-
-
「帯止め金具」と「お太鼓止め」
今日は前回の「帯止め金具」のその後についてと、もう一つの止金具である「お太鼓止め」を取り上げます。これもかなりポピュラーなもののようですが、私は初体験でした。
-
-
法事の着物と防寒を考える ~一周忌から二十七回忌の着用例と、あったかグッズの紹介~
1月下旬、親戚の一周忌に参列しました。そこで今日は当日の服装や過去の法事での着用例の紹介、そして冬の法事には欠かせない防寒対策について考えます。
冬に行われる法事はとても寒いですが、きものだと都合が良いことも……。
-
-
暑さ対策の下着と補正グッズ(おさらいと追記)
今年も汗ばむ陽気になりました。毎年暑い季節の下着や補正グッズをご紹介していますが、今日はそのまとめと追記です。
-
-
冬の便利グッズ 静電気除去品・アームウォーマー・革手袋
この冬役に立った便利グッズ、静電気除去品とアームウォーマー、そしてスマホ対応の革手袋をご紹介します。
-
-
日本橋三越「茶美×和美の世界」に行ってきました
日本橋三越・和のイベントのリポートです
-
-
夏こそショールを! 暑さ対策グッズ ショール・UVカットストール
5月になると急に夏のような日射しになります。今日は着物を着たときの紫外線対策を考えます。
-
-
弥生美術館・竹久夢二美術館に行ってきました!
今日は東京都文京区弥生にある弥生美術館・竹久夢二美術館をご紹介します。
-
-
ヘチマの帯板・再レビュー
今日は「貝の文様の帯・後編」の予定でしたが、このところ急に暖かくなったので、夏に着物を楽しむための暑さ対策グッズを取り上げることにします。
-
-
ヘチマの補正用パッドを使ってみました
以前ご紹介した暑さ対策グッズの記事で、使用の感想をお伝えできなかった「日本製ヘチマ補正パッド」と「ヘチマのウエストパッド」の組み合わせに関しての追記です。
-
-
夏の暑さ対策グッズ ~帯板・帯枕・補正パッド・伊達締め~
そろそろ汗ばむ季節になりました。 前回予告した「引き抜き帯を作り帯に」は次回お伝えすることにし、今日は暑さ対策グッズをご紹介します。
-
-
タンスに入れておくと、きものが増えるアイテムとは?
皆さんの箪笥には着物や帯、小物以外に何か入っていますか? 今日は入れておくと着物が増えて幸せになるといわれる物のご紹介です。