご紹介します。軽いので携帯に便利で、ちりよけコートとしても役立ちます。

白地の織り名古屋帯(後編)

白地の織り名古屋帯を取り上げます。春のお出かけ用に出番の多い蝶文様の帯です。

白地の織り名古屋帯(前編)

今日は愛用している白地の九寸織名古屋帯を取り上げます。少し改まった場所にも着用できる名古屋帯です。どちらも立涌(たてわく)文様が入っています。

コーディネート/着方

結婚式に、赤い振袖で出席するのはあり?

この頃、赤い振袖は結婚式のお呼ばれにはNGと言われているようです。本当にいけないのかを考えてみたいと思います。

小ワザ 着物用小物

手ぬぐいを楽しむ

手ぬぐいの便利さと、楽しみ方をご紹介します。手ぬぐいを飾るための額もレビューします。

下着

防寒用シルクレギンスレビュー

肌に優しい絹100%のレギンスをご紹介します。
以前の記事で紹介したものの中で、現在販売されていないレギンスに代わる商品を試してみました。

お雛様の染め帯 ~着用の時期と、染め帯に合わせるきものについて~

お雛様の染め帯を取り上げます。着用の時期や、合わせるきものについても考えます。

お太鼓の形を考える ~正しいお太鼓の形って何?~

今日は、お太鼓の形について考えます。理想的な形はあるのか、またはどのように形を作ればよいのでしょうか……。わたしのやり方などでご紹介したいと思います。