-
-
トイレで着脱不要の足袋用タイツ レビュー
今日は寒い季節におすすめの、足袋用タイツを取り上げます。最近登場した着脱不要のタイツです。
-
-
更紗の染め結城で紀尾井ホールへ
先日、染めの結城紬で音楽会に行きました。街が華やぐクリスマスシーズン、着物でコンサートに出かけるのも楽しいです。大好きな会場についてもご紹介します。
-
-
だらりの作り帯 その1
子供や若い女性の「だらりの帯」と、だらりの作り帯について、着用例や短くしたパターンなどを取り上げます。
-
-
絞りの羽織でクリスマス ~クリスマス風かんざしのレビューも~
最近はクリスマス柄の帯やきものをよく見かけるようになりましたが、それらを持っていない場合の取り合わせや、小物でのささやかな工夫についてご紹介します。
-
-
お太鼓作り帯の着用のしかた
今日は二部式作り帯の着用方法を写真でご紹介します。
-
-
文化学園服飾博物館 ~能装束と歌舞伎衣装~
2019/11/24 ちりめん, 人形, 刺繍, 友禅, 夏, 小紋, 展示会, 帯, 帯揚, 帯留め, 振袖, 文様, 明治, 昭和, 服飾博物館, 桜, 歌舞伎, 江戸, 能, 菊, 虫干し, 袴, 観世
先日、能と歌舞伎の衣装に焦点をあてた展示を見てきました。 衣装を見比べることもできる面白い企画でした。
-
-
木綿のきもので箱根の紅葉を楽しむ ~箱根美術館にて~
11月上旬、箱根では紅葉が始まっていました。木綿の紫根絞りを着て箱根美術館を訪ねました。
-
-
木綿のきものに絹の羽織 ~「絹と木綿」展に行きました~
2019/11/9 ちりめん, まとめ, コート, ストッキング, 半襦袢, 帯, 弓浜絣, 文様, 明治, 昭和, 更紗, 東京家政大学, 江戸, 浴衣, 紋, 紬, 絽, 縮緬, 羽織, 袴, 長襦袢, 鳥
東京家政大学博物館で開催中の特別企画展「絹と木綿」を見てきました。当日は木綿のきものに絹の羽織で出掛けました。
-
-
紅葉のきものとミシン仕立ての帯
ミシン仕立ての八寸名古屋帯と紅葉の着物をご紹介します。
-
-
振袖は、袖を短くして再利用できる? 実例と、メリットデメリットをご紹介
きものばなれと言われながらも、成人式には綺麗な振袖姿をたくさん見かけますね。今日は「振袖の袖を短くしたらどうなるか」について考えます。
-
-
きもの着用時のショーツ
今日はきものの下着、ショーツのレビューです。とはいっても、きもの専用ではなく、ふつうのショーツをご紹介します。