今日は愛用している白地の九寸織名古屋帯を取り上げます。
少し改まった場所にも着用できる名古屋帯です。どちらも立涌(たてわく)文様が入っています。
1.九寸の織り名古屋帯
①菊立涌(たてわく)文の帯
金で立涌と菊文が織り出された名古屋帯です。
立涌(たてわく)について
立涌は、有職文様 ( ゆうそくもんよう )のひとつです。
有職文様とは、平安貴族の衣装や調度品などに用いられた優美な文様のことで、現代でも格調高い文様としてきものや帯などに多く取り入れられています。
△十二単の五衣(いつつぎぬ)部分 昭和3年賀陽宮敏子妃着用 文化学園服飾博物館蔵(絵葉書より)
△能装束 紺地菊立涌文様法被(はっぴ)国立能楽堂蔵(『能を彩る文様の世界』より )
脇能「高砂」などに使用された装束です。
立涌は、上から下へ眺めるとただの2本の曲線ですが、実は水蒸気が湧いて下から上へ立ち上っていく様子を文様化したものです。
その意味がわかると、勢いや運気などが絶え間なく昇っていくおめでたさを感じ取ることができると思います。
破れ立涌
この帯はところどころ立涌が途切れたデザイン(破れ立涌)ですが、湯気が立っている様子がよりリアルに感じられます。
地紋は蜀紅(しょっこう)華文です。(野外で撮影したため色が異なりますが、同じ帯です。)
蜀江文とも書き、八角形と四角形の連続文様で、八角形の中は唐花文になっています。名物裂の文様です。(蜀江は中国・成都を流れる川で、このあたりは古くから錦を生産していたそうです)
②立涌蝶文の帯
これは白地の立涌地紋に金の蝶が織り出された名古屋帯です。
タレが折り返してあり、胴回りの部分は裏地がついていて、そのつど折って着用する開き仕立てになっています。
③若松華瑶の帯
上の2つの帯は、どちらも株式会社『若松』の初代若松華瑶のデザインで、「丈二なごや帯」と名付けられた帯です。
名古屋帯の長さで一重太鼓ですが、全通柄で格のある名古屋帯として少し改まった席にも使えるものです。
ボリューム感のある唐織で有名な若松ですが、これらの帯は厚みはなくシンプルです。
そして<明るさ>と<おしゃれ感>があり、濃い色の帯より<春らしさ>を演出できます。
お太鼓の端が二重になっているように見える仕立てです。
着用例をご紹介します。
2.菊立涌文の帯を着用
①刺し子刺繍のきもの
紫系の綸子地に、菊と牡丹などを刺し子刺繍で表した訪問着です。
知人宅を訪問する際の着用でしたが、唐織の袋帯を合わせたときより軽い気分でした。
前は牡丹の刺繍です。
後ろは菊の刺繍。
季節は問わない文様ですが、白地の帯をあわせると春らしい雰囲気になります。
この着物についてはこちらでも紹介しています。
②帯締めとバッグ
桜柄の和紙(紙衣)のバッグはこの時期必ず使用します。
紙衣についてはこちらをご覧ください。
↓
帯締めは道明の奈良組「丸胡蝶」で朱色の華やかさを足しました。
③昭和時代のレースのショール
昭和中期~後期にとても流行したレースのショールを合わせてみました。
若い頃、レースやリボンレースのショールはよそゆきの着物用で大切なものでしたが、
現代ではカジュアルな着物にも使えそうです。
また別の機会に取り上げたいと思います。
3.立涌蝶文の帯
①昭和時代の柄に白地の帯
小豆色の小紋に白地蝶の名古屋帯を合わせました。
昭和っぽく個性的な柄ですが、白地の帯ですっきりした雰囲気になりました。
長くなりましたので、続きは次回に……。