• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 鳥

鳥

イベント訪問 生地/柄

桃の節句コーデで静嘉堂文庫美術館の役者絵を鑑賞 その2

2025/2/24    2月, 帯, 帯締, 明治, 桃の節句, 歌舞伎, 江戸, 江戸時代, 浮世絵, 着物, 節句, 美術館, 能, 菊, 蝶, 静嘉堂文庫美術館, 鳥

前回に続き、静嘉堂文庫美術館で現在開催されている歌舞伎浮世絵展を取り上げます。この美術館ではすべての作品がスマホ撮影可能でしたので、印象に残った展示作品をご紹介したいと思います。

イベント訪問 帯

初夢コーデで新春の山種美術館「HAPPYな日本美術」へ 【後編】

2025/1/19    コート, ショール, リメイク, 久留米絣, 保管, 刺繍, 吉祥文様, 小紋, 展示会, 山種美術館, 帯, 帯揚, 帯締, 弓浜絣, 振袖, 文様, 春, 昭和, 木綿, 江戸, 江戸時代, 着物, 紋, 絞り, 絣, 絵葉書, 美術館, 菊, 蝶, 道行コート, 鳥, 鶴亀

前回に続き、新春の山種美術館と着物のお話です。

生地/柄

更紗(さらさ)と胡麻竹(ごまだけ)

2024/9/15    10月, 下駄, 冬, 単衣, 唐花, 大倉集古館, 展示会, 帯, 文様, 日傘, 昭和, 更紗, 木綿, 桐, 楽器, 江戸, 江戸時代, 着物, 秋, 紗, 紫, 紬, 結城紬, 羽織, 能, 茜, 茜染, 菊, 風呂敷, 鳥, 麻, 鼻緒

更紗の着物というと今では昭和レトロなイメージかもしれませんが、小物として持つと魅力が際立つ気がします。前回に続き、私が大切にしている更紗模様の日傘をご紹介しながら、「更紗」についても取り上げたいと思います。

帯

綿薩摩の単衣に半幅帯~仕立て衿を着用して~

2024/6/9    CM, イカット, チェコガラス, ボタン, ポリエステル, 三分紐, 下駄, 亀甲, 仕立て, 半幅帯, 単衣, 和紙, 大島紬, 帯, 帯揚, 帯留め, 帯締, 文様, 更紗, 木綿, 桐, 浴衣, 着物, 紗, 紙衣(かみこ), 紬, 絣, 絽, 絽刺し, 綿薩摩, 縞, 織機, 能, 草履, 藍色, 蚊絣, 蝶, 衿, 長襦袢, 鳥

前回ご紹介した「仕立て衿」は、長襦袢なしの軽快な装いを可能にしてくれました。今日はその日着用した綿薩摩(めんさつま)と半幅帯のコーディネートをご紹介します。

コーディネート/着方

写真で見る4月の着物

2023/3/19    4月, よろけ縞, マスク, ムガシルク, 久留米絣, 刺繍, 単衣, 名古屋帯, 唐花, 唐草, 塩瀬, 夏, 小紋, 帯, 帯締, 春, 更紗, 木綿, 桜, 水玉, 江戸, 熱海, 直し, 節句, 紅花紬, 紋, 紗, 紬, 絞り, 絣, 絵羽模様, 綴れ, 緑色, 縞, 織帯, 美術館, 能, 色大島, 茜, 藍染, 装束, 訪問着, 郡上紬, 鳥, 麻, 麻の葉, 黄

皆さんはどんなきものを選んでいますか? 今日は過去の4月の着物(カジュアル中心)を振り返ります。

コーディネート/着方

写真で見る2月の着物と防寒対策

2023/2/5    2月, まとめ, よろけ縞, アームウォーマー, グッズ, グンゼ, コート, ステテコ, マフラー, 下着, 人形, 付下げ, 冬, 刺繍, 化繊, 半幅帯, 塩瀬, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 弓浜絣, 御召, 手袋, 振袖, 文様, 春, 昭和, 根, 江戸, 法事, 琉球絣, 紅花紬, 紋, 紫, 紬, 結城紬, 絞り, 絣, 絽, 絽刺し, 綴れ, 縞, 縮緬, 織帯, 美術館, 羽織, 藍染, 衿, 訪問着, 貝, 足袋, 鳥, 麻, 麻の葉

