• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
  1. HOME >
  2. 夏

夏

生地

夏のきもの ~上布と芭蕉布~

2022/7/23    バッグ, 上布, 単衣, 唐草, 夏, 宮古上布, 帯, 平良敏子, 拡大写真, 文様, 木綿, 紗, 絣, 絽, 芭蕉布, 藍染, 越後上布, 麻

夏のきものは紗や絽だけではありません。今日は夏素材として最良の麻や自然布を、拡大写真と共にご紹介します。

生地

夏の着物 紗と絽の違いは?

2022/7/17    コート, 付下げ, 単衣, 夏, 小紋, 平絽, 拡大写真, 根, 水玉, 浴衣, 紋, 紗, 紗紬, 紫, 紫根染, 紬, 絞り, 絽, 草紫堂, 藤田謙, 訪問着, 道行コート, 長襦袢, 雨, 駒絽

夏の着物、紗と絽を取り上げます。夏の着物は見慣れないので、区別が難しいかもしれませんね。紗と絽は着用シーンに違いがあるのでしょうか……。拡大写真も使って説明します。

コーディネート/着方

お宮参り 祖母の着物 ~一つ紋色無地で~

2022/7/10    お宮参り, 七五三, 付下げ, 体験記, 刺繍, 単衣, 塩瀬, 夏, 家紋, 小紋, 帯, 授乳, 携帯用, 文様, 明綴れ, 桐, 留袖, 神社, 秋, 紋, 紗, 紫, 紬, 綴れ, 能, 色留袖, 訪問着, 赤ちゃん

今日はお宮参りの祖母の着物を取り上げます。生後1ヶ月の赤ちゃんを連れてのお詣りはなかなか大変です。お宮参り当日の流れや注意点なども考えます。

帯

6月のきもの……帯はどうする?

2022/6/19    お太鼓, レース, 付下げ, 半衿, 単衣, 博多帯, 塩瀬, 夏, 外出, 小紋, 山繭, 山繭紬, 帯, 帯揚, 帯締, 木村孝, 染帯, 櫛織, 秋, 紋, 紗, 紙布, 紬, 組帯, 組紐, 絞り, 絽, 綴れ, 芭蕉布, 衿, 郡上紬, 長襦袢, 麻

6月もそろそろ終盤になりました。皆さんは6月の装いをどのようにしていますか? 帯で悩んでしまうこともありますね。今日は6月の着物に合わせる帯について考えます。

イベント訪問

熱海MOA美術館 その2 ~現存最古の能装束と竹屋町刺繍~

2022/6/11    よろけ縞, クリスマス, バッグ, 刺繍, 単衣, 古い着物, 夏, 小紋, 帯, 文様, 時代裂, 根, 江戸, 法被, 熱海, 紋, 紗, 絽, 縞, 美術館, 能, 装束, 観世, 黄

前回に続いて、今日は現存最古の能装束が実際の舞台ではどのように見えたかなどをレポートします。そして、竹屋町刺繍の帯についても取り上げます。

帯

着物でも快適に背もたれへ寄りかかれる! 低反発素材の「観劇枕」を使ってみた

2022/5/21    CM, お太鼓, へちま, ウレタン, 夏, 帯, 帯枕, 座る, 歌舞伎, 着付け, 空芯才, 能, 観劇枕

車や電車での移動時、観劇の際など、着物で長時間座席に寄りかかると、帯枕が背中に当たって痛くなることがあります。今日は”寄りかかれる帯枕”の「観劇枕」を取り上げます。実際に長時間使っての感想を、メリット/デメリット含めご紹介します。

コーディネート/着方

肩や腕が痛くても着物は着られる? その1

2022/2/19    CM, お太鼓, クリップ, 二部式, 五十肩, 作り帯, 名古屋帯, 夏, 大正, 帯, 帯枕, 明治, 昭和, 着付け, 羽織, 衿

ワクチン接種をきっかけに五十肩の症状が出てしまいました。きものを着る時には左腕が後ろに回しにくいので辛いですが、何とか工夫して着ています。腕が痛い時の帯結びに役立つ大きいクリップも探しました。今日は四十肩、五十肩のときの着付けについて考えます。

コーディネート/着方

妊婦でも、きものを着たい?(後編) ~母娘でお揃いの紬を着る~

2021/10/10    へちま, まとめ, ポリエステル, マタニティ, レース, 下着, 作り帯, 半幅帯, 博多帯, 夏, 外出, 妊婦, 帯, 昭和, 汗, 浴衣, 着付け, 紬, 絽, 絽紬, 縞, 藍色, 衿, 長襦袢, 高島ちぢみ

「妊婦でもきものを着てみたい!」という娘の願いから、妊娠後期に母娘お揃いの着物を着てみました。

コーディネート/着方

妊婦でも、きものを着たい?(前編)

2021/10/10    CM, へちま, まとめ, ポリエステル, マタニティ, レビュー, 下着, 下駄, 二部式, 作り帯, 単衣, 名古屋帯, 夏, 外出, 妊婦, 帯, 座る, 木綿, 汗, 目引き染め, 着付け, 紬, 結婚式, 絽, 絽紬, 能, 能楽堂, 草履, 足袋, 長襦袢, 高島ちぢみ

最近は、妊娠中でもきものを着たいと思っている人がいるようで嬉しく思います。「マタニティフォト」として記念の一枚を着物で撮るのも素敵ですね。今日は妊娠中のきものについて考えます。

コーディネート/着方 柄

青海波文様の夏御召 ~カジュアルから法事まで着用~

2021/9/26    ちりめん, まとめ, バッグ, レース, 三分紐, 下駄, 単衣, 印伝, 吉祥文様, 名古屋帯, 夏, 小紋, 帯, 帯揚, 帯枕, 帯留め, 御召, 文様, 昭和, 木綿, 法事, 矢の字, 紋, 紬, 結城紬, 縞, 縮緬, 足袋, 青海波文様, 鼻緒

今日はカジュアルにも少しよそ行きにも着られる夏御召(なつおめし)をご紹介します。黒っぽい印象なので9月の法事にも着用しました。

帯 生地

素朴な郡上紬とレースの帯

2021/9/11    お太鼓, コート, バッグ, レース, 刺繍, 半幅帯, 単衣, 名古屋帯, 唐草, 塩瀬, 夏, 外出, 寿光織, 展示会, 帯, 帯揚, 帯留め, 振袖, 春, 昭和, 更紗, 木綿, 染め帯, 浴衣, 留袖, 紗, 紬, 綴れ, 緑色, 織機, 訪問着, 郡上紬, 長襦袢, 麻

コーディネートに悩んでいた民芸調の渋い着物に、思い切ってドレッシーな絹レースの帯を合わせてみました。素材のギャップの面白さがねらいです。

袴

もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~

2021/9/5    お太鼓, もんぺ, クリップ, コート, トイレ, ポリエステル, 唐桟縞, 夏, 帯, 帯締, 文様, 昭和, 木綿, 根, 浴衣, 縞, 袴, 貝, 貝の口, 雨

「もんぺ」の着心地を確かめるべく、それらを実際に着用してみました。

« Prev 1 2 3 4 5 6 … 14 Next »


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その2 ~リボン結びから~
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
  • 【画像解説】浴衣の帯結び(2):「貝の口」の特徴と結び方
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
  • 明綴れの帯
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告

きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!