• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 帯

帯

イベント訪問 柄

柿傳ギャラリーで大人の道草を ~茶の湯の裂地(きれじ)展~

2022/12/11    バッグ, レース, 刺繍, 展示会, 帯, 帯揚, 帯締, 拡大写真, 文様, 昭和, 時代裂, 更紗, 柿傳, 江戸, 江戸時代, 漆, 秋, 紗, 紫, 紬, 訪問着, 郡上紬, 間道, 陶器

今日は最近足を運んだ柿傳ギャラリーと、その展示会を取り上げます。柿傳ギャラリーは「新宿で大人が道草を」という言葉をテーマに掲げています。

帯 羽織・コート

紅花紬に格子縞の小袋帯 ~更紗文様の羽織を合わせて~

2022/12/4    お太鼓, タンス, ネクタイ, リメイク, 保管, 半幅帯, 夏, 小袋帯, 帯, 帯揚, 戦争, 文様, 昭和, 更紗, 渋谷, 秋, 紅花紬, 紗, 紬, 縞, 羽織, 金属類回収令

今日は小袋帯(こぶくろおび)を取り上げます。小袋帯は袋状に仕立てられている半幅帯で、袷の着物に締めることができ、羽織を着ればふつうの帯と同じに見えます。明るい色の紅花紬と、更紗模様の羽織に合わせてみました。

買ってみた

リユース(リサイクル)着物を購入してみて ~委託販売のながもち屋で付下げを購入してみた~

2022/12/6    ながもち屋, アイロン, クリーニング, シミ, シワ, リユース(リサイクル)着物, 三越, 付下げ, 刺繍, 半襦袢, 名古屋帯, 帯, 帯揚, 帯締, 昭和, 根, 絞り, 羽織, 能, 袖丈, 裄丈, 試してみた, 買取, 長襦袢, 黒繻子

リユース着物を取り上げます。百貨店の中にある委託販売の店で購入しました。着用してみましたのでご紹介します。

お勉強

二部式のきもの

2022/11/20    おはしょり, イカット, ポリエステル, 下駄, 二部式, 単衣, 塩瀬, 帯, 昭和, 染帯, 直し, 着付け, 紋, 紬, 結城紬, 能, 草履, 藍色, 鼻緒

腰紐を結んでおはしょりをする手間を省いたもので、セパレート着物ともいわれるようです。短時間で着られる便利さがあり、また車椅子生活の人でも着用できる着物です。

コーディネート/着方

【写真で見る】12月の着物と帯

2022/11/13    12月, ○月の着物, イカット, クリスマス, ブローチ, ランチ, 吉祥文様, 小紋, 帯, 帯揚, 帯留め, 文様, 更紗, 紋, 紗, 紬, 結城紬, 絞り, 綿薩摩, 縞, 縮緬

12月は慌ただしさの中にもイベントやパーティーなどで出掛ける機会も多く、きものが活躍する時期です。どんなきものが良いでしょうか。カジュアルきものを中心に考えてみます。

帯

アンティークの”引き抜き帯”を締めてみた ~能「羽衣」の世界を描く刺繍帯~

2022/11/6    お太鼓, くるっと帯芯, シミ, シワ, 付下げ, 保管, 刺繍, 大正, 帯, 帯板, 引き抜き帯, 手入れ, 文様, 明治, 春, 昭和, 江戸, 江戸時代, 紗, 紫, 織帯, 繻子(しゅす), 羽衣, 能, 能楽堂, 能面, 衿, 装束, 観世, 訪問着, 貝, 銀座, 鳥

今日は戦前に作られた刺繍の帯をご紹介します。繻子(しゅす)の地に立体的な羽衣の刺繍が施されています。昔の結び方である「引き抜き」の帯でしたが、現代でも着用できるものでした。

コーディネート/着方

【写真で見る】11月の着物と帯

2022/11/13    11月, ○月の着物, イカット, コート, バッグ, レース, 付下げ, 博多帯, 唐草, 夏, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 文様, 春, 更紗, 根, 桜, 秋, 紅葉, 紋, 紗, 紫, 紬, 絞り, 絽, 綴れ, 縞, 縮緬, 羽織, 色大島, 草履, 菊, 菊文様, 袴, 訪問着, 辻が花, 金唐革, 雨, 黄, 黄八丈, 鼻緒

11月は袷のきものを着るのに快適な気候です。上旬と下旬の気温差が大きいですが、それも季節が移りゆく楽しみとなります。11月にはどんな着物や帯を着用したら良いのでしょうか?

