• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 能

能

イベント訪問

続・東京国立博物館「体感! 日本の伝統芸能」を体感してきました!

2022/3/6    刺繍, 半幅帯, 天女の出立, 帯, 文楽, 文様, 春, 朝鮮, 東京国立博物館, 桜, 楽器, 歌舞伎, 江戸, 江戸時代, 白色, 紅型, 組踊, 能, 能面, 菊, 表慶館, 隅田川, 雅楽, 音楽

前回に続き上野の東京国立博物館 表慶館の特別展「体感!日本の伝統芸能」を取り上げます。能楽・組踊・雅楽は装束や衣裳を見るだけでも着物好きにはたまらない展示でした。

イベント訪問

東京国立博物館「体感! 日本の伝統芸能」を体感してきました!

2022/2/27    下駄, 人形, 伽羅, 刺繍, 大正, 家紋, 振袖, 文楽, 明治, 昭和, 東京国立博物館, 桜, 歌舞伎, 歌舞伎座, 漆, 紅葉, 紋, 能, 菊, 表慶館, 雅楽, 音楽

上野の東京国立博物館 表慶館で特別展を見学しました。ユネスコ無形文化遺産 特別展「体感! 日本の伝統芸能 歌舞伎・文楽・能楽・雅楽・組踊の世界」です。「体感!」というタイトルどおりに、各芸能の魅力を間近に感じられる展示でした。

帯

アンティークの引き抜き帯 その1 ~引き抜き帯とはどんな帯?~

2025/2/16    お太鼓, ペットボトル, ペンギン, リメイク, 作り帯, 刺繍, 塩瀬, 大正, 帯, 帯揚, 帯枕, 帯締, 引き抜き帯, 文様, 明治, 春, 昭和, 桔梗, 桜, 江戸, 江戸時代, 秋, 紅葉, 能, 菊, 衿

戦前の引き抜き帯をご紹介します。一見普通の帯と同じに見えますが、引き抜き帯を普通に結ぶとお太鼓の柄が逆になってしまいます。引き抜き帯とは、どんな帯でしょうか。

イベント訪問 コーディネート/着方

ママと赤ちゃん 着物でお食い初め その1

2022/1/16    お宮参り, お食い初め, 授乳, 昭和, 東京タワー, 神社, 秋, 能, 豆腐, 赤ちゃん

「お食い初め」とは、赤ちゃんが生後100日頃に行うお祝いのこと。先日、祖母としてお食い初めの祝いに参加しました。生後3ヶ月頃はまだ昼間の授乳回数が多いですが、あらたまった装いでなければママも着物で授乳できます。今回は、お祝いの場所となった会席料理「とうふ屋うかい」を中心にご紹介します。

下着

防寒対策インナー ~あなたは化繊の肌着でも大丈夫?~

2024/11/9    CM, ウレタン, グンゼ, ステテコ, ストッキング, ポリエステル, ユニクロ, レース, 下着, 化繊, 外出, 手袋, 日本製, 木綿, 洗濯, 着物, 美術館, 能, 静電気

過去の記事でも防寒対策インナーを取りあげてきましたが、今日は敏感肌の人向けの綿100%のインナーに注目してみます。綿100%にこだわりのない方には必要のない内容かもしれません。ご了承ください。

生地

ムガシルクの着物と辻が花の帯

2021/12/26    バッグ, ムガシルク, 亀甲, 単衣, 名古屋帯, 帯, 帯締, 更紗, 東京国立博物館, 渋谷, 秋, 紗, 紬, 絞り, 絽, 能, 能楽堂, 色大島, 草履, 辻が花, 黄, 黄八丈, 鼻緒

前回ご紹介した渋谷能には、ムガシルクの着物に辻が花の帯を締めて行きました。ムガシルクは紬でもおしゃれ感があり、渋い草木染の帯との組み合わせは能楽堂に馴染む装いだと思いました。

