• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 黄

黄

帯

夏の帯締めを考える その1

2020/7/25    しな布, べっ甲, ブローチ, 上布, 半幅帯, 夏, 夏塩沢, 帯留め, 帯締, 昭和, 紗, 紬, 組紐, 絽, 絽紬, 綴れ, 越後上布, 道明, 麻, 黄

夏のきものに合わせる帯締めについて考えます。

下着

高島ちぢみの長襦袢スリップレビュー

2021/9/16    お太鼓, ポリエステル, レビュー, 下着, 半衿, 半襦袢, 夏, 小紋, 昭和, 汗, 江戸, 洗濯, 浴衣, 白色, 絽, 胴抜き, 衿芯, 長襦袢, 高島ちぢみ, 黄

夏の下着として昔から馴染み深い「ちぢみ(クレープ生地)」を使用した長襦袢をご紹介します。

イベント訪問 コーディネート/着方 生地

更紗の染め結城で紀尾井ホールへ

2019/12/23    クリスマス, バッグ, ブローチ, 付下げ, 伊達静, 帯, 帯留め, 文様, 更紗, 根, 江戸, 紀尾井町, 紬, 結城紬, 綴れ, 金唐革, 音楽, 黄

先日、染めの結城紬で音楽会に行きました。街が華やぐクリスマスシーズン、着物でコンサートに出かけるのも楽しいです。大好きな会場についてもご紹介します。

小ワザ

麻のきものとシワ対策

2019/8/11    まとめ, 上布, 夏, 帯揚, 帯締, 帯飾り, 携帯用, 文様, 昭和, 江戸, 紅型, 能, 芭蕉布, 草履, 藍色, 越後上布, 鎌倉芳太郎, 麻, 黄

麻のきものは涼しくサラッとした着心地が特徴です。シワが出来やすいことはわかっていても、夏にはどうしても着たくなります。今日はこの夏着用した越後上布と、麻のきもののシワ対策をご紹介します。

イベント訪問 生地

紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(3)

2019/6/16    バッグ, 佐藤文子, 和紙, 夏, 展示会, 拓本, 明治, 春, 昭和, 江戸, 紋, 紙布, 絽, 縮緬, 羽織, 菊, 麻, 黄

白石の「拓本染め和紙」の方法や製品についてご紹介します。

柄

縞のきものを楽しむ その1

2019/5/19    イカット, スカーフ, バラ, 久留米絣, 人形, 作り帯, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 唐草, 小紋, 帯揚, 帯留め, 帯締, 御召, 文様, 昭和, 更紗, 紅型, 紬, 羽織, 羽織紐, 藍色, 鳥, 黄

今日は縞のきものについて考えます。粋でかっこいいイメージの縞ですが、着こなすのはなかなか難しいものです。今回は御召と久留米絣などを取り上げます。

帯

帯によってトーンが変わる

2018/12/16    イカット, クリスマス, ブローチ, ムガシルク, 久留米絣, 刺繍, 名古屋帯, 小紋, 帯留め, 帯締, 文様, 春, 更紗, 桜, 目引き染め, 秋, 紬, 絞り, 綿薩摩, 縮緬, 菊, 辻が花, 黄, 黄八丈

「きもの一枚帯三本」とはよく言ったもので、同じきものでも帯で印象が変わります。色大島の着用例などををご紹介しながら、帯によるイメージの変化をご紹介します。

コーディネート/着方

絞りのきもの 扱い方と魅力を考える

2018/6/17    たとう紙, まとめ, カビ, クリーニング, スカーフ, 刺繍, 友禅, 名古屋帯, 和装ボディ, 唐草, 小紋, 帯揚, 帯締, 手入れ, 文様, 昭和, 秋, 紫, 紬, 絞り, 縮緬, 羽織, 能, 虫干し, 訪問着, 貝, 黄

今日は絞りのきものの扱い方や魅力を考えます。

手入れ

絞りのきもののトラブル

2018/6/10    たとう紙, カビ, クリーニング, シミ, ブラシ, 保管, 和紙, 小紋, 手入れ, 絞り, 虫干し, 衿, 黄

先日、虫干しとたとう紙の交換をした時に、きものにカビのようなものがついているのを発見しました。

生地

紙衣(かみこ)を考える その2

2019/6/1    かかと, バッグ, 人形, 和紙, 夏, 大島紬, 帯, 帯揚, 帯締, 手袋, 明治, 桜, 江戸, 紋, 紙布, 紙衣(かみこ), 紫, 絞り, 絽, 綿薩摩, 縮緬, 能, 訪問着, 雨, 麻, 黄

今日は前回「紙衣(かみこ)を考える その1」の続きで、紙衣の帯をご紹介します。

生地

ムガシルクのきもの

2018/4/22    ムガシルク, 名古屋帯, 大島紬, 帯揚, 帯締, 文様, 汗, 紫, 能, 草履, 麻, 黄

ムガシルクのきものを着てみましたので、ご紹介します。

着物用小物

クラッチバッグを考える その2

2018/3/25    クラッチバッグ, バッグ, 和紙, 夏, 帯, 科布, 絽, 芭蕉布, 鳥, 麻, 黄

今日はクラッチバッグ(抱えのバッグ)の二回目。いろいろな素材のものを取り上げます。 → 前回の記事はこちら

« Prev 1 2 3 4 5 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 写真で見る5月の袷(あわせ)と単衣(ひとえ)
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 明綴れの帯
  • 網目文様の着物 ~貝の刺繍帯と縅(おどし)のバッグを合わせて~
  • 着物の裄丈(ゆきたけ)、正しい長さとは? 
  • 菊文様 その1 ~いろいろな菊文様と菊の紋章~
  • 3月上旬、二十三回忌法要のきもの ~鮫小紋(さめこもん)を着る~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!