きもの(和服)を着たい女性のための、スタイリング、着付け、ノウハウを考えるサイト。豊富な写真を中心に、みなさんと一緒に考えます。

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. お祭り

お祭り

浴衣 甚平

夏のイベントには男の子も女の子も甚平?

2025/8/17    5月, お祭り, ステテコ, レース, 仕立て, 兵児帯, 単衣, 夏, 夏祭り, 大正, 帯, 帯揚, 手ぬぐい, 日本製, 春, 昭和, 江戸, 江戸時代, 浴衣, 甚平, 直し, 着付け, 着物, 絞り, 絣, 絽, 縫う, 羽織, 能, 赤ちゃん, 金春祭り, 銀座, 麻, 麻の葉

浴衣

子供の浴衣は肩上げ&腰上げの調節で2年着せよう!

2024/8/12    CM, おはしょり, お祭り, まとめ, 七五三, 兵児帯, 夏, 夏祭り, 帯, 帯揚, 昭和, 浴衣, 直し, 着物, 紫, 紫陽花, 肩上げ, 腰上げ, 袴, 裄丈

イベント訪問 浴衣

粋な「吉原つなぎ」の浴衣で夏祭りへ

2023/7/29    10月, あしべ織り, あしべ織り汗取り肌着, お祭り, 三重菱, 下駄, 伝統, 半幅帯, 半衿, 吉原つなぎ, 夏, 夏祭り, 家族, 帯, 帯締, 幾何学文様, 文様, 昭和, 桜, 歌舞伎, 汗, 江戸, 江戸時代, 法被, 浴衣, 着こなし, 着物, 紫, 能, 衿, 袋帯, 装束, 観世, 貝, 貝の口, 足袋, 鼻緒, 1歳



きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 【画像解説】浴衣の帯結び(2):「貝の口」の特徴と結び方
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~
  • 夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 【画像解説】浴衣の帯結び(1):「矢の字」の特徴と結び方
  • 中高年でも大柄の浴衣を楽しむ
  • 二部式作り帯のつくりかた
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!