-
-
江戸博で静かなお正月
緊急事態宣言が出る前の今月2日、家族と江戸博の企画展を見てきました。華やいだ気分にはなれないので、暖かさ重視の真綿紬を着用しました。
-
-
着物の裄丈(ゆきたけ)、正しい長さとは?
最近、妙に長い裄丈の着物が多くなった気がしませんか? 昔の写真などを確認しつつ、着物の適正な裄丈はどの程度なのか、長い裄丈のメリットとデメリットをご紹介します。
-
-
両家顔合わせ食事会の着物
結婚式に連なる「両家顔合わせ」に着物で出席する際はどの様な服装が良いのでしょうか? 実際に2つの両家顔合わせに着ていった服装を、当日の写真を交えてご紹介します。
-
-
「帯止め金具」と「お太鼓止め」
今日は前回の「帯止め金具」のその後についてと、もう一つの止金具である「お太鼓止め」を取り上げます。これもかなりポピュラーなもののようですが、私は初体験でした。
-
-
お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
帯を結ばずに固定してくれる「帯止め金具」をご紹介します。私は最近その存在を知ったのですが、実は昭和時代から使われているポピュラーな小物のようです。
-
-
【写真解説】着物のシワをアイロンで取る方法
きものを着ようと出してみたらシワを発見(T_T)! そんな経験はありませんか? 今日はきもののシワを取る方法を解説します。
-
-
きものに合う「金襴マスク」
皆さんはきものを着るとき、どのようなマスクをつけていますか? 今日は着物に合う和風マスクをご紹介します。
-
-
よろけ縞のきもの
2020/11/22 ちりめん, よろけ縞, イカット, 久留米絣, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 小紋, 帯揚, 帯締, 幾何学文様, 御召, 昭和, 服飾博物館, 染め帯, 江戸, 立涌文, 立涌(たてわく), 結城紬, 絞り, 絵葉書, 絽, 縮緬, 羽織, 能, 能楽堂, 菊
縞柄の中でも不思議な魅力のある「よろけ縞」を取り上げます。
-
-
写真で見る「きものを着て行きやすいオススメの場所」とは?
2020/11/14 オークラウロ, クリスマス, バッグ, ブローチ, ランチ, 付下げ, 半幅帯, 単衣, 唐草, 夏, 外出, 小紋, 展示会, 帯留め, 幾何学文様, 座る, 明治, 春, 東京家政大学, 桜, 歌舞伎, 江戸, 江戸東京博物館, 白洲正子, 着付け, 紅葉, 紫, 結城紬, 絞り, 絣, 絽, 縮緬, 羽織, 能, 能楽堂, 草乃しずか, 観世, 訪問着, 鏑木清方, 雅楽
きものを着たらどこへ行くのが良いでしょうか? きものを着て行くと楽しい場所について、実際の写真を交えつつ紹介します。