• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 衿

衿

柄 羽織・コート 買ってみた

亀甲文様の反物 その2 ~インターネットで仕立てを注文・知っておきたいコートの衿の形~

2023/4/9    コート, レース, 亀甲, 二部式, 仕立て, 保管, 半衿, 単衣, 小紋, 帯, 文様, 昭和, 木綿, 紋, 紬, 結城紬, 衿, 道中着, 道行コート, 雨, 音楽, 黄, 黄八丈

亀甲文様の反物をインターネットから注文してコートにしたお話です。注文するときに知っておきたい衿の形についても取り上げます。

柄 羽織・コート

亀甲文様の反物 その1 ~亀甲文様いろいろ・インターネットでコートの仕立てを注文してみる~

2023/4/1    みやがわ, オーダー, コート, 亀甲, 仕立て, 単衣, 帯, 文様, 根, 檜垣文, 毘沙門, 直し, 紋, 綸子(りんず), 能, 衿, 装束

譲り受けた着物の中に細かい模様の上品な反物がありました。着物に仕立てても着用場面が限られる気がしたので、コートにしようと思いました。

書評

きもの漫画『推し着物』書評(レビュー)

2023/2/12    レビュー, 半衿, 岡野く仔, 推し着物, 昭和, 書評, 木綿, 歌舞伎, 歌舞伎座, 漫画, 着物警察, 羽織, 衿, 黄, 黄八丈

今日は漫画を取り上げます。タイトルは『推し着物』です。私が初めて出会った着物漫画ですが、共感や感心する部分がいくつもありました。

コーディネート/着方

写真で見る2月の着物と防寒対策

2023/2/5    2月, まとめ, よろけ縞, アームウォーマー, グッズ, グンゼ, コート, ステテコ, マフラー, 下着, 人形, 付下げ, 冬, 刺繍, 化繊, 半幅帯, 塩瀬, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 弓浜絣, 御召, 手袋, 振袖, 文様, 春, 昭和, 根, 江戸, 法事, 琉球絣, 紅花紬, 紋, 紫, 紬, 結城紬, 絞り, 絣, 絽, 絽刺し, 綴れ, 縞, 縮緬, 織帯, 美術館, 羽織, 藍染, 衿, 訪問着, 貝, 足袋, 鳥, 麻, 麻の葉

2月は1月同様の寒い日もありますが、梅が開花する頃には春の気配を感じるようになり、着たいと思う着物も変わってきます。今日は2月の着物(カジュアル中心)と、合わせて防寒対策のまとめもお伝えします。

帯

アンティークの”引き抜き帯”を締めてみた ~能「羽衣」の世界を描く刺繍帯~

2022/11/6    お太鼓, くるっと帯芯, シミ, シワ, 付下げ, 保管, 刺繍, 大正, 帯, 帯板, 引き抜き帯, 手入れ, 文様, 明治, 春, 昭和, 江戸, 江戸時代, 紗, 紫, 織帯, 繻子(しゅす), 羽衣, 能, 能楽堂, 能面, 衿, 装束, 観世, 訪問着, 貝, 銀座, 鳥

今日は戦前に作られた刺繍の帯をご紹介します。繻子(しゅす)の地に立体的な羽衣の刺繍が施されています。昔の結び方である「引き抜き」の帯でしたが、現代でも着用できるものでした。

書評

書評『はじめてさんからベテランさんまで使える楽しくなる着付け100のコツ』

2022/10/15    すなお(youtuber), まとめ, タンス, トイレ, 帯, 振袖, 書評, 着付け, 紋, 能, 衿

先月、きものインフルエンサーで着付け講師のすなおさんが待望の本を出版しました。 タイトルは『はじめてさんからベテランさんまで使える楽しくなる着付け100のコツ』です。 きもの初心者からベテランまで、手 …

書評

きもの初心者も上級者も必見! 『着物の国のはてな』を読んで

2022/9/18    お太鼓, トイレ, 久留米絣, 体験記, 塩月弥栄子, 帯, 春, 片野ゆか, 直し, 着付け, 着物の国のはてな, 着物警察, 絣, 縞, 衿

今日は楽しい着物本をご紹介します。『着物の国のはてな』という本で、ノンフィクション作家片野ゆかさんが、約束事の多い「着物の国」に足を踏み入れ探訪の旅をしていく体験記です。きもの好きの人でも、きものに興味がない人でも、読みやすくて楽しめる内容だと思いました。

手入れ 浴衣

浴衣を洗う ~洗濯機? 手洗い?~

2022/8/28    しつけ, たとう紙, はさみ, アイロン, コート, シワ, ハンガー, ポリエステル, 単衣, 和紙, 外出, 昭和, 木綿, 洗濯, 浴衣, 片野元彦, 絞り, 縫う, 能, 藍染, 衿, 霧吹き

みなさんは浴衣の洗濯をどうしていますか? 洗濯機は使えるのでしょうか?

コーディネート/着方

付下げを訪問着風に格上げして着る

2022/7/2    お宮参り, ちりめん, 付下げ, 八掛, 刺繍, 小紋, 帯, 昭和, 留袖, 着物レンタル, 神社, 紋, 絞り, 絵羽模様, 緑色, 衿, 訪問着, 黄

訪問着と付け下げをすぐに見分けるのは難しいといわれています。今日は、付け下げでも柄によっては紋を付けて訪問着風な装いができるのでは? ――という提案です。

コーディネート/着方 買ってみた

着付け初心者の味方 <衣紋抜き>

2022/6/26    キョウエツ, 二部式, 五十肩, 体験記, 半衿, 外出, 日本和装, 春, 昭和, 木綿, 直し, 着付け, 着付教室, 紋, 能, 衣紋抜き, 衿, 長襦袢

今日は「衣紋抜き」を取り上げます。衣紋抜きは、自分で着付けを始めたばかりの人にとっては強い味方となるものです。

帯

6月のきもの……帯はどうする?

2022/6/19    お太鼓, レース, 付下げ, 半衿, 単衣, 博多帯, 塩瀬, 夏, 外出, 小紋, 山繭, 山繭紬, 帯, 帯揚, 帯締, 木村孝, 染帯, 櫛織, 秋, 紋, 紗, 紙布, 紬, 組帯, 組紐, 絞り, 絽, 綴れ, 芭蕉布, 衿, 郡上紬, 長襦袢, 麻

6月もそろそろ終盤になりました。皆さんは6月の装いをどのようにしていますか? 帯で悩んでしまうこともありますね。今日は6月の着物に合わせる帯について考えます。

コーディネート/着方 羽織・コート

短い羽織には同系色の着物を合わせてみよう

2022/4/2    まとめ, コート, マフラー, 大島紬, 小紋, 帯, 文様, 昭和, 海松菱(みるびし)文様, 立涌文, 紋, 紫, 紬, 縮緬, 羽織, 色大島, 衿

最近は丈が100cmまたはそれ以上の長羽織を着る人が多くなりましたが、今日取り上げる羽織は80cmです。 現代の感覚では短いかもしれませんが、着物との組み合わせによっては自然な装いになると思います。

« Prev 1 2 3 4 … 7 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 写真で見る5月の袷(あわせ)と単衣(ひとえ)
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • 明綴れの帯
  • 網目文様の着物 ~貝の刺繍帯と縅(おどし)のバッグを合わせて~
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • 着物の裄丈(ゆきたけ)、正しい長さとは? 
  • 菊文様 その1 ~いろいろな菊文様と菊の紋章~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!