Motochiyori

亡き母が残した着物を通して改めて母と語り合い、昔の日本女性の心を理解したいと思う60代の女性です。

お勉強

着物の裄丈(ゆきたけ)、正しい長さとは? 

最近、妙に長い裄丈の着物が多くなった気がしませんか? 昔の写真などを確認しつつ、着物の適正な裄丈はどの程度なのか、長い裄丈のメリットとデメリットをご紹介します。

コーディネート/着方

両家顔合わせ食事会の着物

結婚式に連なる「両家顔合わせ」に着物で出席する際はどの様な服装が良いのでしょうか? 実際に2つの両家顔合わせに着ていった服装を、当日の写真を交えてご紹介します。

「帯止め金具」と「お太鼓止め」

今日は前回の「帯止め金具」のその後についてと、もう一つの止金具である「お太鼓止め」を取り上げます。これもかなりポピュラーなもののようですが、私は初体験でした。

コーディネート/着方

お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました

帯を結ばずに固定してくれる「帯止め金具」をご紹介します。私は最近その存在を知ったのですが、実は昭和時代から使われているポピュラーな小物のようです。

紫色の小紋を楽しむ

紫色の小紋を取り上げます。レトロな雰囲気の紫色のきものは、難しさもありますが一度は着てみたい色です。

手入れ

【写真解説】着物のシワをアイロンで取る方法

きものを着ようと出してみたらシワを発見(T_T)! そんな経験はありませんか? 今日はきもののシワを取る方法を解説します。

着物用小物 買ってみた

きものに合う「金襴マスク」

皆さんはきものを着るとき、どのようなマスクをつけていますか? 今日は着物に合う和風マスクをご紹介します。

よろけ縞のきもの

縞柄の中でも不思議な魅力のある「よろけ縞」を取り上げます。

コーディネート/着方

写真で見る「きものを着て行きやすいオススメの場所」とは?

きものを着たらどこへ行くのが良いでしょうか? きものを着て行くと楽しい場所について、実際の写真を交えつつ紹介します。

菊の訪問着と蔦の帯

先日、菊文様のきものを着ました。季節限定の訪問着なのでなかなか着用機会がなく、6年ぶりに袖を通しました。帯は蔦(つた)文様です。

茶色のきものを楽しむ

今日は茶色のきものを取り上げます。茶色は老けて見えるので敬遠されがちですが、帯合わせを楽しむことができます。

イベント訪問 コーディネート/着方

歌舞伎座と東京国立博物館を1日で楽しむ その2

芸術の秋、短い歌舞伎鑑賞のあとに東京国立博物館に行きました。
先週に引き続きご紹介します。