• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 能

能

お勉強 お直し/リメイク

バイセルのきもの買取CM「5年着てないならもう着ない」を考える

2020/9/12    CM, まとめ, コート, シミ, バイセル, リメイク, 単衣, 夏, 小紋, 染め直し, 目引き染め, 紗, 絽, 縮緬, 能, 買取

5年着てないならもう着ない――着物買取業者のCMで流れるこの言葉、皆さんも1度は耳にしたことがあるはずです。
しかし、本当に5年着てないきものはもう着ないのでしょうか? 実例や整理のポイントを交えながら「5年着てないならもう着ない」について考えます。

履き物 買ってみた

疲れにくい低反発草履

2020/7/18    かかと, ウレタン, カレンブロッソ, レビュー, 半幅帯, 夏, 小紋, 振袖, 昭和, 琉球絣, 紬, 結婚式, 能, 草履, 訪問着, 足袋, 郡上紬, 雨, 麻, 鼻緒

カジュアルから礼装まで幅広く活用できそうな、疲れにくい草履のレビューです。

コーディネート/着方 帯

【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~

2021/5/4    お太鼓, クリップ, 半幅帯, 帯揚, 帯締, 浴衣, 着付け, 紬, 能

初心者でもできる簡単な半幅帯の結び方をご紹介します。年齢を問わず楽しめる結び方です。

コーディネート/着方 浴衣

浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」

2021/7/17    おはしょり, お太鼓, かかと, まとめ, バラ, 下駄, 半幅帯, 半衿, 帯締, 浴衣, 着付け, 紋, 能, 衿芯

浴衣を着るときに注意したいポイントと、その改善方法を実例画像と共に取り上げます。
浴衣はもともと自由なものですから決まりなどありませんが、近年浴衣の女性を街で見かけるとき、「せっかく着ているのに残念!」と感じることがあります。

帯

博多帯を楽しむ~浴衣から袷まで~

2020/6/7    お太鼓, 二部式, 作り帯, 半衿, 博多帯, 夏, 帯揚, 帯留め, 帯締, 文様, 木綿, 浴衣, 琉球絣, 絞り, 絽, 縞, 能, 足袋, 長襦袢

博多帯の作り帯を着用してみました。博多帯は浴衣、単衣、袷と、通年活躍する便利な帯です。

手入れ

こんな時こそ、たとう紙交換を!

2020/4/18    たとう紙, シミ, タンス, レビュー, 保管, 名古屋帯, 和紙, 昭和, 歌舞伎, 羽織, 能, 虫干し, 長襦袢, 音楽

自宅で過ごす日々、気分も沈みがちですが、そんな時こそたとう紙交換をしてみましょう。
天気の良い日にはついでに虫干しも……。今回、新しいたとう紙も購入してみました。

羽織・コート 雨具

紗の雨ゴート兼ちりよけコートのレビュー

2020/4/12    キョウエツ, コート, ポリエステル, レビュー, 夏, 帯, 振袖, 携帯用, 東レ, 洗濯, 紗, 紫, 結婚式, 能, 衿, 雨

キョウエツの東レ「シルジェリー」を利用した、紗布の雨ゴートをご紹介します。軽いので携帯に便利で、ちりよけコートとしても役立ちます。

帯

白地の織り名古屋帯(前編)

2020/3/29    お太鼓, ショール, バッグ, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 和紙, 小紋, 帯締, 文様, 春, 昭和, 服飾博物館, 桜, 立涌文, 立涌(たてわく), 紫, 絵葉書, 能, 能楽堂, 菊, 蝶文, 訪問着, 道明

今日は愛用している白地の九寸織名古屋帯を取り上げます。少し改まった場所にも着用できる名古屋帯です。どちらも立涌(たてわく)文様が入っています。

コーディネート/着方

結婚式に、赤い振袖で出席するのはあり?

2020/3/22    かんざし, コート, 名古屋帯, 帯揚, 帯締, 振袖, 明治, 紫, 結婚式, 能, 草履, 袴, 銀座

この頃、赤い振袖は結婚式のお呼ばれにはNGと言われているようです。本当にいけないのかを考えてみたいと思います。

コーディネート/着方

法事の着物と防寒を考える ~一周忌から二十七回忌の着用例と、あったかグッズの紹介~

2025/3/8    CM, アームウォーマー, キョウエツ, グッズ, コート, シワ, ストッキング, タイツ, レビュー, 一周忌, 七回忌, 三回忌, 下着, 冬, 十三回忌, 吉祥文様, 喪服, 小紋, 帯, 文様, 日本製, 法事, 炭, 着物, 福助, 紋, 紫, 絽, 能, 草履, 足袋, 防水, 静電気

1月下旬、親戚の一周忌に参列しました。そこで今日は当日の服装や過去の法事での着用例の紹介、そして冬の法事には欠かせない防寒対策について考えます。
冬に行われる法事はとても寒いですが、きものだと都合が良いことも……。

小ワザ 帯

きもので椅子に座るとき、どうするとよい?

2020/2/2    クリーニング, コート, 作り帯, 外出, 展示会, 座る, 振袖, 昭和, 浴衣, 紬, 能, 芝居, 音楽

長時間の乗り物、観劇などで座席に腰掛けるときはどうすればよいでしょうか? 今日は、読者の方からの質問をもとに、読者の方からの質問をもとに、背もたれを使うとき/使わないとき、お太鼓をシワにしない座り方など、きもので椅子に座るときの方法を考えます。

イベント訪問 生地/柄

青海波の絞りで大倉集古館へ ~能と吉祥「寿ーKotohogiー」展へ~ その2

2020/1/19    ホテルオークラ, 刺繍, 名古屋帯, 和紙, 小紋, 帯揚, 帯締, 戦争, 文様, 春, 染め直し, 江戸, 絞り, 能, 観世, 雅楽, 青海波文様, 鶴亀

前回の続きで、大倉集古館へ出掛けたときの着物などをご紹介します。 いつもは色々迷うきものの取り合わせですが、今回はこれ以外は頭に浮かびませんでした。 前回の記事はこちら↓

« Prev 1 … 5 6 7 8 9 … 14 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 雨の日のお出かけに準備するもの
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • 雨の日にリユースの着物と帯で
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 絽/絽縮緬だけじゃない! 夏にオススメの帯揚げ&代用品
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!