-
-
昭和の黒留袖2 ー受け継がれる黒留袖と袖に模様のある黒留袖ー
前回に引き続き昭和時代の黒留袖を取り上げます。振袖から留袖に変身させたり、「替え袖」を作ったりして長く着る工夫がされていました。
-
-
昭和の黒留袖1 ―黒留袖の歴史と引き振袖―
2021/5/30 おはしょり, ちりめん, リメイク, 吉祥文様, 宝尽くし, 帯, 戦争, 振袖, 文様, 明治, 春, 昭和, 比翼, 江戸, 江戸時代, 留袖, 秋, 紋, 結婚式, 縮緬, 色留袖, 衿, 訪問着, 鳥
現代では結婚式の母親の装いとして定着している黒留袖ですが、どんな歴史があるのでしょうか。今日は黒留袖や、黒の引き振袖などを取り上げます。
-
-
本当に無料で大丈夫? 着付教室体験記「きものレディ着付け学院」編
2021/5/23 CM, おはしょり, お太鼓, きものレディ着付け学院, クリップ, バッグ, ポリエステル, 体験記, 半幅帯, 半衿, 名古屋帯, 外出, 帯, 帯揚, 帯締, 日本和装, 浴衣, 着付け, 着付教室, 能, 衿, 衿芯, 補整, 足袋, 長襦袢
前回の「日本和装編」に続き、着付け教室体験レポートです。今日は「きものレディ着付け学院」です。参加してみての感想、良かった点/気になった点、強引な営業を受けなかったか、などをご紹介します。
また、最後に「少ない回数のレッスンで本当に皆が着られるようになるのか」など、連載冒頭に提示した疑問にも回答したいと思います。
-
-
本当に無料で大丈夫? 着付教室体験記「日本和装」編・後編
2021/5/18 お太鼓, こしひも, まとめ, クリップ, コーリンベルト, シワ, 下着, 体験記, 古い着物, 名古屋帯, 小紋, 展示会, 帯, 日本和装, 昭和, 着付け, 着付教室, 紋, 紬, 衣裳敷, 衿, 衿芯, 足袋, 長襦袢
「日本和装」無料着付け教室の体験レポートです。いよいよレッスンが始まりました。参加してみての感想、良かった点/気になった点、強引な営業を受けなかったか、などをご紹介します。
-
-
本当に無料で大丈夫? 着付教室体験記「日本和装」編・前編
2021/5/18 CM, おはしょり, お太鼓, きものレディ着付け学院, こしひも, クリップ, バッグ, リメイク, レビュー, 下着, 体験記, 帯, 帯揚, 帯枕, 帯締, 日本和装, 昭和, 汗, 着付け, 着付教室, 秋, 紋, 能, 衣裳敷, 衿, 衿芯, 足袋, 長襦袢
実際に「きものレディ着付け学院」と「日本和装」の2教室について、娘と一緒に参加してきました。「無料なのにちゃんと教えてくれるの?」「少ない回数のレッスンで本当に皆が着られるようになるの?」「高い教材や着物を買わされるの?」「なんで無料なの?」といった疑問に迫りたいと思います。
-
-
藍の紬に合う帯は?
2021/4/29 イカット, バラ, 上布, 久留米絣, 博多帯, 名古屋帯, 外出, 帯, 文様, 昭和, 紅型, 紬, 結城紬, 絞り, 縞, 縮緬, 茜, 茜染, 藍染, 藍色, 越後上布, 間道
カジュアルな藍の紬はどんな帯でも合いますが、いざ選ぶとなると結構難しいものです。 帯によってどんな着こなしができるでしょうか……?
-
-
唱歌「人形」で歌われる着物 その2 ~青天を衝け 大河ドラマ館へ~
2021/4/17 下駄, 人形, 半幅帯, 単衣, 名古屋帯, 和紙, 唐草, 大河ドラマ, 家紋, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 御召, 明治, 根, 桜, 渋沢栄一, 紋, 紬, 羽織, 藍染, 補色, 雨, 鳥
唱歌のなかの人形(前回ご紹介)を真似た取り合わせで東京・北区王子の飛鳥山に行きました。「青天を衝け 大河ドラマ館」も楽しみました。
-
-
唱歌「人形」で歌われる着物 その1
懐かしい歌の中に、着物にまつわる歌詞があります。その歌は幼い頃に母が歌ってくれた「人形」です。
-
-
金箔があしらわれた「隅田川」というきもの
皆さんは着物を入れるたとう紙の外側に「〇〇色訪問着」などとタイトルを書きますか?
そうすると中身がすぐに分かって便利ですよね。今日は少し変わったタイトルのきものをご紹介します。
-
-
【写真解説・のし結び】帯締めの結び方 あなたはどちら派? その2
今日は前回に続き、帯締めのおめでたい結び方である「のし結び」を取り上げます。
見た目は普通の結び方とあまり変わりませんが、結んでみると気分がアップするかもしれません
-
-
帯締め2つの結び方、あなたはどちら派? その1
帯締めの結び方を取り上げます。上から下へ、下から上へ、のどちらでも良いことで、一見違いもわからないのですが、知るとスッキリするかもしれません。