書評

書評『はじめてさんからベテランさんまで使える楽しくなる着付け100のコツ』

2022/10/15    すなお(youtuber), まとめ, タンス, トイレ, 帯, 振袖, 書評, 着付け, 紋, 能, 衿

先月、きものインフルエンサーで着付け講師のすなおさんが待望の本を出版しました。 タイトルは『はじめてさんからベテランさんまで使える楽しくなる着付け100のコツ』です。 きもの初心者からベテランまで、手 …

イベント訪問

弓浜絣にこけしの帯留で台湾の伝統人形劇「布袋戯(ポテヒ)」の展覧会へ

2022/10/9    10月, リメイク, 二部式, 人形, 作り帯, 刺繍, 単衣, 台湾, 布袋戯(ポテヒ), 帯, 帯留め, 弓浜絣, 文様, 木綿, 紬, 絣, 縞, 美術館, 能, 音楽

「布袋戯(ポテヒ)」を知っていますか? 台湾の人形劇で、伝統的な民間芸能の一つです。先日布袋戯の展覧会に絣の着物で行ってきました。

イベント訪問

ママも着物で初誕生の祝い ~小分け一升餅を購入して~

2022/10/2    AR(拡張現実), お宮参り, お食い初め, 一升餅, 七五三, 丸文(円文), 単衣, 塩瀬, 外出, 山繭, 帯, 帯揚, 手ぬぐい, 文様, 春, 染帯, 甚平, 直し, 着付け, 紗, 紬, 結城紬, 絵皿文, 絽, 綴れ, 能, 赤ちゃん, 銀座

赤ちゃんが生まれてはじめて迎える誕生日のお祝いを「初誕生」といい、一升餅を背負わせる風習があります。先日孫が1歳になり、初誕生の祝いを小分け一升餅で現代風に行いましたのでご紹介します。

コーディネート/着方

【着用例解説】10月に単衣を着る

2022/11/13    10月, ○月の着物, イカット, コート, バッグ, 下着, 久留米絣, 刺繍, 半襦袢, 単衣, 名古屋帯, 唐花, 塩瀬, 夏, 外出, 小紋, 山繭, 山繭紬, 帯, 帯揚, 弓浜絣, 文様, 春, 更紗, 木綿, 汗, 江戸時代, 秋, 紅葉, 紋, 紗, 紬, 絞り, 絣, 絽, 綴れ, 縮緬, 羽織, 茜, 草履, 菊, 長襦袢, 黄

皆さんは10月1日から袷を着ますか?それともしばらく単衣で過ごしますか? 単衣の場合はどのような装いが良いのでしょうか……?

書評

きもの初心者も上級者も必見! 『着物の国のはてな』を読んで

2022/9/18    お太鼓, トイレ, 久留米絣, 体験記, 塩月弥栄子, 帯, 春, 片野ゆか, 直し, 着付け, 着物の国のはてな, 着物警察, 絣, 縞, 衿

今日は楽しい着物本をご紹介します。『着物の国のはてな』という本で、ノンフィクション作家片野ゆかさんが、約束事の多い「着物の国」に足を踏み入れ探訪の旅をしていく体験記です。きもの好きの人でも、きものに興味がない人でも、読みやすくて楽しめる内容だと思いました。

« Prev 1 … 4 5 6 7 8 … 25 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 綿絞りの単衣に麻の型染め帯で大倉集古館「藍と紅のものがたり」へ その1
  • 黒地の帯の魅力とコーディネート その1
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • もんぺ その1 ~戦争と婦人標準服~
  • 黒地の帯の魅力とコーディネート その2
  • 【七五三/お宮参り】祖母の着物は「格」を揃えるべき?
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!