• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 紬

紬

帯

白地の織り名古屋帯(後編)

2020/4/5    お太鼓, イカット, ブローチ, 名古屋帯, 宝尽くし, 小紋, 帯留め, 帯締, 文様, 春, 昭和, 桜, 江戸, 浜離宮, 立涌(たてわく), 紬, 縮緬, 蝶文, 郡上紬

白地の織り名古屋帯を取り上げます。春のお出かけ用に出番の多い蝶文様の帯です。

帯

お雛様の染め帯 ~着用の時期と、染め帯に合わせるきものについて~

2020/3/1    人形, 付下げ, 名古屋帯, 小紋, 帯揚, 帯締, 春, 染め替え, 留袖, 紬, 絞り, 訪問着, 銀座

お雛様の染め帯を取り上げます。着用の時期や、合わせるきものについても考えます。

小ワザ 帯

きもので椅子に座るとき、どうするとよい?

2020/2/2    クリーニング, コート, 作り帯, 外出, 展示会, 座る, 振袖, 昭和, 浴衣, 紬, 能, 芝居, 音楽

長時間の乗り物、観劇などで座席に腰掛けるときはどうすればよいでしょうか? 今日は、読者の方からの質問をもとに、読者の方からの質問をもとに、背もたれを使うとき/使わないとき、お太鼓をシワにしない座り方など、きもので椅子に座るときの方法を考えます。

イベント訪問 コーディネート/着方 生地

更紗の染め結城で紀尾井ホールへ

2019/12/23    クリスマス, バッグ, ブローチ, 付下げ, 伊達静, 帯, 帯留め, 文様, 更紗, 根, 江戸, 紀尾井町, 紬, 結城紬, 綴れ, 金唐革, 音楽, 黄

先日、染めの結城紬で音楽会に行きました。街が華やぐクリスマスシーズン、着物でコンサートに出かけるのも楽しいです。大好きな会場についてもご紹介します。

イベント訪問 生地/柄

木綿のきもので箱根の紅葉を楽しむ ~箱根美術館にて~

2019/11/17    バッグ, 唐草, 帯, 帯揚, 有田焼, 根, 箱根, 紅葉, 紫根染, 紬, 結城紬, 絞り, 菊

11月上旬、箱根では紅葉が始まっていました。木綿の紫根絞りを着て箱根美術館を訪ねました。

イベント訪問 生地

木綿のきものに絹の羽織 ~「絹と木綿」展に行きました~

2019/11/9    ちりめん, まとめ, コート, ストッキング, 半襦袢, 帯, 弓浜絣, 文様, 明治, 昭和, 更紗, 東京家政大学, 江戸, 浴衣, 紋, 紬, 絽, 縮緬, 羽織, 袴, 長襦袢, 鳥

東京家政大学博物館で開催中の特別企画展「絹と木綿」を見てきました。当日は木綿のきものに絹の羽織で出掛けました。

帯

組帯(?)を楽しむ

2019/10/27    ネクタイ, 夏, 山繭, 帯, 帯締, 昭和, 紙布, 紬, 組帯, 組紐, 草履, 道明, 鳥, 鼻緒

今日は独特の手触りと締め心地の帯を紹介します。組帯(くみおび)に近いものと思われます。

履き物 帯

白地の作り帯とセンザンコウの草履

2019/10/6    べっ甲, シミ, バッグ, ブローチ, リメイク, 作り帯, 名古屋帯, 夏, 小紋, 帯留め, 帯締, 文様, 春, 昭和, 根付, 目引き染め, 秋, 紬, 絞り, 草履, 鼻緒

今日はリメイクした帯と草履の着用例をご紹介します。白地の作り帯と、鼻緒をすげ替えた昭和レトロ草履です。

お直し/リメイク 帯

二部式作り帯のつくりかた

2019/9/29    シミ, バッグ, リメイク, 二部式, 人形, 作り帯, 名古屋帯, 夏, 帯枕, 引き抜き帯, 昭和, 紬, 絽

名古屋帯を切って、二部式の作り帯にする方法をご紹介します。過去に取り上げた作り帯も、あらためて目的別にご紹介します。

イベント訪問 柄

「藍染の絞り 片野元彦の仕事」展に行く・その1

2019/7/14    名古屋帯, 展示会, 文様, 明治, 昭和, 片野しぼり, 片野元彦, 紋, 紬, 絞り, 縞, 芹沢銈介, 藍染

先日、日本民藝館で開催された「藍染の絞り 片野元彦の仕事」展に行きました。藍と白の力強い絞り染めの魅力をご紹介します。

生地

紙布――裾模様のきもの

2019/7/7    名古屋帯, 和紙, 帯締, 紙布, 紬, 絞り, 藍染, 雨, 麻

今日は裾模様のある<紙布>のきものをご紹介します。 白石の和紙を材料として、京都で作られたものです。

柄

縞のきものを楽しむ その2

2019/5/19    ちりめん, よろけ縞, コート, 仙台平, 名古屋帯, 唐草, 子持ち縞, 小紋, 文様, 江戸, 紅型, 紫, 紬, 結城紬, 絽, 縞, 縮緬, 羽織, 袴, 雨

縞のきものを取り上げます。今日は縞の結城紬やよろけ縞の小紋などです。

« Prev 1 … 5 6 7 8 9 … 14 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 雨の日のお出かけに準備するもの
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • 雨の日にリユースの着物と帯で
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 絽/絽縮緬だけじゃない! 夏にオススメの帯揚げ&代用品
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!