• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 春

春

イベント訪問

江戸博で静かなお正月

2021/1/27    コート, ショール, 久留米絣, 人形, 唐草, 展示会, 春, 根付, 桜, 江戸東京博物館, 紋, 紬, 結城紬, 芝居, 菊, 貝, 麻

緊急事態宣言が出る前の今月2日、家族と江戸博の企画展を見てきました。華やいだ気分にはなれないので、暖かさ重視の真綿紬を着用しました。

コーディネート/着方

写真で見る「きものを着て行きやすいオススメの場所」とは?

2020/11/14    オークラウロ, クリスマス, バッグ, ブローチ, ランチ, 付下げ, 半幅帯, 単衣, 唐草, 夏, 外出, 小紋, 展示会, 帯留め, 幾何学文様, 座る, 明治, 春, 東京家政大学, 桜, 歌舞伎, 江戸, 江戸東京博物館, 白洲正子, 着付け, 紅葉, 紫, 結城紬, 絞り, 絣, 絽, 縮緬, 羽織, 能, 能楽堂, 草乃しずか, 観世, 訪問着, 鏑木清方, 雅楽

きものを着たらどこへ行くのが良いでしょうか? きものを着て行くと楽しい場所について、実際の写真を交えつつ紹介します。

柄

菊の訪問着と蔦の帯

2020/11/7    刺繍, 単衣, 吉祥文様, 名古屋帯, 唐草, 夏, 家紋, 小紋, 帯締, 振袖, 文様, 春, 江戸, 江戸時代, 漆, 秋, 立涌(たてわく), 紅葉, 綴れ, 能, 菊, 菊文様, 訪問着

先日、菊文様のきものを着ました。季節限定の訪問着なのでなかなか着用機会がなく、6年ぶりに袖を通しました。帯は蔦(つた)文様です。

イベント訪問 柄

萩と鶏頭(けいとう)の生紬訪問着で「近代日本画の華」展へ

2020/10/4    オークラウロ, 単衣, 名古屋帯, 大倉喜七郎, 展示会, 春, 昭和, 桜, 櫛織, 秋, 紬, 絞り, 絵葉書, 綴れ, 訪問着

オークラウロ・コンサートで訪問した大倉集古館の展示イベントの内容と、着用したきものを取り上げます。

着物用小物 羽織・コート

レースのショール ~羽織紐とストール留めを使って~

2020/4/26    クリップ, ショール, パール, ブローチ, 大島紬, 小紋, 帯, 振袖, 春, 昭和, 羽織, 羽織紐, 訪問着

今日は昭和時代に流行したレースのショールを取り上げます。羽織紐とストール留めで新しい装いをしてみました。(淡水パールや真ちゅうを使ったストール留めのレビューも行います。)

帯

白地の織り名古屋帯(後編)

2020/4/5    お太鼓, イカット, ブローチ, 名古屋帯, 宝尽くし, 小紋, 帯留め, 帯締, 文様, 春, 昭和, 桜, 江戸, 浜離宮, 立涌(たてわく), 紬, 縮緬, 蝶文, 郡上紬

白地の織り名古屋帯を取り上げます。春のお出かけ用に出番の多い蝶文様の帯です。

帯

白地の織り名古屋帯(前編)

2020/3/29    お太鼓, ショール, バッグ, 刺し子, 刺繍, 名古屋帯, 和紙, 小紋, 帯締, 文様, 春, 昭和, 服飾博物館, 桜, 立涌文, 立涌(たてわく), 紫, 絵葉書, 能, 能楽堂, 菊, 蝶文, 訪問着, 道明

今日は愛用している白地の九寸織名古屋帯を取り上げます。少し改まった場所にも着用できる名古屋帯です。どちらも立涌(たてわく)文様が入っています。

小ワザ 着物用小物

手ぬぐいを楽しむ

2020/3/15    レビュー, 夏, 手ぬぐい, 文様, 春, 桜, 洗濯, 浴衣, 衿

手ぬぐいの便利さと、楽しみ方をご紹介します。手ぬぐいを飾るための額もレビューします。

帯

お雛様の染め帯 ~着用の時期と、染め帯に合わせるきものについて~

2020/3/1    人形, 付下げ, 名古屋帯, 小紋, 帯揚, 帯締, 春, 染め替え, 留袖, 紬, 絞り, 訪問着, 銀座

お雛様の染め帯を取り上げます。着用の時期や、合わせるきものについても考えます。

帯

お太鼓の形を考える ~正しいお太鼓の形って何?~

2020/2/23    お太鼓, クリップ, 作り帯, 名古屋帯, 帯枕, 春, 昭和, 着付け, 空芯才, 紋, 衿

今日は、お太鼓の形について考えます。理想的な形はあるのか、またはどのように形を作ればよいのでしょうか……。わたしのやり方などでご紹介したいと思います。

イベント訪問 生地/柄

青海波の絞りで大倉集古館へ ~能と吉祥「寿ーKotohogiー」展へ~ その2

2020/1/19    ホテルオークラ, 刺繍, 名古屋帯, 和紙, 小紋, 帯揚, 帯締, 戦争, 文様, 春, 染め直し, 江戸, 絞り, 能, 観世, 雅楽, 青海波文様, 鶴亀

前回の続きで、大倉集古館へ出掛けたときの着物などをご紹介します。 いつもは色々迷うきものの取り合わせですが、今回はこれ以外は頭に浮かびませんでした。 前回の記事はこちら↓

イベント訪問

青海波の絞りで大倉集古館へ ~能と吉祥「寿ーKotohogiー」展へ~ その1

2020/1/13    ホテルオークラ, 唐草, 宝尽くし, 展示会, 帯, 文様, 明治, 春, 昭和, 根, 江戸, 漆, 秋, 紋, 紗, 絞り, 絵葉書, 能, 菊

先日大倉集古館の新春特集展示を見てきました。大倉集古館は昨年秋にホテルオークラとともにリニューアルされました。初春を祝うおめでたい展示でした。

« Prev 1 2 3 4 5 6 7 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
  • 【画像解説】浴衣の帯結び(2):「貝の口」の特徴と結び方
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 明綴れの帯
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!