• サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

きものを着たい!

  • サイト内検索
  • アイテム別
    • 下着
    • 帯
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 足袋
    • 着物用小物
    • 履き物
    • 雨具
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 生地/柄
    • 生地
    • 柄
  • コーディネート/着方
  • イベント訪問
  • お勉強
  • 作者/作家
  • 買ってみた
  • その他
    • ブログ全体のこと
    • お店
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ

生地 着物用小物

藍の上布と菊の帯留め

2019/8/25    上布, 夏, 帯, 帯留め, 帯飾り, 文様, 秋, 絣, 絽, 芭蕉布, 菊, 越後上布, 銀座, 麻

麻のきものに珊瑚風帯留めを合わせ、夏のおしゃれを楽しみました。藍の上布や帯の取り合わせ、そして菊の帯留めについてとりあげます。

柄

幾何学文様の夏きもの

2019/8/18    チェコガラス, ボタン, 夏, 帯, 帯留め, 幾何学文様, 手ぬぐい, 文様, 水玉, 江戸, 浴衣, 秋, 籠目, 紗, 絞り, 絽, 麻, 麻の葉

幾何学文様の夏のきものを取り上げます。幾何学文は、涼しげな着こなしに効果的な文様でもあります。

小ワザ

麻のきものとシワ対策

2019/8/11    まとめ, 上布, 夏, 帯揚, 帯締, 帯飾り, 携帯用, 文様, 昭和, 江戸, 紅型, 能, 芭蕉布, 草履, 藍色, 越後上布, 鎌倉芳太郎, 麻, 黄

麻のきものは涼しくサラッとした着心地が特徴です。シワが出来やすいことはわかっていても、夏にはどうしても着たくなります。今日はこの夏着用した越後上布と、麻のきもののシワ対策をご紹介します。

生地

藍染芭蕉布を着る

2019/8/4    バッグ, 上布, 夏, 展示会, 帯, 帯揚, 平良敏子, 桜, 白檀, 科布, 紗, 絽, 芭蕉布, 藍染, 越後上布, 銀座, 長襦袢, 雨

この夏も芭蕉布に袖を通しました。麻の上布とは違う素朴さが魅力です。帯の取り合わせなどもご紹介します。

帯 着物用小物

シフォンストールを夏の帯揚げに

2019/7/28    インドシルク, スカーフ, タイシルク, バッグ, 下駄, 刺繍, 夏, 帯, 帯揚, 帯留め, 帯締, 根付, 紗, 紫, 結城紬, 絽, 縮緬, 能, 芭蕉布, 藍染, 麻

「夏の帯揚げはあまり持っていない」という方も多いようです。先日、夏用帯揚げとして、シフォンストールを購入してみました。愛用のタイシルクのストールも合わせてご紹介します。

イベント訪問 柄

「藍染の絞り 片野元彦の仕事」展に行く・その2

2019/7/22    名古屋帯, 展示会, 文様, 昭和, 浴衣, 片野元彦, 立涌文, 紋, 紗, 紙布, 絞り, 綿薩摩, 縞, 藍染

日本民藝館で開催された「藍染の絞り 片野元彦展」を取り上げます。合わせて行われた講演と、私が受け継いでいる片野絞りの浴衣や帯も紹介します。

イベント訪問 柄

「藍染の絞り 片野元彦の仕事」展に行く・その1

2019/7/14    名古屋帯, 展示会, 文様, 明治, 昭和, 片野しぼり, 片野元彦, 紋, 紬, 絞り, 縞, 芹沢銈介, 藍染

先日、日本民藝館で開催された「藍染の絞り 片野元彦の仕事」展に行きました。藍と白の力強い絞り染めの魅力をご紹介します。

生地

紙布――裾模様のきもの

2019/7/7    名古屋帯, 和紙, 帯締, 紙布, 紬, 絞り, 藍染, 雨, 麻

今日は裾模様のある<紙布>のきものをご紹介します。 白石の和紙を材料として、京都で作られたものです。

ヘアスタイル

着物のまとめ髪 ~部分ヘアピースを活用して髪の毛をボリュームアップ!~

2019/6/30    まとめ髪, ヘアピース, 髪の毛

まとめ髪について、部分ヘアピースを活用して適度にふっくらさせるための工夫をご紹介します。

ヘアスタイル

画像解説・自分でできる着物用「まとめ髪」

2019/6/24    まとめ髪, ヘアピース, 画像解説, 着付け, 髪の毛

着物に似合うまとめ髪、おだんごスタイルについて、使う道具と実際のやり方について、写真を交えながらご紹介します。

イベント訪問 生地

紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(3)

2019/6/16    バッグ, 佐藤文子, 和紙, 夏, 展示会, 拓本, 明治, 春, 昭和, 江戸, 紋, 紙布, 絽, 縮緬, 羽織, 菊, 麻, 黄

白石の「拓本染め和紙」の方法や製品についてご紹介します。

イベント訪問 生地

紙の博物館・企画展 ~白石の紙布と紙衣~(2)

2019/6/16    バッグ, 佐藤和子氏, 佐藤文子, 和紙, 帯, 拓本, 明治, 昭和, 江戸, 池田明美氏, 洗濯, 紋, 紙布, 縮緬

前回に引き続き、紙の博物館・企画展を取り上げます。今回は白石紙布について、二人の女性による講演を中心にご紹介します。

« Prev 1 … 18 19 20 21 22 … 42 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー


きものを着たい! - にほんブログ村

サイト内検索

▼「ページをフォロー」で、新しい記事のお知らせを受け取れます
きものを着たい!

人気の記事

  • 【写真解説】簡単な半幅帯の結び方 その1 ~お太鼓風に~
  • 浴衣を着るときに注意する「3つのポイント」
  • きものの袖丈を簡単に直してみよう! その1
  • もんぺ その2 ~もんぺの着方と利用方法~
  • 二部式作り帯のつくりかた
  • カレンブロッソ カフェ草履を夏の着物に合わせる
  • 明綴れの帯
  • 夏に使った半幅帯の手入れと保管 ~ポリエステルの半幅帯を洗う~
  • もんぺ その1 ~戦争と婦人標準服~
  • 櫛を髪飾りとして使う方法・落とさない工夫 ~大正・昭和期の「べっ甲に金蒔絵の櫛」~
お問い合わせはこちら
プライバシーポリシー

アーカイブ

著者


Motochiyori
PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー

  • お勉強
  • その他
    • お店
    • ブログ全体のこと
  • アイテム別
    • 下着
    • 履き物
    • 帯
    • 浴衣
    • 甚平
    • 着物用小物
    • 羽織・コート
    • 袴
    • 裾
    • 襟
    • 足袋
    • 雨具
  • イベント訪問
  • コーディネート/着方
  • テクニック
    • お直し/リメイク
    • ヘアスタイル
    • 小ワザ
    • 手入れ
    • 暑さ対策
  • 作者/作家
  • 小ネタ
  • 書評
  • 未分類
  • 生地/柄
    • 柄
    • 生地
    • 色
  • 買ってみた

広告


きものを着たい!

© 2025 Motochiyori/ペンギンワークス,きものを着たい!