• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 鳥

鳥

イベント訪問

新春の江戸東京博物館に行く

2019/1/6    二葉葵, 人形, 刺繍, 唐草, 帯, 帯締, 御召, 文様, 江戸, 江戸東京博物館, 紋, 縮緬, 芝居, 菊, 鳥

新年1月2日、江戸東京博物館で新春にふさわしい展示やイベント(企画展「春を寿ぐー徳川将軍家のみやびー」)を楽しみましたのでご紹介します。

着物用小物

更紗のきもので高円宮コレクションへ ~続・帯飾り「根付」を考える その4(完)~

2018/10/28    夏, 外出, 帯, 帯締, 帯飾り, 更紗, 根付, 白檀, 秋, 紬, 続・帯飾り「根付」を考える, 芝居, 高円宮, 鳥

赤系更紗のきものを着て東京国立博物館の「根付・高円宮コレクション」を鑑賞しました。高円宮コレクションのかわいらしい根付と、当日着ていった更紗の紬、そして根付の魅力についてご紹介します。

着物用小物

根付の歴史と高円宮コレクション ~続・帯飾り「根付」を考える その3~

2018/10/28    帯, 帯飾り, 明治, 昭和, 更紗, 根付, 江戸, 続・帯飾り「根付」を考える, 能, 貝, 金唐革, 高円宮, 鳥

江戸時代から使われてきた本来の根付とその歴史、高円宮コレクションについて取り上げます。

お勉強 生地

「つむぎ」と「かすり」その2

2019/8/16    上布, 久留米絣, 十日町絣, 大島紬, 弓浜絣, 文様, 明治, 琉球絣, 結城紬, 綿薩摩, 蚊絣, 越後上布, 鳥, 麻

紬(つむぎ)と絣(かすり)の違いはについて、写真を交えつつそれぞれの概要や特徴をご紹介します。2回目の今回は絣文様の紬、絣文様だが紬では無いもの、カジュアルなのに手間がかかる紬についてとりあげます。

柄

続・丸文(円文)と、絵皿文様の単衣

2018/9/9    丸文(円文), 付下げ, 名古屋帯, 文様, 昭和, 櫛織, 秋, 紬, 絵皿文, 絽, 藍色, 鳥

絵皿文様のきものを取り上げます。単衣(ひとえ)の紬地(つむぎじ)に絵皿が描かれた付下げのきものです。文様に近い昔の絵皿も調べてみました。

柄

丸文(円文)と、絵皿文様の単衣

2018/9/2    ちりめん, バッグ, 丸文(円文), 付下げ, 刺繍, 唐草, 夏, 帯, 文様, 昭和, 更紗, 留袖, 紋, 紬, 絵皿文, 絽, 綴れ, 能, 色留袖, 藍色, 虫干し, 鳥

きものや帯によく見られる丸い文様。今日は丸文と、絵皿文様の単衣を取り上げます。

浴衣 生地

絞りの浴衣 その1

2021/7/17    まとめ, 和紙, 帯, 文様, 昭和, 浴衣, 片野元彦, 絞り, 長襦袢, 鳥, 麻

もうすぐ7月。浴衣の準備を始めている人もいると思います。今日は絞りの浴衣を取り上げます

コーディネート/着方

5月のきものを振り返る

2018/6/3    ちりめん, 久留米絣, 名古屋帯, 夏, 外出, 小紋, 帯揚, 帯締, 弓浜絣, 更紗, 江戸, 紬, 絞り, 綿薩摩, 縮緬, 胴抜き, 能, 能楽堂, 郡上紬, 雨, 音楽, 鳥, 麻

皆さんは5月にどんなきものを着ましたか?
今日は5月のきものを振り返ります。

着物用小物

クラッチバッグを考える その2

2018/3/25    クラッチバッグ, バッグ, 和紙, 夏, 帯, 科布, 絽, 芭蕉布, 鳥, 麻, 黄

今日はクラッチバッグ(抱えのバッグ)の二回目。いろいろな素材のものを取り上げます。 → 前回の記事はこちら

帯

続々・テーマのある名古屋帯

2018/3/4    付下げ, 名古屋帯, 富士太鼓, 小紋, 文様, 昭和, 江戸, 紬, 羯鼓, 能, 能面, 袴, 観世, 釣太鼓, 鎌倉能舞台, 鳥, 鳥兜(鳥甲、トリカブト)

能のかぶりものを描いた名古屋帯シリーズ、最後の今日は鳥兜(とりかぶと)の帯を取り上げます。

帯

続・テーマのある名古屋帯

2018/2/25    人形, 刺繍, 名古屋帯, 唐草, 帯揚, 帯締, 文様, 烏帽子, 紬, 結城紬, 絞り, 能, 能楽堂, 観世, 青海波文様, 鳥, 鶴亀

能の登場人物が頭に載せるかぶりものを描いた帯を前回から紹介しています。今日は冠の帯です。

帯

テーマのある名古屋帯

2018/2/18    刺繍, 名古屋帯, 小紋, 帯揚, 帯締, 文様, 春, 烏帽子, 紅花紬, 紫, 能, 能楽堂, 観世, 鳥

趣味的な帯の中には、テーマを持って描かれたり、刺繍を施された帯があります。最近着用した帯の中からご紹介します。
3種類ありますので、順に取り上げたいと思いますが、それらの共通点は、「かぶりもの」を描いた帯であるということです。

« Prev 1 2 3 4 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 写真で見る5月の袷(あわせ)と単衣(ひとえ)
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 明綴れの帯
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • 網目文様の着物 ~貝の刺繍帯と縅(おどし)のバッグを合わせて~
  • 着物の裄丈(ゆきたけ)、正しい長さとは? 
  • 菊文様 その1 ~いろいろな菊文様と菊の紋章~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!