きものの文様には、紙をモチーフにしたものがあり、それらは独特の趣を感じさせます。
今日はきものに描かれる和紙の文様を取り上げます。
1.冊子文(さっしもん・そうしもん)
①冊子文とは
和綴じの本を文様化したものです。表紙だけのものや、中を開いて見せているものもあります。
きものや帯の中に本を描くことで、優美さや華やかさだけでなく、少し変わった雰囲気や知性を表現しているように感じられます。
②資料から
昔のきものの資料から探してみました。
△「謡本文様綴刺繍丸帯」(昭和時代)(『日本のおしゃれ 池田コレクション』日本経済新聞社2001年より)
「鉢木(はちのき)」「竹生島(ちくぶしま)」「小督(こごう)」「石橋(しゃっきょう)」「羽衣」という能のタイトルと、それぞれの内容に合った図柄が刺繍されていて、春秋冬の各季節で締められる文様になっています。
△絽地に刺繍の帯
(『きもの文様図鑑』平凡社2005年より)
夏図柄が描かれた冊子ですが、秋草が勢い余って飛び出しているところに遊び心が見えます。
③着用例
閉じたものや開いているもの、または開きかけの冊子に植物があしらわれているおとなしい図柄です。
色喪帯として着用しました。
2.色紙文 (しきしもん)
①色紙文とは
和歌や絵を描くための料紙(特別な加工を施された和紙)のことで、方形のものを色紙と呼びます。
また、細長いものは短冊といいます。
貴族的で優雅な文様だけでなく、面白味や変わった風情を楽しむ文様もあるようです。
②資料から
△織と刺繍の帯
(『きもの文様図鑑』平凡社2005年より)
織の上に華やかさを加える贅沢な刺繍が施されています。古典的な文様の刺繍が優雅です。
△百人一首かるたの手描き友禅羽織
(『きもの文様図鑑』平凡社2005年より)
枝垂れ桜とそれに合う和歌を描き、文様に奥深さと面白味を加えているように感じます。
△黒地金通しの丸帯に役者絵
(『日本のおしゃれ 池田コレクション』日本経済新聞社2001年より)
織の役者絵はアップリケのように貼られているようです。
昔も今もファンの熱心さは共通です。
③着用例
御召の道行コートです。
料紙模様の「道長取り(みちながどり)」*のような色紙が散りばめられています。
*道長取り…色や柄の違う模様をちぎって貼り合わせた 曲線や折れ線で区切って置いた文様のこと。藤原道長が好んだことから、この名がつけられたと言われています。
このコートは母が20代の頃愛用していた着物をリメイクしたものです。
3.扇文
①扇文とは
扇面(せんめん)、末広文とも呼ばれ、末広がりになるので繁栄の象徴として縁起のよい文様とされます。
私のイメージでは、扇文は振り袖などの華やかな着物の柄として使われている気がします
②資料から
池田重子コレクションの素敵な振り袖
△扇面文様の振り袖(小早川清*作・昭和時代)(本画像及び以下2点、『日本のおしゃれ 池田コレクション』日本経済新聞社2001年より)
*小早川清(こばやかわ きよし)(1899年ー1948年)
大正時代から昭和時代にかけての浮世絵師、日本画家、版画家。(ウィキペディアより)
小早川清、昭和13年の作品です。
背中の紋は橘、左右の袖には桜と梅が紋の代わりに?描かれています。
色とりどりの扇子が重なる様子は奥行きが感じられ圧巻です。
昭和20年代前半の結婚衣装
こちらはぐっと地味になりますが、叔母の花嫁衣装です。大きな扇面が袖に描かれています。
③着用例
塩瀬羽二重の名古屋帯
明るい色合いの扇面で、柄としては幼い感じです。
目引き染めで渋い地色にリメイクした大島に合わせました。
文様は中心にあるより、少しずらしたほうがバランスが良いようです。
つづく――
次回は地紙文を取り上げます。