-
-
夏大島を着る ~洗濯ミスを克服して~
以前、手洗いして縮んでしまったウールのコートをご紹介しましたが、今日は母が遺していった¨失敗¨の後始末のお話です。
-
-
帯留めに紐が通らない時の工夫
きものや浴衣の楽しみ方の一つに帯留めがあります。でも、紐(帯締め)が太くて帯留めの紐通しに入らないことがあります。今日はその対処法についてご紹介します。
-
-
芹沢銈介の型絵染(かたえぞめ)
今日は型絵染の紬(単衣)のきものをご紹介します。
-
-
Facebookページを開設しました!
2015/6/30
Facebookページを開設しました。 https://www.facebook.com/kimonowokitai 今後、サイトを更新した際にはFacebookからもお知らせを発信したいと思います。 …
-
-
最強の着物用レインコート ~Pertexのコートをオーダーしてみました~
前回は昔ながらの雨ゴートをご紹介しましたが、今日はここ数年人気が出ている最新の雨ゴートをご紹介します。
-
-
きもの用雨コートを一挙公開!
雨の季節になりました。きもの用雨コート(雨ゴート)は様々な色や素材でできています。憂鬱な雨ですが、きもの好きにとっては時に楽しみに変わることも……。 今日は、雨を楽しむために私がいつも着ている雨コート …
-
-
桃太郎の木目込(きめこみ)人形
今日は味わい深いきものを着た、端午の節句の人形たちをご紹介します。
-
-
「問題の帯」を「締めやすい作り帯」にリメイク!
1.短くて締めにくい帯 結城の名古屋帯です。お太鼓の裏と、胴の一巻き目は無地になっています。この帯は短めで、ウエスト補正してから締めるとお太鼓を綺麗に作れません。そこで二部式作り帯にする …
-
-
5月に「胴抜きの袷のきもの」を着る
今日は胴抜きの袷をご紹介します。