Motochiyori

亡き母が残した着物を通して改めて母と語り合い、昔の日本女性の心を理解したいと思う60代の女性です。

コーディネート/着方 暑さ対策

9月の薄物と単衣のきもの

9月のきものを取り上げます。薄物の絽と単衣の小紋、どちらも石摺りという技法で染めたもので、9月に着用しています。

イベント訪問 生地

「愛(藍)と苧麻(からむし)展」にて その2

「愛(藍)と苧麻(からむし)展」を取り上げます。出羽の織座が手掛けた原始布や古代織りの中には、他では見ることができない貴重なものもあります。

イベント訪問 生地

愛(藍)と苧麻(からむし)展・その1

先月、米沢の「出羽の織座」が毎年東京で開催している展示会に行ってきました。古代から作られてきた自然布や、江戸時代の美しい上布に目を奪われました。

お直し/リメイク 着物用小物

しな布のテーブルセンターを手提げバッグにリメイク

大切にしていた「しな布(しなふ)」のテーブルセンターを手提げにリメイクしたお話です。

真田紐の三分紐レビュー

先日、真田紐の三分紐を購入しました。帯揚げもセットになっているものです。カジュアルな着物に合わせやすい三分紐です。

夏の帯締めを考える その2

夏の帯締めについて、様々な帯留との組み合わせによる着用例を、写真とともにご紹介します。通年用の帯締めでも夏らしく装うことができます。

夏の帯締めを考える その1

夏のきものに合わせる帯締めについて考えます。

履き物 買ってみた

疲れにくい低反発草履

カジュアルから礼装まで幅広く活用できそうな、疲れにくい草履のレビューです。

コーディネート/着方

【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~

初心者でもできる簡単な半幅帯の結び方をご紹介します。年齢を問わず楽しめる結び方です。

コーディネート/着方

【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~

初心者の方向けに、浴衣にもカジュアル着物にも合う半幅帯の簡単な結び方をご紹介します。浴衣の帯結びの定番である文庫結びや貝の口より単純な帯結びです。

コーディネート/着方 浴衣

浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」

浴衣を着るときに注意したいポイントと、その改善方法を実例画像と共に取り上げます。
浴衣はもともと自由なものですから決まりなどありませんが、近年浴衣の女性を街で見かけるとき、「せっかく着ているのに残念!」と感じることがあります。

生地

郡上紬と細帯

半幅帯より幅がせまく、現代ではあまり見かけなくなった細帯をご紹介します。