Motochiyori

亡き母が残した着物を通して改めて母と語り合い、昔の日本女性の心を理解したいと思う60代の女性です。

鬼しぼ縮緬(ちりめん)の単衣

2016/6/18    , , , , , , , ,

今回は、小学生の時から何十年に亘って着ているきものをご紹介します。

コーディネート/着方

昔きもの ~大島のような黄八丈と銘仙~

昭和20~30年頃のカジュアル着物を2点ご紹介します。

買ってみた

日傘

2016/6/5    , , , , , , , ,

これからの必需品、日傘と晴雨兼用傘を考えます。

帯留と紐、使い方、合わせ方の工夫

帯留の使い方や、帯留を楽しむ時の小さな工夫をご紹介します。

麻の葉文様を考える

代表的な和柄、「麻の葉文様」について考えます。

暑さ対策

夏こそショールを! 暑さ対策グッズ ショール・UVカットストール

2016/5/16    , , , ,

5月になると急に夏のような日射しになります。今日は着物を着たときの紫外線対策を考えます。

イベント訪問

唐草模様のきもので旧岩崎邸庭園へ・その2

旧岩崎邸の鑑賞ポイントのひとつである「復元された金唐革紙の壁紙」を中心に取り上げます。

イベント訪問

唐草模様のきもので旧岩崎邸庭園へ・その1

先日東京都池之端にある旧岩崎邸庭園へ行きました。
“きもの好き”の視点からの見学ですが、2回にわたってご紹介します。

青海波(せいがいは)文様・絞りのきもの

40年以上着ている青海波(せいがいは)文様と絞りのきものについて、写真を交えてご紹介します。

暑さ対策

着物の暑さ対策! ステテコレビュー

今日は暑さ対策下着として、「和装下ばき婦人物ステテコ クレープ生地」と「キョウエツ ステテコ 白レース付き」の2つのステテコを取り上げます。

コーディネート/着方

藍染め結城紬の訪問着・花の季節のきものを考える

若草色の紬に絞りの帯、藍染め結城(ゆうき)紬の訪問着をご紹介します。

イベント訪問

弥生美術館・竹久夢二美術館に行ってきました!

2016/4/2    , , , , , ,

今日は東京都文京区弥生にある弥生美術館・竹久夢二美術館をご紹介します。