• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 紋

紋

コーディネート/着方

法事の着物と防寒を考える ~一周忌から二十七回忌の着用例と、あったかグッズの紹介~

2025/3/8    CM, アームウォーマー, キョウエツ, グッズ, コート, シワ, ストッキング, タイツ, レビュー, 一周忌, 七回忌, 三回忌, 下着, 冬, 十三回忌, 吉祥文様, 喪服, 小紋, 帯, 文様, 日本製, 法事, 炭, 着物, 福助, 紋, 紫, 絽, 能, 草履, 足袋, 防水, 静電気

1月下旬、親戚の一周忌に参列しました。そこで今日は当日の服装や過去の法事での着用例の紹介、そして冬の法事には欠かせない防寒対策について考えます。
冬に行われる法事はとても寒いですが、きものだと都合が良いことも……。

イベント訪問

青海波の絞りで大倉集古館へ ~能と吉祥「寿ーKotohogiー」展へ~ その1

2020/1/13    ホテルオークラ, 唐草, 宝尽くし, 展示会, 帯, 文様, 明治, 春, 昭和, 根, 江戸, 漆, 秋, 紋, 紗, 絞り, 絵葉書, 能, 菊

先日大倉集古館の新春特集展示を見てきました。大倉集古館は昨年秋にホテルオークラとともにリニューアルされました。初春を祝うおめでたい展示でした。

イベント訪問 生地

木綿のきものに絹の羽織 ~「絹と木綿」展に行きました~

2019/11/9    ちりめん, まとめ, コート, ストッキング, 半襦袢, 帯, 弓浜絣, 文様, 明治, 昭和, 更紗, 東京家政大学, 江戸, 浴衣, 紋, 紬, 絽, 縮緬, 羽織, 袴, 長襦袢, 鳥

東京家政大学博物館で開催中の特別企画展「絹と木綿」を見てきました。当日は木綿のきものに絹の羽織で出掛けました。

イベント訪問 柄

「藍染の絞り 片野元彦の仕事」展に行く・その2

2019/7/22    名古屋帯, 展示会, 文様, 昭和, 浴衣, 片野元彦, 立涌文, 紋, 紗, 紙布, 絞り, 綿薩摩, 縞, 藍染

日本民藝館で開催された「藍染の絞り 片野元彦展」を取り上げます。合わせて行われた講演と、私が受け継いでいる片野絞りの浴衣や帯も紹介します。

イベント訪問 柄

「藍染の絞り 片野元彦の仕事」展に行く・その1

2019/7/14    名古屋帯, 展示会, 文様, 明治, 昭和, 片野しぼり, 片野元彦, 紋, 紬, 絞り, 縞, 芹沢銈介, 藍染

先日、日本民藝館で開催された「藍染の絞り 片野元彦の仕事」展に行きました。藍と白の力強い絞り染めの魅力をご紹介します。

イベント訪問 生地

紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(3)

2019/6/16    バッグ, 佐藤文子, 和紙, 夏, 展示会, 拓本, 明治, 春, 昭和, 江戸, 紋, 紙布, 絽, 縮緬, 羽織, 菊, 麻, 黄

白石の「拓本染め和紙」の方法や製品についてご紹介します。

イベント訪問 生地

紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(2)

2019/6/16    バッグ, 佐藤和子氏, 佐藤文子, 和紙, 帯, 拓本, 明治, 昭和, 江戸, 池田明美氏, 洗濯, 紋, 紙布, 縮緬

前回に引き続き、紙の博物館・企画展を取り上げます。今回は白石紙布について、二人の女性による講演を中心にご紹介します。

履き物

カジュアルな草履その2 ~カレンブロッソ晴雨兼用草履~

2019/4/21    かかと, まとめ, ウレタン, カレンブロッソ, コルク, 下駄, 江戸, 浴衣, 紋, 紬, 能, 草履, 足袋, 雨, 鼻緒

多くのファンに支持されているカレンブロッソの草履を初めて試してみました。すでに愛用している方も多いと思いますが、ご紹介します。

コーディネート/着方

色喪服を着る

2019/3/17    まとめ, 作り帯, 喪服, 帯揚, 帯締, 文様, 昭和, 紋, 紫, 羽織, 能, 草履

着物の喪服の一つである「色喪服」についてとりあげます。合わせる帯、いつ着るか、喪服の格等について考えます。また、七回忌、十三回忌でも、それぞれどの様なコーディネートがあるか、写真を交えつつ解説します。

イベント訪問

江戸川区伝統工芸「刺繍と人形」展に行く その2

2019/3/10    クラッチバッグ, ブローチ, 人形, 作り帯, 刺繍, 唐草, 展示会, 帯揚, 帯留め, 文様, 昭和, 江戸, 紋, 絣, 絽, 絽刺し, 綿薩摩

「刺繍と人形」展を取り上げます。今日は「江戸絽ざし」です。

帯

いろいろな作り帯と、お太鼓作り帯着用のコツ……作り帯を考える(1)

2019/1/20    まとめ, リメイク, 二部式, 作り帯, 名古屋帯, 帯枕, 帯締, 引き抜き帯, 手ぬぐい, 歌舞伎, 浴衣, 紋, 紬, 結城紬, 貝, 貝の口

いろいろな作り帯と、お太鼓作り帯をきれいに装着する方法を考えます。お太鼓作り着用時の問題点、手ぬぐいを使用する場合の手順などもご紹介します。

イベント訪問

新春の江戸東京博物館に行く

2019/1/6    二葉葵, 人形, 刺繍, 唐草, 帯, 帯締, 御召, 文様, 江戸, 江戸東京博物館, 紋, 縮緬, 芝居, 菊, 鳥

新年1月2日、江戸東京博物館で新春にふさわしい展示やイベント(企画展「春を寿ぐー徳川将軍家のみやびー」)を楽しみましたのでご紹介します。

« Prev 1 … 6 7 8 9 10 … 12 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • どんな根付を使えば良い? 根付の着用例、コーディネート ~続・帯飾り「根付」を考える その2~
  • 黒地の帯の魅力とコーディネート その1
  • 明綴れの帯
  • 冬の法事に色喪服を着る ~一周忌・七回忌・十三回忌~
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • 取っていいの? 着物の「しつけ糸」を考える
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!