菊
-
-
続・きものに描かれる和紙の文様 ~冊子文・色紙文・扇文・地紙文~
紙をモチーフにして独特の趣を表現する文様を取り上げます。今日は地紙文(じがみもん)です。
-
-
江戸博で静かなお正月
緊急事態宣言が出る前の今月2日、家族と江戸博の企画展を見てきました。華やいだ気分にはなれないので、暖かさ重視の真綿紬を着用しました。
-
-
きものに合う「金襴マスク」
皆さんはきものを着るとき、どのようなマスクをつけていますか? 今日は着物に合う和風マスクをご紹介します。
-
-
よろけ縞のきもの
2020/11/22 ちりめん, よろけ縞, イカット, 久留米絣, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 小紋, 帯揚, 帯締, 幾何学文様, 御召, 昭和, 服飾博物館, 染め帯, 江戸, 立涌文, 立涌(たてわく), 結城紬, 絞り, 絵葉書, 絽, 縮緬, 羽織, 能, 能楽堂, 菊
縞柄の中でも不思議な魅力のある「よろけ縞」を取り上げます。
-
-
菊の訪問着と蔦の帯
2020/11/7 刺繍, 単衣, 吉祥文様, 名古屋帯, 唐草, 夏, 家紋, 小紋, 帯締, 振袖, 文様, 春, 江戸, 江戸時代, 漆, 秋, 立涌(たてわく), 紅葉, 綴れ, 能, 菊, 菊文様, 訪問着
先日、菊文様のきものを着ました。季節限定の訪問着なのでなかなか着用機会がなく、6年ぶりに袖を通しました。帯は蔦(つた)文様です。
-
-
白地の織り名古屋帯(前編)
2020/3/29 お太鼓, ショール, バッグ, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 和紙, 小紋, 帯締, 文様, 春, 昭和, 服飾博物館, 桜, 立涌文, 立涌(たてわく), 紫, 絵葉書, 能, 能楽堂, 菊, 蝶文, 訪問着, 道明
今日は愛用している白地の九寸織名古屋帯を取り上げます。少し改まった場所にも着用できる名古屋帯です。どちらも立涌(たてわく)文様が入っています。
-
-
青海波の絞りで大倉集古館へ ~能と吉祥「寿ーKotohogiー」展へ~ その1
先日大倉集古館の新春特集展示を見てきました。大倉集古館は昨年秋にホテルオークラとともにリニューアルされました。初春を祝うおめでたい展示でした。
-
-
文化学園服飾博物館 ~能装束と歌舞伎衣装~
2019/11/24 ちりめん, 人形, 刺繍, 友禅, 夏, 小紋, 展示会, 帯, 帯揚, 帯留め, 振袖, 文様, 明治, 昭和, 服飾博物館, 桜, 歌舞伎, 江戸, 能, 菊, 虫干し, 袴, 観世
先日、能と歌舞伎の衣装に焦点をあてた展示を見てきました。 衣装を見比べることもできる面白い企画でした。
-
-
木綿のきもので箱根の紅葉を楽しむ ~箱根美術館にて~
11月上旬、箱根では紅葉が始まっていました。木綿の紫根絞りを着て箱根美術館を訪ねました。
-
-
藍の上布と菊の帯留め
麻のきものに珊瑚風帯留めを合わせ、夏のおしゃれを楽しみました。藍の上布や帯の取り合わせ、そして菊の帯留めについてとりあげます。