• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 紫

紫

コーディネート/着方 柄

3月上旬、二十三回忌法要のきもの ~鮫小紋(さめこもん)を着る~

2023/3/12    コート, スカーフ, バッグ, バラ, 冊子文, 吉祥文様, 名古屋帯, 喪服, 大正, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 文様, 春, 昭和, 江戸, 江戸時代, 法事, 紋, 紫, 草履, 訪問着, 試してみた, 道行コート, 鮫小紋

二十三回忌のきものを取り上げます。この着物は紋がないのでカジュアルなお出かけにも向いています。

コーディネート/着方

写真で見る2月の着物と防寒対策

2023/2/5    2月, まとめ, よろけ縞, アームウォーマー, グッズ, グンゼ, コート, ステテコ, マフラー, 下着, 人形, 付下げ, 冬, 刺繍, 化繊, 半幅帯, 塩瀬, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 弓浜絣, 御召, 手袋, 振袖, 文様, 春, 昭和, 根, 江戸, 法事, 琉球絣, 紅花紬, 紋, 紫, 紬, 結城紬, 絞り, 絣, 絽, 絽刺し, 綴れ, 縞, 縮緬, 織帯, 美術館, 羽織, 藍染, 衿, 訪問着, 貝, 足袋, 鳥, 麻, 麻の葉

2月は1月同様の寒い日もありますが、梅が開花する頃には春の気配を感じるようになり、着たいと思う着物も変わってきます。今日は2月の着物(カジュアル中心)と、合わせて防寒対策のまとめもお伝えします。

イベント訪問 帯

綴れ地に刺繍の引き抜き帯で源氏物語のピアノコンサートへ

2022/12/24    お太鼓, ピアノ, 刺繍, 大正, 帯, 帯揚, 帯締, 引き抜き帯, 扇文, 文様, 昭和, 根, 江戸, 江戸時代, 渋谷, 紫, 綴れ, 羽衣, 能, 能楽堂, 装束, 観世, 訪問着, 雅楽, 霞ぼかし, 音楽

先日、渋谷のセルリアンタワー能楽堂でピアノのコンサートが行われました。源氏物語がテーマだったこともあり、アンティークの綴れ帯を着用しました。

イベント訪問 柄

柿傳ギャラリーで大人の道草を ~茶の湯の裂地(きれじ)展~

2022/12/11    バッグ, レース, 刺繍, 展示会, 帯, 帯揚, 帯締, 拡大写真, 文様, 昭和, 時代裂, 更紗, 柿傳, 江戸, 江戸時代, 漆, 秋, 紗, 紫, 紬, 訪問着, 郡上紬, 間道, 陶器

今日は最近足を運んだ柿傳ギャラリーと、その展示会を取り上げます。柿傳ギャラリーは「新宿で大人が道草を」という言葉をテーマに掲げています。

帯

アンティークの”引き抜き帯”を締めてみた ~能「羽衣」の世界を描く刺繍帯~

2022/11/6    お太鼓, くるっと帯芯, シミ, シワ, 付下げ, 保管, 刺繍, 大正, 帯, 帯板, 引き抜き帯, 手入れ, 文様, 明治, 春, 昭和, 江戸, 江戸時代, 紗, 紫, 織帯, 繻子(しゅす), 羽衣, 能, 能楽堂, 能面, 衿, 装束, 観世, 訪問着, 貝, 銀座, 鳥

今日は戦前に作られた刺繍の帯をご紹介します。繻子(しゅす)の地に立体的な羽衣の刺繍が施されています。昔の結び方である「引き抜き」の帯でしたが、現代でも着用できるものでした。

コーディネート/着方

【写真で見る】11月の着物と帯

2022/11/13    11月, ○月の着物, イカット, コート, バッグ, レース, 付下げ, 博多帯, 唐草, 夏, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 文様, 春, 更紗, 根, 桜, 秋, 紅葉, 紋, 紗, 紫, 紬, 絞り, 絽, 綴れ, 縞, 縮緬, 羽織, 色大島, 草履, 菊, 菊文様, 袴, 訪問着, 辻が花, 金唐革, 雨, 黄, 黄八丈, 鼻緒

11月は袷のきものを着るのに快適な気候です。上旬と下旬の気温差が大きいですが、それも季節が移りゆく楽しみとなります。11月にはどんな着物や帯を着用したら良いのでしょうか?

生地

夏の着物 紗と絽の違いは?

