羽織・コート

きものの袖丈を簡単に直してみよう! その2

CR047827

前回ご紹介した袖丈の直し方は、切らずに折り上げて縫い留めるだけの方法でした。

実際着用するとどう見えるのでしょうか。

また、短くすることで印象は変わるのか、実際に着てみました。

1.約57cmの袖丈で着ていた頃

①20~40代

20代

お茶の稽古などに着ていましたが写真は残っていません。

晴れ着の時しか着物の写真を取らない時代でした(-_-;)

30代

kimono-kitai_003860b

娘の初節句で着用。

3人の色を考えてこのきものを着たのだと思います。

40代

kimono-kitai_003866

40代前半はまだ赤系の帯を合わせていました。

②最近

_MG_3888

紬はハリがあるので、柔らかものよりも袖が大きさが目立ってしまい、重たい感じがします。

 

2.一尺三寸(49cm)の袖丈で着用

①全体

CR047785

袖が目立たなくなりました。

 

CR047777

横から

②袖に注目すると

CR047827

このようにすると袖に丸みが無いのがわかります。

 

CR047805

振りには長襦袢がおさまっていて、違和感はありません。

③孫の初節句ランチ会で

kimono-kitai_003860c

前掲の写真の時、娘は生後7ヶ月で初節句を迎えました。

その27年後……

 

CR046634
△娘が5月で生後7ヶ月になった息子を抱いています。

 

DSC_0976-2

私は初節句のランチ会で、袖丈を直した同じ着物を着用しました。

 

CR047836

帯は舞楽の鳥兜(とりかぶと)にしました。

「お節句→兜」の連想です。

そろそろ娘に譲るつもりだった着物ですが、せっかく袖丈を直したので、あと1,2回は着ようと思っています…。

 

3.簡単な袖丈直しの感想

①良かった点

  • 着ていると普通の袖と変わらないように見えた
  • 袖を切ったり解いたりせずに簡単にできた
  • 袖が短くなった分、着姿が軽快になった

前回も述べたように、私は『昔きもののレッスン十二ヶ月』別冊太陽(2003年)を参考にしています。

以前にも同じ方法で羽織の袖丈を詰め、着ることができました。

こちらで取り上げています。

②気になった点

  • 袖の丸みがないので、人前で茶道のお点前などする場合には気がひけるかもしれない
  • 詰める部分が多いと袖が重く感じる
  • この方法は単衣の着物でも可能だが、折り上げた部分を表に響かないように留めるには注意が必要

実は、私はこの方法で単衣の袖を直したことはありません。

単衣の場合は比較的簡単に袖を詰めることができるからです。

③別の方法–単衣の場合は縫い直しも

私は単衣の場合は今回ご紹介した方法ではなく、袖を切って縫い直しています。(切ると袖が軽くなるので着やすくなります)

 

_DSC0962

型染めの単衣小紋です。

 

_DSC0967

55cmの袖を6cm切って

 

_DSC0968

丸みを付けて縫い直しました。(直す過程を写真に残していないのですが…)

 

kimono-kitai_003868

ポイントは袖の丸みを作る部分です。(野村辰雄(1996)『上手に縫える 着物の仕立て方』有紀書房 より )

 

1652355367119

縫い縮めて丸みを作るときには、このような型を使います。

初めての人には少し難しいかもしれませんが、単衣は裏地がないので縫うのは2枚だけ。

ネットや書籍でも単衣の袖の縫い方が紹介されていると思うので、興味のある方は挑戦してみてください。

直す前

直したあと

_MG_3011

袖を直せば地味めな帯でも違和感なく合わせられます。

 

1652355367067

この着物では切った部分は数cmでしたが、

 

kimono-kitai_003867

この単衣の着物は袖が長かったので

 

_MG_1919

10cmほど切って縫い直しました。

 

1652355367084

余った布で長さ17cmの巾着袋が2つできました。

 

-羽織・コート
-, , , , , , , , , , , ,

0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x