• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 能

能

コーディネート/着方

妊婦でも、きものを着たい?(前編)

2021/10/10    CM, へちま, まとめ, ポリエステル, マタニティ, レビュー, 下着, 下駄, 二部式, 作り帯, 単衣, 名古屋帯, 夏, 外出, 妊婦, 帯, 座る, 木綿, 汗, 目引き染め, 着付け, 紬, 結婚式, 絽, 絽紬, 能, 能楽堂, 草履, 足袋, 長襦袢, 高島ちぢみ

最近は、妊娠中でもきものを着たいと思っている人がいるようで嬉しく思います。「マタニティフォト」として記念の一枚を着物で撮るのも素敵ですね。今日は妊娠中のきものについて考えます。

イベント訪問 柄

郡上紬にレースの帯で「竹屋町(たけやまち)」と復原名物裂の展示会に

2021/9/19    バッグ, レース, 刺繍, 展示会, 帯, 文様, 時代裂, 更紗, 根, 江戸, 秋, 紗, 緑色, 縞, 能, 能楽堂, 観世, 郡上紬, 間道, 黄

前回紹介した民芸調の渋い着物にレースの帯を合わせて、復原された名物裂の展示会に行きました。紗に刺繍を施した「竹屋町」、「金襴」や「更紗」など素材感の違う布に魅了されました。

お直し/リメイク 袴

掛け衿(共衿)の短い着物はどうすればいい?

2021/8/22    ジョーゼット, 半衿, 古い着物, 夏, 帯, 帯揚, 帯留め, 掛け衿, 明治, 昭和, 江戸, 江戸東京博物館, 浴衣, 紋, 縞, 羽織, 羽織紐, 能, 衿, 訪問着

アンティーク着物や譲り受けた昔の着物の中には掛け衿の短いものがあります。 それらの着物をどのように着たらよいか考えます。

お直し/リメイク イベント訪問

派手な着物を渋くする目引き染めとは? ~老松文様のきものを例に 小紋、付下げ、訪問着の違いも解説~

2021/6/20    コート, 付下げ, 単衣, 博多帯, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 文様, 昭和, 歌舞伎, 浜離宮, 目引き染め, 紋, 紗, 絽, 緑色, 能, 能楽堂, 色大島, 袴, 駒絽, 黄

今日は個性的な松の柄の着物と目引き染めによるリメイクを取り上げます。 訪問着なのか付下げなのか、はたまた小紋なのか……見分けが難しいのですが、大好きな一着です。

イベント訪問 コーディネート/着方

本当に無料で大丈夫? 着付教室体験記「きものレディ着付け学院」編

2021/5/23    CM, おはしょり, お太鼓, きものレディ着付け学院, クリップ, バッグ, ポリエステル, 体験記, 半幅帯, 半衿, 名古屋帯, 外出, 帯, 帯揚, 帯締, 日本和装, 浴衣, 着付け, 着付教室, 能, 衿, 衿芯, 補整, 足袋, 長襦袢

前回の「日本和装編」に続き、着付け教室体験レポートです。今日は「きものレディ着付け学院」です。参加してみての感想、良かった点/気になった点、強引な営業を受けなかったか、などをご紹介します。
また、最後に「少ない回数のレッスンで本当に皆が着られるようになるのか」など、連載冒頭に提示した疑問にも回答したいと思います。

イベント訪問 コーディネート/着方

本当に無料で大丈夫? 着付教室体験記「日本和装」編・前編

2021/5/18    CM, おはしょり, お太鼓, きものレディ着付け学院, こしひも, クリップ, バッグ, リメイク, レビュー, 下着, 体験記, 帯, 帯揚, 帯枕, 帯締, 日本和装, 昭和, 汗, 着付け, 着付教室, 秋, 紋, 能, 衣裳敷, 衿, 衿芯, 足袋, 長襦袢

実際に「きものレディ着付け学院」と「日本和装」の2教室について、娘と一緒に参加してきました。「無料なのにちゃんと教えてくれるの?」「少ない回数のレッスンで本当に皆が着られるようになるの?」「高い教材や着物を買わされるの?」「なんで無料なの?」といった疑問に迫りたいと思います。

イベント訪問

金箔があしらわれた「隅田川」というきもの

2021/4/5    たとう紙, 単衣, 帯, 帯揚, 帯締, 春, 昭和, 桜, 歌舞伎, 歌舞伎座, 江戸, 能, 能楽堂, 芝居, 衿, 観世, 訪問着, 隅田川, 鳥

皆さんは着物を入れるたとう紙の外側に「〇〇色訪問着」などとタイトルを書きますか?
そうすると中身がすぐに分かって便利ですよね。今日は少し変わったタイトルのきものをご紹介します。

帯

海松貝(みるがい)文様の絽刺し帯

2021/2/27    まとめ, よろけ縞, 人形, 刺繍, 名古屋帯, 唐草, 夏, 小紋, 帯揚, 帯締, 御召, 文様, 春, 東京国立博物館, 根, 根付, 江戸, 江戸時代, 紗, 紬, 結城紬, 絞り, 絽, 絽刺し, 縮緬, 能, 草履, 貝, 鼻緒

立春から雛の節句までの間に着用したくなる縮緬の帯があります。以前にもご紹介した貝文様の絽刺し(ろざし)刺繍の帯ですが、今回は渋い着物に合わせてみました。

柄

続・きものに描かれる和紙の文様 ~冊子文・色紙文・扇文・地紙文~

2021/2/23    冊子文, 刺繍, 和紙, 地紙文(じがみもん), 小紋, 帯, 扇文, 文様, 根, 桜, 江戸, 紗, 紫, 絽, 羽織, 能, 色紙文, 菊, 観世

紙をモチーフにして独特の趣を表現する文様を取り上げます。今日は地紙文(じがみもん)です。

柄

きものに描かれる和紙の文様 ~冊子文・色紙文・扇文・地紙文~

2021/2/15    コート, バラ, リメイク, 冊子文, 刺繍, 友禅, 名古屋帯, 和紙, 塩瀬, 夏, 大正, 小早川清, 御召, 扇文, 文様, 春, 昭和, 桜, 池田重子, 目引き染め, 秋, 紋, 絽, 羽織, 能, 色紙文

きものに描かれる和紙の文様を取り上げます。きものの文様には、紙をモチーフにしたものがあり、それらは独特の趣を感じさせます。

コーディネート/着方

両家顔合わせ食事会の着物

2021/1/9    かんざし, まとめ, バラ, 単衣, 名古屋帯, 夏, 小紋, 帯締, 振袖, 文様, 明治, 根, 桜, 留袖, 紫, 紫根染, 結婚式, 絞り, 能, 袴, 訪問着

結婚式に連なる「両家顔合わせ」に着物で出席する際はどの様な服装が良いのでしょうか? 実際に2つの両家顔合わせに着ていった服装を、当日の写真を交えてご紹介します。

柄

紫色の小紋を楽しむ

2020/12/12    まとめ, 人形, 光琳菊文様, 刺繍, 和紙, 帯, 帯揚, 帯締, 文様, 江戸時代, 紫, 絞り, 綴れ, 縮緬, 能, 芝居, 菊, 菊文様

紫色の小紋を取り上げます。レトロな雰囲気の紫色のきものは、難しさもありますが一度は着てみたい色です。

« Prev 1 … 4 5 6 7 8 … 14 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • カレンブロッソ カフェ草履を夏の着物に合わせる
  • 明綴れの帯
  • 夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • もんぺ その1 ~戦争と婦人標準服~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!