イベント訪問 生地

ムガシルクの着物で渋谷能へ

2021/12/12    ムガシルク, 名古屋帯, 帯, 春, 根, 渋谷, 秋, 紬, 能, 能楽堂, 観世, 辻が花, 銀座

渋谷駅からすぐのところに能楽堂があるのをご存知ですか? 先日、セルリアンタワー能楽堂で「渋谷能」が催されました。きものは独特の輝きがある紬、ムガシルクを着用しました。今回はセルリアンタワー能楽堂を中心にお伝えします。

裾

八掛に注目! 概要、交換例、シーン別の選び方を写真解説

2021/11/28    CM, よろけ縞, 八掛, 大島紬, 小紋, 帯, 御召, 文様, 昭和, 根, 比翼, 江戸, 琉球絣, 留袖, 紅花紬, 紋, 紫, 紬, 結城紬, 絞り, 絣, 綿薩摩, 縞, 縮緬, 能, 色大島, 色留袖, 菊, 衿, 訪問着, 黄, 黄八丈

今日は袷の着物の裏につける八掛(裾廻し)を取り上げます。裏地というだけでなく、おしゃれのポイントにもなる八掛は、どのような使われ方をしているのでしょうか。実際の写真を紹介しながら、八掛の選び方を考えてみます。

イベント訪問 コーディネート/着方

【写真解説】コンサートに合う着物の選び方 ~紬の洒落きもの~

2021/11/20    クリスマス, チェコガラス, ボタン, 三越, 付下げ, 小紋, 帯, 帯留め, 座る, 文様, 春, 更紗, 木綿, 櫛織, 歌舞伎, 江戸, 紋, 紗, 紬, 結城紬, 羊歯(シダ), 羽織, 能, 訪問着, 銀座, 音楽, 鶴亀

皆さんはどのような装いで音楽会に行きますか? 先日、紬のおしゃれ着で久しぶりのコンサートに行きました。小さめのホールの場合、小紋などのやわらかものより紬の方が落ち着くこともあります。

コーディネート/着方

お宮参りと祝い着 ~衣装レンタル体験記・当日までの準備と着用方法を解説~

2021/11/7    お宮参り, しつけ, シワ, ハンガー, ポリエステル, リメイク, 体験記, 宝尽くし, 家紋, 木綿, 神社, 紋, 能, 風呂敷

赤ちゃんに掛ける祝い着をレンタルしたところ、着物もサービスも良かったので、当日までの準備や着用方法、返送時の畳み方などもを含め、ご紹介します。

コーディネート/着方

授乳中にきものを着るには? ~お宮参りのママの着物~

2021/11/7    お宮参り, こしひも, 二部式, 刺繍, 妊婦, 帯, 授乳, 比翼, 汗, 留袖, 着付け, 神社, 紋, 紬, 結婚式, 能, 色留袖, 衿, 訪問着, 長襦袢

先日、孫(娘の長男)のお宮参りをしました。孫は生後1ヶ月。娘は母乳だけで育てていますが、きものでお宮参りをしたいと言いました……。

未分類

木綿の着物に木綿の帯でおしゃれに装う

2021/10/17    お太鼓, ポリエステル, ランチ, 亀甲, 二部式, 作り帯, 刺し子, 半幅帯, 単衣, 吉祥文様, 名古屋帯, 帯, 帯締, 座る, 木綿, 根, 毘沙門, 浴衣, 紗, 紫, 紫根染, 絞り, 能, 草紫堂, 観世, 貝, 貝の口, 長襦袢, 音楽, 麻, 麻の葉

現代は素材に関わらず着物が特別なものになっているので、木綿の着物でも立派なおしゃれ着です。紫根染め南部絞りの木綿の着物に木綿の名古屋帯を合わせてみました。

« Prev 1 … 3 4 5 6 7 … 14 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • カレンブロッソ カフェ草履を夏の着物に合わせる
  • 明綴れの帯
  • 夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • もんぺ その1 ~戦争と婦人標準服~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!