生地

夏のきもの ~上布と芭蕉布~

image

夏のきものは紗や絽だけではありません。今日は夏素材として最良の麻や自然布を、拡大写真と共にご紹介します。

 

夏の着物のフォーマルやセミフォーマルは絽、おしゃれ着は絽や紗、と前回ご紹介しました。

けれども夏はカジュアル着物が楽しい季節。紗や絽といった柔らかい染めの着物より、麻などの軽やかに着られる織りの着物が人気です。

(紗と絽についてはこちら)

1.越後上布(えちごじょうふ)

①越後上布とは

上布(じょうふ)は、細い麻糸を平織りしてできる張りのある麻織物のことです。

越後上布(えちごじょうふ)は、現在では新潟県南魚沼市、小千谷市を中心に生産されています。手績(う)みの苧麻(ちょま)糸をいざり機で織り、雪晒(さら)しをして作られます。

 

_MG_2648

上布は細い麻糸を使っているため軽いのが特徴です。夏を過ごすには最適な着物と言えます。

②越後上布の魅力

軽やかでハリがあり、明るい色も多いので美しさを感じます。着ると、ふわっとした軽いものに包まれている感覚があります。

 

_MG_2674

肌へのまとわりつきがないので涼しく感じます。

③越後上布の拡大写真

PICT0022
△越後上布の拡大写真

藍に染められた糸が模様を作っていることがわかります。糸にツヤがあることもわかります。

 

越後上布についてはこちらでも取り上げています。

2.宮古上布(みやこじょうふ)

①宮古上布とは

宮古上布は沖縄本島の南西約3キロに位置する宮古島で織られている麻織物です。経緯とも手績みの苧麻糸を使い、植物染料で染められます。薄く、ロウ引きしたような光沢が特徴です。

 

_MG_2832

持っている着物の中で一番軽いです。

②宮古上布の魅力

とにかく軽いことです。そして触るとひんやり冷たく感じます。

藍染のものが多く落ち着いた雰囲気ですが、独特の光沢感で光に当たると輝くような気がします。

 

_MG_2794

夏の日差しと相性が良いようです。

 

CR048988
△唐草の文様がモダンに見えます。

③宮古上布の拡大写真

R0407KNB0007
△宮古上布の拡大写真

白く光って見えるのが絣部分です。

 

この着物についてはこちらでも取り上げています。

3.芭蕉布(ばしょうふ)

①芭蕉布とは

芭蕉布はバショウ科の多年草イトバショウ(バナナの仲間)から採った繊維を使って織られた布のことです。

沖縄県および奄美群島の特産品で、大宜味村喜如嘉(おおぎみそん きじょか)の芭蕉布が国の重要無形文化財に指定されています。

kimono-kitai_003928_2
△イトバショウの葉

kimono-kitai_003928_2b
△糸にする前のイトバショウの木の皮(「苧(ウー)」という)

kimono-kitai_003928
△芭蕉布の着物

写真はいずれも『芭蕉布 人間国宝・平良敏子と喜如嘉の手仕事』 (2022年大倉集古館展覧会図録)より引用

 

CR049190

愛用している喜如嘉の芭蕉布ミニバッグです。

 

_MG_2260

これは藍染の芭蕉糸で織られたきものです。

藍の濃淡で織られているので、ぼかし模様のようにも見えます。

 

_MG_2306

芭蕉布は糸の細さによって薄く軽く、上布のような仕上がりになりますが、この芭蕉布は上布のきものより糸が太いので、やや厚みがあります。

②芭蕉布の魅力

私が着用している藍の芭蕉布はそれほど透けないので色の長襦袢を着ることで単衣の時期にも着られます。

羽のような軽やかさはないですが、通気性が良いので涼しく、着ていても麻のようにシワになりません。

一日中安心して心地よく着られるのが魅力です。

③芭蕉布の拡大写真

PICT0025

この芭蕉布の拡大写真は野趣に富んでいます。

けれども、この写真から想像するより実際の手触りは柔らかく、麻と木綿の中間ぐらいだと思います。

芭蕉布ついてはこちらでも取り上げています。

*今日ご紹介した1と2の麻の着物は、着ているとシワになりやすいですが、霧吹きで水をかけることによって完全に元に戻ります。

絹の着物は霧吹きやスチームアイロンはNGですので、この点が大きな違いです。

着用中のシワ対策についてはこちらで紹介しています。

麻のきものとシワ対策
「3.シワ対策」

次回は夏の帯の素材をご紹介します。

 

-生地
-, , , , , , , , , , , , , , , , ,

0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x