2022/7/17    コート, 付下げ, 単衣, 夏, 小紋, 平絽, 拡大写真, 根, 水玉, 浴衣, 紋, 紗, 紗紬, 紫, 紫根染, 紬, 絞り, 絽, 草紫堂, 藤田謙, 訪問着, 道行コート, 長襦袢, 雨, 駒絽

夏の着物、紗と絽を取り上げます。夏の着物は見慣れないので、区別が難しいかもしれませんね。紗と絽は着用シーンに違いがあるのでしょうか……。拡大写真も使って説明します。

コーディネート/着方

お宮参り 祖母の着物 ~一つ紋色無地で~

2022/7/10    お宮参り, 七五三, 付下げ, 体験記, 刺繍, 単衣, 塩瀬, 夏, 家紋, 小紋, 帯, 授乳, 携帯用, 文様, 明綴れ, 桐, 留袖, 神社, 秋, 紋, 紗, 紫, 紬, 綴れ, 能, 色留袖, 訪問着, 赤ちゃん

今日はお宮参りの祖母の着物を取り上げます。生後1ヶ月の赤ちゃんを連れてのお詣りはなかなか大変です。お宮参り当日の流れや注意点なども考えます。

帯

黒地の帯の魅力とコーディネート その2

2022/4/16    まとめ, ポリエステル, 亀甲, 刺繍, 半幅帯, 名古屋帯, 塩瀬, 小紋, 帯, 帯揚, 帯締, 御召, 歌舞伎, 江戸, 法事, 紋, 紫, 絣, 縞, 羽織, 羽織紐, 能, 能楽堂, 芝居, 観世

今日は実際のコーディネートをご紹介します。黒地の帯は明るい色の着物と合わせるのが良いのか、それとも濃い色でまとめるのがお洒落なのでしょうか……。

コーディネート/着方 羽織・コート

短い羽織には同系色の着物を合わせてみよう

2022/4/2    まとめ, コート, マフラー, 大島紬, 小紋, 帯, 文様, 昭和, 海松菱(みるびし)文様, 立涌文, 紋, 紫, 紬, 縮緬, 羽織, 色大島, 衿

最近は丈が100cmまたはそれ以上の長羽織を着る人が多くなりましたが、今日取り上げる羽織は80cmです。 現代の感覚では短いかもしれませんが、着物との組み合わせによっては自然な装いになると思います。

コーディネート/着方

肩や腕が痛くても着物は着られる? その2 ~半幅帯の活用と肩のストレッチ~

2022/3/13    CM, お太鼓, ボタン, ポリエステル, 下駄, 五十肩, 半幅帯, 小紋, 帯, 帯揚, 帯板, 帯枕, 帯留め, 帯締, 振袖, 昭和, 根, 江戸, 江戸時代, 浴衣, 漆, 白洲正子, 着付け, 紋, 紫, 紬, 結城紬, 縮緬, 草履

肩や腕が痛い時のきものの着方についてです。今日は半幅帯を利用して簡単にきものを着ることを提案します。また、私が実践している肩のストレッチもご紹介します。

裾

八掛に注目! 概要、交換例、シーン別の選び方を写真解説

2021/11/28    CM, よろけ縞, 八掛, 大島紬, 小紋, 帯, 御召, 文様, 昭和, 根, 比翼, 江戸, 琉球絣, 留袖, 紅花紬, 紋, 紫, 紬, 結城紬, 絞り, 絣, 綿薩摩, 縞, 縮緬, 能, 色大島, 色留袖, 菊, 衿, 訪問着, 黄, 黄八丈

今日は袷の着物の裏につける八掛(裾廻し)を取り上げます。裏地というだけでなく、おしゃれのポイントにもなる八掛は、どのような使われ方をしているのでしょうか。実際の写真を紹介しながら、八掛の選び方を考えてみます。

1 2 3 … 7 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼ いいね! のクリックで、新しい記事のお知らせを受け取れます

人気の記事

  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
    76.67ビュー / 1日 | カテゴリ: コーディネート/着方 , 帯

  • 取っていいの? 着物の「しつけ糸」を考える
    65ビュー / 1日 | カテゴリ: 手入れ

  • 雨コートの上手な着方
    56.67ビュー / 1日 | カテゴリ: 雨具

  • 写真で見る4月の着物
    48.33ビュー / 1日 | カテゴリ: コーディネート/着方

  • 着物の裄丈(ゆきたけ)、正しい長さとは? 
    45ビュー / 1日 | カテゴリ: お勉強

  • 帯締め2つの結び方、あなたはどちら派? その1
    40ビュー / 1日 | カテゴリ: 帯

お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2023 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!