Motochiyori

亡き母が残した着物を通して改めて母と語り合い、昔の日本女性の心を理解したいと思う60代の女性です。

浴衣 足袋

浴衣にはレースの足袋? ~東レフィールドセンサーの足袋で夏を快適に~

以前から気になっていたレースの足袋を試してみることにしました。着用してみて、洗ってみての感想、購入時の注意点などをお伝えします。

浴衣

中高年でも大柄の浴衣を楽しむ

中高年の浴衣はどのようなものを選べばよいのでしょうか。もう若くはないからと、地味な柄を選ぶのは面白くないですよね。今回は若い頃着ていた大きな模様の浴衣に挑戦しました。中高年向けの帯結びや着付けの工夫も考えます。

イベント訪問 生地

絹レースの夏きものでアルゼンチンタンゴの会に

洋装では高級ドレスのイメージがあるレースですが、着物ではカジュアルな存在です。今日はレースでもちょっとよそゆき感のある夏きものについて、色使い、帯周り、そして実際の着用例もご紹介します。

小ネタ

[体験レポ]バイセルで着物売却、いくらになった?

先日、初めて着物買取のバイセルに来てもらいました。捨てるのはもったいないけれど不要な男物の袴や羽織です。
どの様な流れで査定~買取されるのか、強引な営業は無いのかなど、実際に試してみたのでご紹介します。

コーディネート/着方

絽/絽縮緬だけじゃない! 夏にオススメの帯揚げ&代用品

「夏の帯揚げはどんなもの?」「夏には夏専用の帯揚げをしなくてはいけないの?」先日、若い着物友達から質問されたので、今日は夏の帯揚げを取り上げます。おすすめの色もご紹介します。

お直し/リメイク イベント訪問

派手な着物を渋くする目引き染めとは? ~老松文様のきものを例に 小紋、付下げ、訪問着の違いも解説~

今日は個性的な松の柄の着物と目引き染めによるリメイクを取り上げます。 訪問着なのか付下げなのか、はたまた小紋なのか……見分けが難しいのですが、大好きな一着です。

着物用小物

ツバメのブローチを帯留めの代わりに使う ~紙布の単衣に合わせて~

毎年5~6月に着る紙布の単衣に今年も袖を通しました。今回はツバメのブローチを身につけたくて、この着物を選びました。

お勉強

昭和の黒留袖2 ー受け継がれる黒留袖と袖に模様のある黒留袖ー

前回に引き続き昭和時代の黒留袖を取り上げます。振袖から留袖に変身させたり、「替え袖」を作ったりして長く着る工夫がされていました。

お勉強

昭和の黒留袖1 ―黒留袖の歴史と引き振袖―

現代では結婚式の母親の装いとして定着している黒留袖ですが、どんな歴史があるのでしょうか。今日は黒留袖や、黒の引き振袖などを取り上げます。

イベント訪問 コーディネート/着方

本当に無料で大丈夫? 着付教室体験記「きものレディ着付け学院」編

前回の「日本和装編」に続き、着付け教室体験レポートです。今日は「きものレディ着付け学院」です。参加してみての感想、良かった点/気になった点、強引な営業を受けなかったか、などをご紹介します。
また、最後に「少ない回数のレッスンで本当に皆が着られるようになるのか」など、連載冒頭に提示した疑問にも回答したいと思います。

イベント訪問 コーディネート/着方

本当に無料で大丈夫? 着付教室体験記「日本和装」編・後編

「日本和装」無料着付け教室の体験レポートです。いよいよレッスンが始まりました。参加してみての感想、良かった点/気になった点、強引な営業を受けなかったか、などをご紹介します。

イベント訪問 コーディネート/着方

本当に無料で大丈夫? 着付教室体験記「日本和装」編・前編

実際に「きものレディ着付け学院」と「日本和装」の2教室について、娘と一緒に参加してきました。「無料なのにちゃんと教えてくれるの?」「少ない回数のレッスンで本当に皆が着られるようになるの?」「高い教材や着物を買わされるの?」「なんで無料なの?」といった疑問に迫りたいと思います。