Motochiyori

亡き母が残した着物を通して改めて母と語り合い、昔の日本女性の心を理解したいと思う60代の女性です。

着物用小物 買ってみた

きものに合う「金襴マスク」

皆さんはきものを着るとき、どのようなマスクをつけていますか? 今日は着物に合う和風マスクをご紹介します。

よろけ縞のきもの

縞柄の中でも不思議な魅力のある「よろけ縞」を取り上げます。

コーディネート/着方

写真で見る「きものを着て行きやすいオススメの場所」とは?

きものを着たらどこへ行くのが良いでしょうか? きものを着て行くと楽しい場所について、実際の写真を交えつつ紹介します。

菊の訪問着と蔦の帯

先日、菊文様のきものを着ました。季節限定の訪問着なのでなかなか着用機会がなく、6年ぶりに袖を通しました。帯は蔦(つた)文様です。

茶色のきものを楽しむ

今日は茶色のきものを取り上げます。茶色は老けて見えるので敬遠されがちですが、帯合わせを楽しむことができます。

イベント訪問 コーディネート/着方

歌舞伎座と東京国立博物館を1日で楽しむ その2

芸術の秋、短い歌舞伎鑑賞のあとに東京国立博物館に行きました。
先週に引き続きご紹介します。

イベント訪問

歌舞伎座と東京国立博物館を1日で楽しむ その1

先日、歌舞伎座の第1部を鑑賞後、東京国立博物館を見学してきました。
今までなら歌舞伎の後に美術館に行くことなどなかったのですが、4部制により行動範囲が広がりました。

手入れ

【解説】きものを脱いだあとはどうする?

「きものは着てもいいけど、後片付けが大変で……」という話をよく聞きます。今日は私のやり方や、私の友人の話をご紹介しながら着物を脱いだあとのことを考えます。

イベント訪問

萩と鶏頭(けいとう)の生紬訪問着で「近代日本画の華」展へ

オークラウロ・コンサートで訪問した大倉集古館の展示イベントの内容と、着用したきものを取り上げます。

イベント訪問

大倉集古館で「オークラウロ」の音色を聞く

オークラウロという楽器をご存知ですか? 先日、初めてその音色を聴いてきました。場所は私が好きな大倉集古館です。

手入れ

夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~

半幅帯の手入れについて考えます。また、「自宅洗濯不可」となっていたポリエステルの半幅帯を洗ってみました。

お勉強 お直し/リメイク

バイセルのきもの買取CM「5年着てないならもう着ない」を考える

5年着てないならもう着ない――着物買取業者のCMで流れるこの言葉、皆さんも1度は耳にしたことがあるはずです。
しかし、本当に5年着てないきものはもう着ないのでしょうか? 実例や整理のポイントを交えながら「5年着てないならもう着ない」について考えます。