• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 鳥

鳥

お勉強

昭和の黒留袖1 ―黒留袖の歴史と引き振袖―

2021/5/30    おはしょり, ちりめん, リメイク, 吉祥文様, 宝尽くし, 帯, 戦争, 振袖, 文様, 明治, 春, 昭和, 比翼, 江戸, 江戸時代, 留袖, 秋, 紋, 結婚式, 縮緬, 色留袖, 衿, 訪問着, 鳥

現代では結婚式の母親の装いとして定着している黒留袖ですが、どんな歴史があるのでしょうか。今日は黒留袖や、黒の引き振袖などを取り上げます。

イベント訪問 小ネタ

唱歌「人形」で歌われる着物 その2 ~青天を衝け 大河ドラマ館へ~

2021/4/17    下駄, 人形, 半幅帯, 単衣, 名古屋帯, 和紙, 唐草, 大河ドラマ, 家紋, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 御召, 明治, 根, 桜, 渋沢栄一, 紋, 紬, 羽織, 藍染, 補色, 雨, 鳥

唱歌のなかの人形(前回ご紹介)を真似た取り合わせで東京・北区王子の飛鳥山に行きました。「青天を衝け 大河ドラマ館」も楽しみました。

イベント訪問 小ネタ

唱歌「人形」で歌われる着物 その1

2021/4/11    人形, 大河ドラマ, 帯, 振袖, 明治, 昭和, 桜, 歌舞伎, 江戸, 江戸時代, 補色, 音楽, 鳥

懐かしい歌の中に、着物にまつわる歌詞があります。その歌は幼い頃に母が歌ってくれた「人形」です。

イベント訪問

金箔があしらわれた「隅田川」というきもの

2021/4/5    たとう紙, 単衣, 帯, 帯揚, 帯締, 春, 昭和, 桜, 歌舞伎, 歌舞伎座, 江戸, 能, 能楽堂, 芝居, 衿, 観世, 訪問着, 隅田川, 鳥

皆さんは着物を入れるたとう紙の外側に「〇〇色訪問着」などとタイトルを書きますか?
そうすると中身がすぐに分かって便利ですよね。今日は少し変わったタイトルのきものをご紹介します。

お直し/リメイク 帯

【写真解説】八寸名古屋帯をかがる ~縞の博多帯を作り帯に~

2020/5/31    お太鼓, まとめ, シミ, 二部式, 作り帯, 博多帯, 名古屋帯, 夏, 外出, 文様, 昭和, 浴衣, 縞, 試してみた, 間道, 音楽, 鳥

粋な間道の博多帯を、かがりながら作り帯にしてみました。作る工程について、写真付きで分かりやすく解説します。

生地/柄

新年に鼠文様の弓浜絣

2020/1/5    かんざし, クリスマス, ショール, ブローチ, 下駄, 帯, 帯留め, 弓浜絣, 文様, 昭和, 更紗, 白洲正子, 絞り, 縞, 羽子板, 羽織, 羽織紐, 能, 長襦袢, 鳥, 鶴亀, 麻, 麻の葉

子年の新年に弓浜絣を着ました。単衣の絵絣には暖かい絞りの羽織を合わせました。

イベント訪問 生地

木綿のきものに絹の羽織 ~「絹と木綿」展に行きました~

2019/11/9    ちりめん, まとめ, コート, ストッキング, 半襦袢, 帯, 弓浜絣, 文様, 明治, 昭和, 更紗, 東京家政大学, 江戸, 浴衣, 紋, 紬, 絽, 縮緬, 羽織, 袴, 長襦袢, 鳥

東京家政大学博物館で開催中の特別企画展「絹と木綿」を見てきました。当日は木綿のきものに絹の羽織で出掛けました。

イベント訪問 帯

紅葉のきものとミシン仕立ての帯

2019/11/4    名古屋帯, 展示会, 文様, 明治, 染め直し, 洗濯, 源氏香, 紅葉, 紫, 紫根染, 絞り, 綴れ, 能, 草紫堂, 藤田謙, 訪問着, 長襦袢, 鳥, 麻

ミシン仕立ての八寸名古屋帯と紅葉の着物をご紹介します。

帯

組帯(?)を楽しむ

2019/10/27    ネクタイ, 夏, 山繭, 帯, 帯締, 昭和, 紙布, 紬, 組帯, 組紐, 草履, 道明, 鳥, 鼻緒

今日は独特の手触りと締め心地の帯を紹介します。組帯(くみおび)に近いものと思われます。

イベント訪問 生地

紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(1)

2019/6/9    ボタン, 和紙, 夏, 展示会, 帯, 明治, 昭和, 汗, 江戸, 洗濯, 紙布, 紙衣(かみこ), 絽, 縮緬, 羽織, 袴, 鳥, 麻

「紙の博物館」で企画された展示会「白石の和紙」に行ってきました。展示されていた資料をご紹介しながら、紙布(しふ)や紙衣(かみこ)について考えます。

柄

縞のきものを楽しむ その1

2019/5/19    イカット, スカーフ, バラ, 久留米絣, 人形, 作り帯, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 唐草, 小紋, 帯揚, 帯留め, 帯締, 御召, 文様, 昭和, 更紗, 紅型, 紬, 羽織, 羽織紐, 藍色, 鳥, 黄

今日は縞のきものについて考えます。粋でかっこいいイメージの縞ですが、着こなすのはなかなか難しいものです。今回は御召と久留米絣などを取り上げます。

イベント訪問

平安朝雅楽とピアノの調べを楽しむ

2019/4/28    名古屋帯, 富士太鼓, 小紋, 春, 更紗, 桜, 羯鼓, 能, 雅楽, 音楽, 鳥

先日、雅楽奏者とピアニストが共演するコンサートに行きました。ステージを想像し、季節に合わせた着物と帯を準備する楽しみも味わいました。

« Prev 1 2 3 4 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 写真で見る5月の袷(あわせ)と単衣(ひとえ)
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 明綴れの帯
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • 網目文様の着物 ~貝の刺繍帯と縅(おどし)のバッグを合わせて~
  • 着物の裄丈(ゆきたけ)、正しい長さとは? 
  • 昭和の黒留袖1 ―黒留袖の歴史と引き振袖―
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!