2月は1月同様の寒い日もありますが、梅が開花する頃には春の気配を感じるようになり、着たいと思う着物も変わってきます。今日は2月の着物(カジュアル中心)と、合わせて防寒対策のまとめもお伝えします。

帯

アンティークの”引き抜き帯”を締めてみた ~能「羽衣」の世界を描く刺繍帯~

2022/11/6    お太鼓, くるっと帯芯, シミ, シワ, 付下げ, 保管, 刺繍, 大正, 帯, 帯板, 引き抜き帯, 手入れ, 文様, 明治, 春, 昭和, 江戸, 江戸時代, 紗, 紫, 織帯, 繻子(しゅす), 羽衣, 能, 能楽堂, 能面, 衿, 装束, 観世, 訪問着, 貝, 銀座, 鳥

今日は戦前に作られた刺繍の帯をご紹介します。繻子(しゅす)の地に立体的な羽衣の刺繍が施されています。昔の結び方である「引き抜き」の帯でしたが、現代でも着用できるものでした。

イベント訪問 生地

大倉集古館 特別展 芭蕉布 その2

2022/9/10    しな布, ツバメ, トートバッグ, バッグ, リメイク, 名古屋帯, 和紙, 喜如嘉, 夏, 大倉集古館, 展示会, 帯, 平良敏子, 明治, 琉球絣, 科布, 紅型, 紗, 紙布, 紬, 絣, 絵葉書, 絽, 縞, 芭蕉布, 鳥

前回に続き、この夏に開催された芭蕉布展を取り上げます。喜如嘉(きじょか)の芭蕉布の絣は古典柄だけでなく進化したユニークなものが多く、見るものを圧倒するパワーがありました。

イベント訪問

熱海MOA美術館 その1 ~蒔絵と現存最古の能装束を見学~

2022/6/4    刺繍, 単衣, 昭和, 江戸, 江戸時代, 法被, 漆, 熱海, 秋, 紗, 絵葉書, 緑色, 美術館, 能, 能楽堂, 蒔絵, 装束, 観世, 鳥, 黄

熱海MOA美術館に行きました。開館40周年記念特別展「大蒔絵展」を開催していました。また、そこでは特別展示として現存最古の能装束を見ることができました。

羽織・コート

きものの袖丈を簡単に直してみよう! その2

2022/5/21    ランチ, 単衣, 小紋, 帯, 直し, 紋, 紬, 縫う, 羽織, 能, 袖丈, 長襦袢, 鳥

前回ご紹介した袖丈の直し方は、切らずに折り上げて縫い留めるだけの方法でした。実際着用するとどう見えるのでしょうか。また、短くすることで印象は変わるのか、実際に着てみました。

下着

あしべ織の汗取り肌着を買い替え! 長年愛用して分かった特徴や変化を解説

2022/4/24    あしべ織り, 化繊, 手ぬぐい, 汗, 洗濯, 能, 赤ちゃん, 長襦袢, 鳥

今日は汗かきさんにおすすめの「あしべ織汗取」を取り上げます。私が愛用している30年もののあしべ織肌着はいまだに現役ですが、今回新しいものを購入し、その着心地と効果を再確認しました。

着物用小物

ツバメのブローチを帯留めの代わりに使う ~紙布の単衣に合わせて~

2023/3/5    スカーフ, タイシルク, ツバメ, バラ, ブローチ, ヘアゴム, 三分紐, 刺繍, 単衣, 博多帯, 吉祥文様, 和紙, 夏, 帯, 帯揚, 帯留め, 帯締, 平良敏子, 振袖, 文様, 春, 桜, 琉球絣, 紅型, 紙布, 絣, 絽, 芭蕉布, 菊, 鳥, 麻

毎年5~6月に着る紙布の単衣に今年も袖を通しました。今回はツバメのブローチを身につけたくて、この着物を選びました。

1 2 3 4 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 写真で見る5月の袷(あわせ)と単衣(ひとえ)
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 明綴れの帯
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • 網目文様の着物 ~貝の刺繍帯と縅(おどし)のバッグを合わせて~
  • 着物の裄丈(ゆきたけ)、正しい長さとは? 
  • 菊文様 その1 ~いろいろな菊文様と菊の紋章~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!