• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 帯

帯

イベント訪問

熱海MOA美術館 その2 ~現存最古の能装束と竹屋町刺繍~

2022/6/11    よろけ縞, クリスマス, バッグ, 刺繍, 単衣, 古い着物, 夏, 小紋, 帯, 文様, 時代裂, 根, 江戸, 法被, 熱海, 紋, 紗, 絽, 縞, 美術館, 能, 装束, 観世, 黄

前回に続いて、今日は現存最古の能装束が実際の舞台ではどのように見えたかなどをレポートします。そして、竹屋町刺繍の帯についても取り上げます。

羽織・コート

きものの袖丈を簡単に直してみよう! その2

2022/5/21    ランチ, 単衣, 小紋, 帯, 直し, 紋, 紬, 縫う, 羽織, 能, 袖丈, 長襦袢, 鳥

前回ご紹介した袖丈の直し方は、切らずに折り上げて縫い留めるだけの方法でした。実際着用するとどう見えるのでしょうか。また、短くすることで印象は変わるのか、実際に着てみました。

帯

着物でも快適に背もたれへ寄りかかれる! 低反発素材の「観劇枕」を使ってみた

2022/5/21    CM, お太鼓, へちま, ウレタン, 夏, 帯, 帯枕, 座る, 歌舞伎, 着付け, 空芯才, 能, 観劇枕

車や電車での移動時、観劇の際など、着物で長時間座席に寄りかかると、帯枕が背中に当たって痛くなることがあります。今日は”寄りかかれる帯枕”の「観劇枕」を取り上げます。実際に長時間使っての感想を、メリット/デメリット含めご紹介します。

帯

帯枕を考える<長い帯枕と丸い帯枕――お太鼓の形の違い>

2022/4/30    CM, お太鼓, グッズ, ポリエステル, 名古屋帯, 帯, 帯板, 帯枕, 振袖, 日本和装, 昭和, 留袖, 着付け, 空芯才, 紬, 訪問着, 試してみた

現代のお太鼓は、薄くてピッタリとした真四角の形が理想とされているようです。 それにともない帯枕の形も変わりました。 今日は帯枕について考えます。

帯

黒地の帯の魅力とコーディネート その2

2022/4/16    まとめ, ポリエステル, 亀甲, 刺繍, 半幅帯, 名古屋帯, 塩瀬, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 御召, 歌舞伎, 江戸, 法事, 紋, 紫, 絣, 縞, 羽織, 羽織紐, 能, 能楽堂, 芝居, 観世

今日は実際のコーディネートをご紹介します。黒地の帯は明るい色の着物と合わせるのが良いのか、それとも濃い色でまとめるのがお洒落なのでしょうか……。

帯

黒地の帯の魅力とコーディネート その1

2022/4/10    お染帯, だらり帯, 作り帯, 刺し子, 刺繍, 博多帯, 名古屋帯, 喪服, 塩瀬, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 引き抜き帯, 振袖, 染帯, 歌舞伎, 法事, 絞り, 絽, 絽刺し, 織帯, 能, 訪問着, 麻, 麻の葉, 黒繻子

今日は黒地の帯を取り上げます。最近は淡い色の着物に淡い色の帯を合わせることがふつうになったので、黒い帯は昔風と敬遠されるかもしれませんが、私は今でも大好きです。

コーディネート/着方 羽織・コート

短い羽織には同系色の着物を合わせてみよう

2022/4/2    まとめ, コート, マフラー, 大島紬, 小紋, 帯, 文様, 昭和, 海松菱(みるびし)文様, 立涌文, 紋, 紫, 紬, 縮緬, 羽織, 色大島, 衿

最近は丈が100cmまたはそれ以上の長羽織を着る人が多くなりましたが、今日取り上げる羽織は80cmです。 現代の感覚では短いかもしれませんが、着物との組み合わせによっては自然な装いになると思います。

コーディネート/着方

お召の着物に半幅帯、久留米絣のコートで上野 韻松亭(いんしょうてい)へ

2022/3/27    お太鼓, まとめ, コート, ボタン, ランチ, 久留米絣, 伽羅, 半幅帯, 小紋, 帯, 明治, 木綿, 東京国立博物館, 染め替え, 根, 歌舞伎, 紅葉, 紋, 絣, 表慶館, 衿, 豆腐, 道中着, 韻松亭

美術館や博物館見学は、半幅帯の装いが動きやすくて楽です。2月下旬、上野の東京博物館・表慶館に行く前に、創業明治8年の韻松亭でランチを楽しみました。

コーディネート/着方

桜柄の訪問着をおしゃれ着として楽しむ ~桜柄の着物はいつ着ればよい?~

2022/3/21    お太鼓, ランチ, 八掛, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 塩瀬, 大志満, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 文様, 春, 桜, 留袖, 紋, 紬, 結城紬, 結婚式, 縮緬, 色留袖, 訪問着

桜柄の着物はいつ着ればよいのでしょうか? 着てはいけない時期があるのでしょうか? 訪問着はなかなか着る機会がないでが、桜柄の訪問着を小紋のようなおしゃれ着として着用してみました

コーディネート/着方

肩や腕が痛くても着物は着られる? その2 ~半幅帯の活用と肩のストレッチ~

2022/3/13    CM, お太鼓, ボタン, ポリエステル, 下駄, 五十肩, 半幅帯, 小紋, 帯, 帯揚, 帯板, 帯枕, 帯留め, 帯締, 振袖, 昭和, 根, 江戸, 江戸時代, 浴衣, 漆, 白洲正子, 着付け, 紋, 紫, 紬, 結城紬, 縮緬, 草履

肩や腕が痛い時のきものの着方についてです。今日は半幅帯を利用して簡単にきものを着ることを提案します。また、私が実践している肩のストレッチもご紹介します。

イベント訪問

続・東京国立博物館「体感! 日本の伝統芸能」を体感してきました!

2022/3/6    刺繍, 半幅帯, 天女の出立, 帯, 文楽, 文様, 春, 朝鮮, 東京国立博物館, 桜, 楽器, 歌舞伎, 江戸, 江戸時代, 白色, 紅型, 組踊, 能, 能面, 菊, 表慶館, 隅田川, 雅楽, 音楽

前回に続き上野の東京国立博物館 表慶館の特別展「体感!日本の伝統芸能」を取り上げます。能楽・組踊・雅楽は装束や衣裳を見るだけでも着物好きにはたまらない展示でした。

コーディネート/着方

肩や腕が痛くても着物は着られる? その1

2022/2/19    CM, お太鼓, クリップ, 二部式, 五十肩, 作り帯, 名古屋帯, 夏, 大正, 帯, 帯枕, 明治, 昭和, 着付け, 羽織, 衿

ワクチン接種をきっかけに五十肩の症状が出てしまいました。きものを着る時には左腕が後ろに回しにくいので辛いですが、何とか工夫して着ています。腕が痛い時の帯結びに役立つ大きいクリップも探しました。今日は四十肩、五十肩のときの着付けについて考えます。

« Prev 1 … 5 6 7 8 9 … 24 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 雨の日のお出かけに準備するもの
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • 雨の日にリユースの着物と帯で
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 絽/絽縮緬だけじゃない! 夏にオススメの帯揚げ&代用品
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!