前回取り上げた半幅帯について、着用の仕方をご紹介します。
また、木綿きものの下に着る襦袢についても考えます。
1.前帯の工夫
一巻目の帯の色を活かす締め方を説明します。
*矢の字結びは前で作ります
①ぼかし柄を表に
ぼかし柄を表にして一巻きしたら、帯をねじって裏(無地)にします。
②二巻目は無地が表に
一巻目はぼかし柄、二巻目は無地が表になります。
③結ぶ
ひと結びして、矢の字を作ります。(矢の字の結び方は次の2.で説明します)
④前帯の処理
二巻目を好みの幅で折り返し、帯板を一巻目の下(伊達締めの上)に入れます。
帯締めをして出来上がり。
はなれると、一巻目の帯が帯揚げのようにも見えます。
2.矢の字結び 二通りの結び方
矢の字結びは締め方に決まりはなく、タレを引き抜いたり、そのまま残して締めたりします。
以下で説明します。
①タレを引き抜く場合
以前の画像で説明します……
手先の下をくぐらせてタレを全部引き抜き
膝下くらいの位置で折り返します
そのまま斜めに折り上げ
折り上げたタレを内側に斜めに折り、左の羽とタレを作リます
「わ」を下にして半分に折られた手先を、お太鼓の中に差し込み
出来上がり
②タレを引き抜かない場合
タレは帯の端がまっすぐ下に出ています
以前の画像で説明します……
タレは全部引き抜かず、きもののおはしょりラインを目安に残します。(この長さはお好みで加減してください。)
一度キュッと締め、タレを下ろしたら、お太鼓になる部分の上辺をまっすぐにしておきます(丸印の部分)
タレを斜めに折り上げて
余ったタレは折り返します
手先を入れて出来上がり
こちらではもう少し詳しく説明しています。
↓
△引き抜く
△引き抜かない
このように一本の半幅帯でも、いろいろな表情を楽しむことができます。
3.木綿きものの襦袢
家で過ごす場合、木綿きものの下は何を着ても自由です。
ただし、浴衣以外の着物の場合、衿が肌に直接触れると汚れやすいので半衿が付いたものをおすすめします。
5月になったら、絽の半衿でも良いでしょう。(外出着の場合は絽の半衿は6月から使用します。)
私の場合は、木綿のきものの下には気温や気分に応じて、
①半襦袢スリップ
②半襦袢とステテコ(または裾よけ)
③長襦袢スリップ
のいずれかを使っています。
①半襦袢スリップ
綿100%、高島ちぢみの半襦袢スリップです。
浴衣もしくは汗ばむ季節の洗える木綿きものに合います。
袖は20cm弱と短いです。
腕部分に着物が直接当たることになります。
半衿以外はすべて木綿で涼しく着られます。
浴衣用半襦袢スリップの レビューはこちらです。
②半襦袢とステテコ
この写真ではピンクの麻の半衿が付いていますが、もともと夏用というわけではなく、普通の半衿を付ければ、ウールやカジュアル着物に使える半襦袢です。(10代から着ている古いものです。)
袖口にレースが付いていることで、長襦袢を着ていなくても「何となく誤魔化せるところ」がポイントです。
昭和時代から愛用者が多い襦袢です。
この半襦袢とステテコ※で、浴衣をきもの風に着ました。
こちらで紹介しています↓
※ステテコについては、こちらを御覧ください↓
似たような半襦袢には以下のような製品があります↓
△ポリエステル半衿付き半襦袢 (袖口レースなし)
△バチ衿仕立て半襦袢(半衿は別売り)(袖口レース付き)
③長襦袢スリップ
今回の茜絞りの下には、高島ちぢみの長襦袢スリップを着ました。
洗濯が楽ですぐ乾くので、毎日でも着られます。
蒸し暑い季節になると袖のポリエステルが肌に付くかもしれませんが、今回は腕への馴染みが良く、裾さばきがスムーズだったので、とても快適でした。
高島ちぢみの長襦袢スリップはこちらで紹介しています。