コーディネート/着方

法事の着物と防寒を考える ~一周忌から二十七回忌の着用例と、あったかグッズの紹介~

_MG_0845

1月下旬、親戚の一周忌に参列しました。そこで今日は当日の服装や過去の法事での着用例の紹介、そして冬の法事には欠かせない防寒対策について考えます。

冬に行われる法事はとても寒いですが、きものだと都合が良いことも……。

1.法事に着用するもの

①黒喪服とスーツ

一周忌の法要は、和装、洋装共に喪主は黒喪服が一般的です。

近年、葬儀ではきものを着た喪主も、その後は洋服になるケースが多く、一周忌は親族や友人もほとんどが喪服スーツを着用するので、葬儀とあまり変わらない黒い洋服一色になることもあります。

ですからそこに親族や友人としてきもので出席すると、少し目立ってしまうこともありますが、私は故人への思いを込めて、きもので出席するようにしています。

②色喪服

きものの場合、喪主や遺族以外は、一周忌になると色喪服*を着ます。
*色喪服…通夜や法事で着る黒以外の喪の略式礼装のことで、光沢が少なく、吉祥文様の地紋でない紋付き色無地です。

色喪服を着る理由は、喪主よりも一つ格を下げる必要があるからです。

喪主や遺族は一年間は穢れがあり、喪に服するという考え方から黒を着ますが(帯は色喪帯の場合も)、それ以外の人は遺族より控えめにする意味も含めて、略式の服装が好ましいとされます。
(ただし、地方の習慣や家の決まり事によって変わる場合があるので注意が必要です)

今回は、義兄の一周忌でしたので、私は一つ紋付きの色喪服に黒の喪帯という服装にしました。

③過去の色喪服着用例

_MG_7522
△ 父の三回忌 (色喪服+黒喪帯)

_MG_4010
△ 父の七回忌(色喪服+色喪帯)

_MG_4192
△ 親戚の十三回忌(色喪服+色喪帯)

_MG_7325
△ 親戚の二十七回忌(変わり竪絽(たてろ)の小紋+色喪帯)

(ここで紹介した色喪帯は、不祝儀専用ではなく、色喪帯にも使用できる地味な帯です)

色喪服については、以前こちらの記事で取り上げました。

 

2.一周忌の法事

①黒喪帯で

_MG_0824

紫がかったグレーの色喪服に黒喪帯を締めました。

お別れからまだ一年の寂しい気持ちは、黒の帯や小物に託されているようです。

 

_MG_0813[4]

コートや草履も黒です。

 

_MG_0832

紋付き色無地の後ろ姿は、黒喪服より紋が目立つことがあるので、シワがなく中心に紋がくるように注意します。

②黒い洋服の中で……

22068

22062

私以外の出席者は全員洋装の喪服でしたが、お寺の法要にはきもののほうがしっくりくるような気がします。

 

3.簡単な防寒対策

洋装の喪服では下着を長袖にしたり、タイツを履くぐらいしか防寒対策はできませんが、着物の場合はいろいろ工夫できます。

なお、過去には以下のような記事も書いていますので、興味のある方は参考にして下さい。

①タイツ、ストッキング、足袋インナー

和装用のタイツやストッキングを履くことで、かなり防寒ができます。

足袋用タイツ

_MG_5695

足袋型パンティストッキング


足袋用タイツ パンティ部レスタイプ

_MG_0343

足袋インナー

足袋インナー・ロングタイプ


これらは足袋の中にもう1足履くことになるので、足元は暖かくなります。

②レギンス

足首までのレギンスタイプもおすすめです。

 

私はシルクのレギンスを愛用しています。

 

自分でゴムを付けて履いています。

①と違い足首までの防寒なので、足袋は2足履きます。

その際、靴下用カイロを使用します。

このレギンスは現在販売されていませんが、以下のような類似製品はあるようで、今後レビューしてみたいと思います。

③靴下用カイロ

_1030542

靴下に貼るタイプのカイロです。

 

_1030547

このように足袋の裏に貼ります。

 

_MG_7099

その上から足袋カバーを履きます。

 

_MG_7079

「超撥水足袋カバー・雫(しずく)」です。

 

_MG_7107

撥水性のある足袋カバーです。

 

_MG_7149

一般的な足袋カバーより足によくフィットし、つるつるした感じがないので、足袋カバーとは気付かれにくいと思います。

お寺での法要は足先が寒いことが多いので、カイロ+足袋カバーはとても助かります。

足袋と足袋カバーの間に入れることにより密封性が保たれるので、急に熱くなることもなく、ほんのり温かい状態が持続します。

 

22074

カイロと足袋カバーを付けた状態。

この日の最高気温は11℃でしたが、足元はポカポカしていました。

③アームウォーマー

さらにもう一つの寒さ対策はアームウォーマーです。

_MG_9111

 

_MG_9124

足首と肘用ですが、袖口で隠れる手首の手前まで下ろして使用すると暖かく、室内ではさっと外せるので愛用しています。
(きものの下に袖のある下着を着てしまうと室内では暖かすぎることがあるので、調節可能なアームウォーマーは便利です)

アームウォーマーについてはこちらの記事で紹介しています。

 

22072

法要後のお墓参りでは、レギンス、アームウォーマー、靴下用カイロの使用で、コートがなくても寒さを感じることはありませんでした。

 

-コーディネート/着方
-, , , , , , , , , , , , , , , , , ,

0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x