-
-
ヘチマの補正用パッドを使ってみました
以前ご紹介した暑さ対策グッズの記事で、使用の感想をお伝えできなかった「日本製ヘチマ補正パッド」と「ヘチマのウエストパッド」の組み合わせに関しての追記です。
-
-
【図解】 「引き抜き帯」を「作り帯」にリメイクしてみました
前々回ご紹介した「引き抜き帯」は、現代のお太鼓結びに慣れた我々には締めにくいものです。締めにくい帯は結局出番が少なくなり、もったいないと思いました。 解決策はただ一つ。簡単に締められる「作り帯」にする …
-
-
夏の暑さ対策グッズ ~帯板・帯枕・補正パッド・伊達締め~
そろそろ汗ばむ季節になりました。 前回予告した「引き抜き帯を作り帯に」は次回お伝えすることにし、今日は暑さ対策グッズをご紹介します。
-
-
明治女性の形見の「引き抜き帯」
今日は引き抜き帯のお話です。
-
-
桜の柄を考える
今年のお花見はいかがでしたか? 東京は3月23日に開花し、10日後には散り始めました。 花の見頃は本当にあっという間に過ぎてしまいました。 きものの世界における桜は、もう少し長く楽しむことができます。 …
-
-
草履の「かかと」修理に挑戦!
今日は古くなった草履のかかとを自分で修理してみたレポートです。
-
-
無地の紬を楽しむ
紬の無地のきものはとても便利です。 きものが絵画のキャンバスとなり、帯と小物で自由に絵を描くことができるからです。 先日着た無地の紬を例にとってご説明します。
-
-
縮んでしまったコート…… 何とか着たい!
今日は洗濯の失敗エピソードです。
-
-
観世能楽堂と『二人静』の帯
2015/4/19
今月末で閉場する観世能楽堂(東京渋谷)の思い出です。
-
-
日の目を見た紫根絞り
今日は古い着物の復活エピソードです。
-
-
きもの用下着・その2 「着物用補正下着」を娘に着せてみた ~いかり肩の補正に挑戦~
今回は、着ることにより補正ができる「補正下着」について考えます。 補正下着はきものを着慣れない現代人にとって、とても有効なものです。 きものを楽しむ人の多くは、タオルやガーゼを使って体に合わせた補正を …
-
-
きもの用下着・その1 「DHC ストッキングインナー」レビュー
――ストッキングインナーとは 寒い季節、私は肌襦袢の下に薄いインナーを着ることがあります。 それは着物用ではなく、洋服用のごく薄い肌着です。 ストッキングの素材でできているので、ストッキングインナーと …