• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 紬

紬

柄

縞のきものを楽しむ その1

2019/5/19    イカット, スカーフ, バラ, 久留米絣, 人形, 作り帯, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 唐草, 小紋, 帯揚, 帯留め, 帯締, 御召, 文様, 昭和, 更紗, 紅型, 紬, 羽織, 羽織紐, 藍色, 鳥, 黄

今日は縞のきものについて考えます。粋でかっこいいイメージの縞ですが、着こなすのはなかなか難しいものです。今回は御召と久留米絣などを取り上げます。

履き物

カジュアルな草履その2 ~カレンブロッソ晴雨兼用草履~

2019/4/21    かかと, まとめ, ウレタン, カレンブロッソ, コルク, 下駄, 江戸, 浴衣, 紋, 紬, 能, 草履, 足袋, 雨, 鼻緒

多くのファンに支持されているカレンブロッソの草履を初めて試してみました。すでに愛用している方も多いと思いますが、ご紹介します。

羽織・コート

外出先でコートを美しく着るには(写真解説)

2019/3/24    まとめ, コート, 外出, 帯, 手順, 昭和, 浴衣, 着付け, 紬, 羽織, 衿, 雨

今日は外出先で、道行コートや雨コートをスムーズに着る方法について、写真と共に手順を一つ一つ追いながらご紹介します。

コーディネート/着方

着用法によるおはしょりの違い ~おはしょりを考える3~

2019/2/17    おはしょり, まとめ, コーリンベルト, バラ, 帯, 昭和, 着付け, 紬, 結城紬, 絵葉書, 縮緬

今日はおはしょりの厚みに注目したいと思います。着方によってどのくらい違いが出るのでしょうか……?

帯

「枕うけ」を使って作り帯を見栄え良く装着する……作り帯を考える(2)

2019/1/27    作り帯, 帯枕, 手ぬぐい, 枕うけ, 着付け, 紬, 綴れ

作り帯には①不安定、②薄くなる、③作り帯だとバレる不安、という問題点がありましたが、これらのを解決する「まくら受け」という商品を購入してみましたので、実際に試してみました。

帯

いろいろな作り帯と、お太鼓作り帯着用のコツ……作り帯を考える(1)

2019/1/20    まとめ, リメイク, 二部式, 作り帯, 名古屋帯, 帯枕, 帯締, 引き抜き帯, 手ぬぐい, 歌舞伎, 浴衣, 紋, 紬, 結城紬, 貝, 貝の口

いろいろな作り帯と、お太鼓作り帯をきれいに装着する方法を考えます。お太鼓作り着用時の問題点、手ぬぐいを使用する場合の手順などもご紹介します。

生地

縞の結城紬

2019/1/13    帯, 帯揚, 帯締, 紅型, 紫, 紬, 結城紬, 絣, 縮緬, 羽織, 羽織紐, 草履, 鼻緒

縞の結城紬のきものについて、古臭く見せないように着るためにはどうしたら良いか考えてみました。着用例も交えてご紹介します。

生地/柄

クリスマスの結城紬

2018/12/23    クリスマス, ブローチ, 付下げ, 帯, 帯留め, 帯締, 文様, 更紗, 秋, 紬, 結城紬, 綴れ, 訪問着

晩秋からクリスマスにかけて着たくなる結城紬の付下げをご紹介します。1枚の着物で、秋らしさとクリスマスの雰囲気を、帯やブローチなどのアイテムを使って演出してみました。

帯

帯によってトーンが変わる

2018/12/16    イカット, クリスマス, ブローチ, ムガシルク, 久留米絣, 刺繍, 名古屋帯, 小紋, 帯留め, 帯締, 文様, 春, 更紗, 桜, 目引き染め, 秋, 紬, 絞り, 綿薩摩, 縮緬, 菊, 辻が花, 黄, 黄八丈

「きもの一枚帯三本」とはよく言ったもので、同じきものでも帯で印象が変わります。色大島の着用例などををご紹介しながら、帯によるイメージの変化をご紹介します。

お直し/リメイク 袴

菊文様 その2 ~十六菊文の大島をリメイク~

2018/12/9    リメイク, 八掛, 名古屋帯, 文様, 染め直し, 目引き染め, 紬, 菊, 菊文様

今日は若い頃の菊文のきもののリメイクについてご紹介します。

お直し/リメイク

赤やピンクのきものはどうする? ~派手になったきものの整理~

2018/11/18    たとう紙, コート, リメイク, 保管, 夏, 小紋, 帯, 文様, 昭和, 染め替え, 目引き染め, 紗, 紬, 絽, 綴れ, 能, 虫干し, 駒絽

長年きもの好きだった人なら、昔着た赤っぽいきものが残っていませんか? 今日は派手になったきものを活用する方法などを取り上げます。

着物用小物

更紗のきもので高円宮コレクションへ ~続・帯飾り「根付」を考える その4(完)~

2018/10/28    夏, 外出, 帯, 帯締, 帯飾り, 更紗, 根付, 白檀, 秋, 紬, 続・帯飾り「根付」を考える, 芝居, 高円宮, 鳥

赤系更紗のきものを着て東京国立博物館の「根付・高円宮コレクション」を鑑賞しました。高円宮コレクションのかわいらしい根付と、当日着ていった更紗の紬、そして根付の魅力についてご紹介します。

« Prev 1 … 6 7 8 9 10 … 14 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 雨の日のお出かけに準備するもの
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • 6月のきもの……帯はどうする?
  • 雨の日にリユースの着物と帯で
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 絽/絽縮緬だけじゃない! 夏にオススメの帯揚げ&代用品
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • お太鼓用の「帯止め金具」を試してみました
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!