• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 紬

紬

生地

久留米絣のコート

2017/10/8    コート, バッグ, 久留米絣, 八掛, 小紋, 昭和, 更紗, 紬, 結城紬, 羽織, 衿, 道中着

久留米絣でコートを仕立ててもらいました。丈夫で気楽に着られる優れものです。

生地

久留米絣を楽しむ ~松枝玉記の絣~

2017/10/1    イカット, 久留米絣, 帯, 帯締, 帯飾り, 文様, 明治, 昭和, 木村孝, 江戸, 秋, 紬, 藍色

木綿絣の代表格である久留米絣を取り上げます。

コーディネート/着方

単衣の着物と帯を考える(派手な帯の着用の工夫も)

2017/9/3    ちりめん, クリップ, マチ, 二部式, 人形, 作り帯, 刺繍, 半衿, 名古屋帯, 夏, 小紋, 帯揚, 帯締, 文様, 春, 木村孝, 桔梗, 櫛織, 秋, 紗, 紬, 絽, 縮緬, 長襦袢

9月の単衣の季節になりました。今日は同じ単衣のきものを6月と9月でどのように着たらよいかを考えます。

帯 生地

茜地更紗の帯

2017/7/23    チェコガラス, ボタン, 下駄, 作り帯, 帯揚, 帯締, 文様, 更紗, 白洲正子, 紫, 紬, 絞り, 絽, 草履, 草紫堂, 郡上紬, 銀座, 鳥, 鼻緒

赤い更紗の帯を、素朴で渋いきものに合わせた例をご紹介します。

イベント訪問 柄

紅型(びんがた)染め体験 その2

2017/7/2    バラ, 名古屋帯, 紅型, 紬, 羽織, 麻

紅型染め体験の続きをご紹介します。

イベント訪問 柄

紅型(びんがた)染め体験 その1

2017/6/25    バラ, 昭和, 紅型, 紗, 紫, 紬, 藍色, 道中着, 鎌倉芳太郎, 黄

先日、紅型染めを初めて体験しました。3回に分けて色付けしたのですが、今日はその前半をご紹介します。

下着

暑い季節の長襦袢を考える

2017/5/28    バッグ, レビュー, 二部式, 半衿, 夏, 外出, 小紋, 帯, 文様, 浴衣, 紗, 紬, 絽, 鎌倉芳太郎, 長襦袢, 音楽, 駒絽, 麻

5月~9月のきものに合わせる長襦袢を取り上げ、麻の長襦袢のレビューをします。

イベント訪問 生地

紙の博物館と紙布のきもの その1

2024/12/17    4月, 6月, CM, ランチ, 三分紐, 伝統, 単衣, 和紙, 展示会, 帯, 帯留め, 日傘, 明治, 春, 昭和, 更紗, 木綿, 根, 桜, 江戸, 江戸時代, 洗濯, 渋沢栄一, 着物, 紗, 紙布, 紬, 絣, 菊, 西ノ内紙, 鳥, 麻

「紙の博物館」で開催されている『紙布~桜井貞子作品展~』と紙布のきものをご紹介します。

イベント訪問

紬の着物に合わせる帯

2017/4/11    たにざわ, 名古屋帯, 宗廣力三, 帯揚, 帯締, 春, 昭和, 江戸, 秋, 紫, 紬, 絞り, 綴れ, 能, 郡上紬, 長襦袢, 音楽, 高島屋

紬のきものには染め帯が合うといわれています。先日、郡上紬のきものを帯を変えて着てみましたのでご紹介します。

羽織・コート

男物の紗の羽織を女物へリメイク

2017/4/2    スカーフ, リメイク, 下駄, 南部しぼり, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 御召, 明治, 桜, 紗, 紬, 羽織, 羽織紐, 能, 茜染, 衿

男物の紗の羽織を女物にリメイクして着てみましたのでご紹介します。

袴

卒業式の袴と馬乗り袴

2017/3/26    まとめ, コーリンベルト, バッグ, 下着, 二部式, 刺繍, 半衿, 帯, 明治, 昭和, 桜, 紋, 紫, 紬, 能, 草履, 袴, 足袋, 長襦袢, 雨

女子大生の卒業袴とその他の袴を取り上げます。

お直し/リメイク

羽織を「目引き染め」でリメイク

2017/3/19    ちりめん, リメイク, 小紋, 春, 染め直し, 江戸, 秋, 紬, 羽織

派手になった紅型の羽織を「目引き染め」という方法でリメイクし、またお気に入りの羽織になりました。

« Prev 1 … 9 10 11 12 13 14 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 黒地の帯の魅力とコーディネート その1
  • 冬の法事に色喪服を着る ~一周忌・七回忌・十三回忌~
  • 綿絞りの単衣に麻の型染め帯で大倉集古館「藍と紅のものがたり」へ その1
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 【七五三/お宮参り】祖母の着物は「格」を揃えるべき?
  • 大人が使う絞りの帯揚げとは
  • 二部式作り帯のつくりかた
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!