-
-
たとう紙の交換 ~中の厚紙は捨てよう!~
新しいたとう紙を購入し、古いものと交換しました。久しぶりにチェックしたものの中には、厚紙が入っているものがありました。これは要注意です!
-
-
両家顔合わせ食事会の着物
結婚式に連なる「両家顔合わせ」に着物で出席する際はどの様な服装が良いのでしょうか? 実際に2つの両家顔合わせに着ていった服装を、当日の写真を交えてご紹介します。
-
-
結婚式に、赤い振袖で出席するのはあり?
この頃、赤い振袖は結婚式のお呼ばれにはNGと言われているようです。本当にいけないのかを考えてみたいと思います。
-
-
文化学園服飾博物館 ~能装束と歌舞伎衣装~
2019/11/24 ちりめん, 人形, 刺繍, 友禅, 夏, 小紋, 展示会, 帯, 帯揚, 帯留め, 振袖, 文様, 明治, 昭和, 服飾博物館, 桜, 歌舞伎, 江戸, 能, 菊, 虫干し, 袴, 観世
先日、能と歌舞伎の衣装に焦点をあてた展示を見てきました。 衣装を見比べることもできる面白い企画でした。
-
-
木綿のきものに絹の羽織 ~「絹と木綿」展に行きました~
2019/11/9 ちりめん, まとめ, コート, ストッキング, 半襦袢, 帯, 弓浜絣, 文様, 明治, 昭和, 更紗, 東京家政大学, 江戸, 浴衣, 紋, 紬, 絽, 縮緬, 羽織, 袴, 長襦袢, 鳥
東京家政大学博物館で開催中の特別企画展「絹と木綿」を見てきました。当日は木綿のきものに絹の羽織で出掛けました。
-
-
振袖の袖を短くすると……?
きものばなれと言われながらも、成人式には綺麗な振袖姿をたくさん見かけますね。今日は「振袖の袖を短くしたらどうなるか」について考えます。
-
-
紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(1)
「紙の博物館」で企画された展示会「白石の和紙」に行ってきました。展示されていた資料をご紹介しながら、紙布(しふ)や紙衣(かみこ)について考えます。
-
-
縞のきものを楽しむ その2
縞のきものを取り上げます。今日は縞の結城紬やよろけ縞の小紋などです。
-
-
着物の根付け、お気に入りを素材別に一挙公開! ~続・帯飾り「根付」を考える その1~
カジュアルなお洒落を楽しみたい時、簡単に試せるものに帯飾り(根付)があります。今回はこれまで本サイトでご紹介した物を含め、白檀、珊瑚、有田焼等々、私のお気に入りの根付けを合計25種類、一挙にご紹介したいと思います。