-
-
藍の紬に合う帯は?
2021/4/29 イカット, バラ, 上布, 久留米絣, 博多帯, 名古屋帯, 外出, 帯, 文様, 昭和, 紅型, 紬, 結城紬, 絞り, 縞, 縮緬, 茜, 茜染, 藍染, 藍色, 越後上布, 間道
カジュアルな藍の紬はどんな帯でも合いますが、いざ選ぶとなると結構難しいものです。 帯によってどんな着こなしができるでしょうか……?
-
-
唱歌「人形」で歌われる着物 その2 ~青天を衝け 大河ドラマ館へ~
2021/4/17 下駄, 人形, 半幅帯, 単衣, 名古屋帯, 和紙, 唐草, 大河ドラマ, 家紋, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 御召, 明治, 根, 桜, 渋沢栄一, 紋, 紬, 羽織, 藍染, 補色, 雨, 鳥
唱歌のなかの人形(前回ご紹介)を真似た取り合わせで東京・北区王子の飛鳥山に行きました。「青天を衝け 大河ドラマ館」も楽しみました。
-
-
唱歌「人形」で歌われる着物 その1
懐かしい歌の中に、着物にまつわる歌詞があります。その歌は幼い頃に母が歌ってくれた「人形」です。
-
-
金箔があしらわれた「隅田川」というきもの
皆さんは着物を入れるたとう紙の外側に「〇〇色訪問着」などとタイトルを書きますか?
そうすると中身がすぐに分かって便利ですよね。今日は少し変わったタイトルのきものをご紹介します。
-
-
【写真解説・のし結び】帯締めの結び方 あなたはどちら派? その2
今日は前回に続き、帯締めのおめでたい結び方である「のし結び」を取り上げます。
見た目は普通の結び方とあまり変わりませんが、結んでみると気分がアップするかもしれません
-
-
帯締め2つの結び方、あなたはどちら派? その1
帯締めの結び方を取り上げます。上から下へ、下から上へ、のどちらでも良いことで、一見違いもわからないのですが、知るとスッキリするかもしれません。
-
-
花の季節はピンクの小物で
2021/3/15 ショール, スカーフ, タイシルク, バッグ, ブローチ, 三分紐, 刺繍, 小紋, 帯揚, 帯留め, 帯締, 御召, 文様, 春, 更紗, 根, 根付, 桜, 紫, 紬, 結城紬, 絞り, 縮緬, 羽織, 羽織紐, 訪問着
花の季節の着物の取り合わせ、皆さんは何か工夫していますか? 帯周りに注目した花の季節のコーディネートについて、ご紹介します。
-
-
(応急処置)着物に付いたカビを、簡単に取る方法
突然生えてしまった着物のカビを、応急的かつ簡単にとる方法をご紹介します。
-
-
海松貝(みるがい)文様の絽刺し帯
2021/2/27 まとめ, よろけ縞, 人形, 刺繍, 名古屋帯, 唐草, 夏, 小紋, 帯揚, 帯締, 御召, 文様, 春, 東京国立博物館, 根, 根付, 江戸, 江戸時代, 紗, 紬, 結城紬, 絞り, 絽, 絽刺し, 縮緬, 能, 草履, 貝, 鼻緒
立春から雛の節句までの間に着用したくなる縮緬の帯があります。以前にもご紹介した貝文様の絽刺し(ろざし)刺繍の帯ですが、今回は渋い着物に合わせてみました。
-
-
続・きものに描かれる和紙の文様 ~冊子文・色紙文・扇文・地紙文~
紙をモチーフにして独特の趣を表現する文様を取り上げます。今日は地紙文(じがみもん)です。
-
-
きものに描かれる和紙の文様 ~冊子文・色紙文・扇文・地紙文~
2021/2/15 コート, バラ, リメイク, 冊子文, 刺繍, 友禅, 名古屋帯, 和紙, 塩瀬, 夏, 大正, 小早川清, 御召, 扇文, 文様, 春, 昭和, 桜, 池田重子, 目引き染め, 秋, 紋, 絽, 羽織, 能, 色紙文
きものに描かれる和紙の文様を取り上げます。きものの文様には、紙をモチーフにしたものがあり、それらは独特の趣を感じさせます。
-
-
たとう紙の交換 ~中の厚紙は捨てよう!~
新しいたとう紙を購入し、古いものと交換しました。久しぶりにチェックしたものの中には、厚紙が入っているものがありました。これは要注意です!